|
糸井 |
赤瀬川さんは「食うに困った経験」のある世代‥‥
ですか?
|
赤瀬川 |
もちろん。
|
糸井 |
そうですか。
|
赤瀬川 |
あの時代は、みんなそうだったですから。
学生になって東京に出てからも
まあ、金がないから‥‥イモ泥棒とかね。
|
|
糸井 |
ああ、そうですか。
|
赤瀬川 |
ともだちの米を盗んだこともあります。
|
糸井 |
米とは、「飯」そのものですね。
|
赤瀬川 |
小金井の下宿にいたんだけど、
となりの人の実家がね‥‥山形かどこかで、
米を「俵」で送ってくるんです。
|
糸井 |
すごい。
|
赤瀬川 |
よく時代劇かなんかで、竹を半分に割ったものを
ブスっと刺すと
サラサラサラって出てくるじゃない、米が。
|
糸井 |
ええ、ええ。ありますねぇ。
|
赤瀬川 |
あれ、けっこう難しいんだね。
|
|
糸井 |
やったんですか(笑)。
|
赤瀬川 |
サラサラサラっとキレイに流れてこなくて、
穴の空いたところから、バラバラッと。
慌てちゃってね。‥‥忘れませんねぇ、あのことは。
|
糸井 |
具体的にあったんだ、そういうことが。
|
赤瀬川 |
ありましたね。
|
糸井 |
そうやって貧乏なときほど、
ケチって言われるの、イヤかもしれませんね。
|
赤瀬川 |
イヤだったでしょうねぇ。
|
|
糸井 |
そんな気がしますよね。
|
赤瀬川 |
だって、貧乏って「居直れない」から。
|
糸井 |
ああ‥‥。
|
赤瀬川 |
‥‥でね、その家、お味噌も「樽」で来るんです。
|
糸井 |
もしかして‥‥。
|
赤瀬川 |
中学からいっしょの雪野(恭弘・画家)と
大学も「ムサ美」(武蔵野美術大学)で同窓だったんだけど
ふたりとも、本物の貧乏だったからね。
そのお味噌も‥‥ときどき失敬したりしました。
|
糸井 |
ははー‥‥。
|
赤瀬川 |
ついにあるとき、そのとなりの人から
「味噌が少なくなってるんだよな」とか言われてね。
ヤバいなあと思って。
|
|
糸井 |
知ってたんだ。
|
赤瀬川 |
そのときは、一応しらばっくれたんだけど、
その後はもう、やめましたね。
|
糸井 |
具体的には、いつくらいの話ですか?
|
赤瀬川 |
ムサ美1年のときだから、50年代の半ば。
|
糸井 |
とんでもなく昔じゃないですね。
|
赤瀬川 |
じゃないです。
|
糸井 |
ぼくが小学校の高学年くらいのときだから、
日本が、だんだん良くなってきてるころですよね。
そのころまだ、具体的に食えなかったわけですか。
|
赤瀬川 |
食えなかったですねぇ。
|
糸井 |
当時の収入源というのは「仕送り」ですか。
|
赤瀬川 |
はじめの2カ月だけ、仕送りがあったかな。
雪野のほうは1カ月だけ。
すぐ、路傍の身になってしまったわけ(笑)。
|
糸井 |
早いですね(笑)。
|
|
赤瀬川 |
仕送りがなくなってからは、
サンドイッチマンのバイトをちょこちょこやって。
でも逆に言うと、仕事もそれくらいしかないから、
もう「盗む」しかなかったんですよ。
|
糸井 |
とくに「食べ物」についてですね。
|
赤瀬川 |
そう、まず「食いつなぐ」ということですから。
部屋代は、絵描きに理解のある大家だったから。
だいぶ、溜めてたけどなあ‥‥。
|
糸井 |
「どうやったら、お金が入るんだろう」
ということについては、なにか考えてましたか?
|
赤瀬川 |
いや‥‥あんまり、そっちのほうに
頭がはたらかないんですよね、当時から。
まがりなりにも自活できるようになったのは、
「レタリング」の技術を覚えて、
装飾屋とか看板屋で
賃仕事をできるようになってからですから。
|
糸井 |
レタリング。
|
赤瀬川 |
ええ。
|
糸井 |
そういう「非常に原則的な仕事」が
赤瀬川さんの最初の収入源だった‥‥というのも
おもしろいですよね。
つまり「表現」とかじゃなくて
「あなたでも、あなたでも、あなたでもいいんだけど、
あなた上手ねえ」
というような種類の仕事ですよね。
|
赤瀬川 |
そうです、そうそう。技術の仕事です。
|
糸井 |
ある意味では「誰でもできるようなこと」のほうが
「換金」という部分では、複雑じゃないですね。
|
赤瀬川 |
うん、それはそう。
|
糸井 |
良し悪しだとか、
価値の高い低いがないところで仕事するほうが、
確実に「食える」時代があったんだ。
|
赤瀬川 |
イラストの仕事がだんだん増えていったのも、
そんなことをしているうちに、なんです。
|
糸井 |
あの、吉本隆明さんがプロの作家になったのって
40歳を過ぎてからなんですね。
で、それまでの飯のタネは何だったかっていうと、
特許事務所の「翻訳の仕事」だったんです。
|
赤瀬川 |
そうですか。
|
糸井 |
つまり、どちらかというと技術の仕事ですよね。
|
|
赤瀬川 |
その期間が長いんですか。
|
糸井 |
長いです。
その翻訳の仕事と、評論なんかの原稿料とが、
「半々」になったところで
翻訳を辞めて、プロの作家になったんですって。
|
赤瀬川 |
ああ、なるほど。
|
糸井 |
赤瀬川さんのケースと似てるなと思ったんですが、
わかりますか‥‥その感じ。
|
赤瀬川 |
わかるなぁ。すごくよく、わかります。
<つづきます!> |