「老い」と「死」をテーマに、
集中的にコンテンツをつくっていきます。ひさびさにほぼ日が取り組む本格的な特集です。
簡単ではないテーマですが、
食らいついていくのでおつき合いください。
さて、そのはじまりに
これほどふさわしい人もいないでしょう。
解剖学者の養老孟司さんです。
鎌倉にある養老さんのご自宅を尋ねるとき、
糸井重里はちょっとたのしそうにこう言いました。
「養老さんはそんなに簡単に
死を語ってくれないんじゃないかなぁ」
果たして、そのとおりだったのです。
しかし、だからこそ、おもしろかったのです。
最終的に、養老孟司さんはこう言います。
「生死については、考えてもしょうがないです」
ええええ、そうなんですか。
そんなふうにはじまる「老いと死の特集」は、
いったい‥‥どうなるんだろう?
- 糸井
- 養老さんが「老い」を意識し始めたのって、
何歳ぐらいの頃でした?
- 養老
- 60、70歳を超えたぐらいかな。
- 糸井
- その頃までは「老い」を意識することは
なかったんですか。
- 養老
- ええ、自分に起こる変化は、
当たり前のことだと思っていました。
- 糸井
- ああ、「当たり前」。
- 養老
- 60歳を過ぎてから、趣味の虫取りを再開して、
ベトナムの山奥をずんずんと歩いていたんです。
そのとき、着いてきた人たちが
「この人、年を取っても衰えないで、
元気いっぱい網を振ってるよ」
とか言って、からかってきて(笑)。
僕自身は、自分が年を取っている自覚が
ぜんぜんなかったから
「そうか、おれ、年寄りだと思われてるんだ!」
って、そこで気づきました。
- 糸井
- そこではじめて(笑)。
自分で自分の老いを意識するのではなく、
他人から年寄りだと思われてる、
と発見したのがはじまりだったんですね。
- 養老
- 僕があまり老いを感じてこなかった原因として、
「その場で一番年下」の立場にいた期間が
長かったということもあります。
だから、60を過ぎたぐらいのときに、
大学の会議に出て
「あ、今はこの場で自分が一番年上なんだな」
と、初めて実感しました。
その経験がなかったら、
自分が年を取ったことに気づかなかったかも
しれないです。
昆虫採集仲間と虫取りに行くときなんかは、
やることも言うことも、子どもと同じですからね。
一緒になって騒いでるわけで。
- 糸井
- 言われてみれば、
自分が一番自然な状態なのは、
子どもっぽいことをやってるときですね。
年寄りといわれる年齢になってからも、
そういう「子どもっぽい気分」というものが
消えないのが、
僕はおもしろいなと思っているんです。
- 養老
- そうですね。
「三つ子の魂百まで」って、
そのことを言ってるのかもしれないですね。
つまり、老いていくにつれて
変化していくのは当たり前だけど
「変わらないところもあるよ」ということを
指したことわざだと思うんです。
- 糸井
- 年を取ってからも残っている「子どもの気分」は、
ご自身で発見したんですか。
- 養老
- もちろんです。
虫を取りに行って、
その季節にいるはずの虫が見つからないと、
子どもがしょんぼりするのと全く同じ気分で、
本当にがっかりしますから(笑)。
- 糸井
- それだけ頻繁に自然と触れ合っていると、
虫や自然に起こっている変化は、
よく感じるんでしょうか。
- 養老
- 感じますね。
いまは、私が子どもだった頃に比べると、
桁違いに虫が減ってしまいました。
特に、昨年は暑かったから、
虫がぜんぜんいなくて。
この部屋からも、
昔は虫が飛んでいるのが見えたんですが、
最近はほとんどいません。
- 糸井
- それは、養老さんにとっては、
ご自身の老いよりも心配なことかもしれませんね。
- 養老
- 本当にそうですよ。
1990年から2020年までの30年間で、
世界中で昆虫の8、9割が消えてしまったと
言われていますから、重大な変化です。
身近な話で言うと、例えば、
昔は高速道路を走ると、
虫がぶつかってかなり窓が汚れましたね。
その汚れが少なくなったと感じませんか?
- 糸井
- そういえば、
最近はいつも窓がきれいですね。
- 養老
- でしょう。
虫が減っていることには、
気候以外にもいろいろな要因がありそうで、
僕は、相当深刻な問題だと感じています。
少子化なども、
この現象と並行していると思うんですよ。
つまり、生き物が増えなくなっている。
増えにくい環境を
つくってしまっているのではないかと。
- 糸井
- ああ。
生き物が増えない環境のまま、
時間がどんどん過ぎていっているわけですね。
昔、吉本隆明さんが、道端のイネ科の植物の実が
スカスカになっていたのを見つけて
「これはどうしたんだろう、なにかあるぞ」
と思っていたら、
やはりその年は凶作だったということが
あったそうです。
養老さんや吉本さんのように
物事を観察している人は、
大きな変化が起こる前に、
すでに兆しを感じているんでしょうね。
- 養老
- 吉本さんと並べていただくのは恐れ多いですけれど、
なにか観察し続けている人だけが気づく
前兆というものは、たしかにあるかもしれません。
虫の変化を見ているだけでも、
相当な危機が迫っていることがわかります。
虫がここまで減ると、次に鳥が減りますから。
- 糸井
- はぁ、そうか。
鳥は虫を食べているんですもんね。
そして鳥が減るということは、
鳥に依存しているさまざまな生態系が‥‥
- 養老
- 崩れてしまいます。
- 糸井
- それは、ちょっと恐ろしいですね。
- 養老
- 虫が減ると植物が実らなくなって、
山で食べられるものが少なくなります。
「山が乏しくなる」というか。
- 糸井
- クマなどの野生動物が、
餌がなくて町なかに出てきてしまう問題も、
たぶんつながっているんですね。
- 養老
- そう、山が乏しくなるからですね。
クマやシカが町に降りてきてしまうことを防ぐには、
実現できるかはわからないですが、
犬の飼い方を変えるのが有効だと思います。
- 糸井
- というと。
- 養老
- 現在の日本ではおそらく不可能ですが、
家で繋いでしまわずに、
犬がごはんを食べられる場所だけは確保しておいて
放し飼いにするという飼い方が、
ひとつの方法です。
そのためには、地域の住民みんなで
「あの犬は放しておこう」と合意ができたら
いいんですが、なかなか難しいですね。
- 糸井
- 昔はよく見ましたね。
地域の住民たちのつながりが弱くなったから、
難しいんでしょうか。
- 養老
- そうです。
共同体が消えたということですね。
ブータンなどでは、
国中どこでも犬を放し飼いにしている光景が
見られますが。
- 糸井
- そうでした、そうでした。
僕も以前ブータンに行ったんですが、
ホテルの中でも犬が放されていました。
- 養老
- 交差点の真ん中でも犬が寝ていたでしょう。
- 糸井
- そうでした(笑)。
- 養老
- ブータンでは、車を運転する人は、
犬や人をひかないように運転することが
当然の前提なんですよ。
だから、当たり前に犬を放せる。
- 糸井
- 日本では「轢かないように、犬を優先する」
という前提が共有されていないということですね。
そうなると、
日本で犬を放し飼いにするというのは、
かなりの「高等技術」なのかもしれません。
- 養老
- そうなってしまいましたね。
残念なことに、
人間が当たり前のことをしないから、
結果的に、自然との付き合いが
どんどん難しくなりました。
しかも、動物だけでなく、植物も変化しています。
ほとんどの植物が
外来種に置き換わってきているんですよ。
- 糸井
- 早いものですねぇ、環境が変わるのって。
やっぱり、人間もそれに合わせて
変化するんでしょうか。
- 養老
- ある意味、もう変化していると思います。
例えば、日本の食料自給率は、
2000年度以降ほぼ40%で低迷していますね。
ということは、日本に暮らす私たちの体の
60%は外国のものでできているんですよ。
物質的なことだけで考えれば、
60%は外国人だとも言えるかもしれません。
- 糸井
- そうか‥‥。
同じタヌキでも、日本にいるタヌキと、
世界のほかの場所にいるタヌキは違うのと
同じように、
「食べているものが生きものをつくっている」
と考えると、
ほとんど外国産のものを食べている日本人も、
国産のものを食べていた頃の日本人からは
変化していると言えそうですね。
(つづきます)
2024-05-09-THU
「ほぼ日の學校(月額定額制)」では、
この対談のようすを動画でご覧いただけます。
くわしくは、下のバナーをクリックしてください。
(C) HOBONICHI