── 今、消費者に「作品」というものが
求められていると感じますか?
細井 僕は、全国のロフトを見てきているんですけど、
そういう空気は感じますね。
これはちょっと「作品」ということとは
違った話かもしれないんですけど、
あるひとつのアイテムを買っても、
その用途って、人によってさまざまなんです。
たとえば、「重箱」という商品があったとして、
それを重箱として使う人ももちろんいるし、
大切なものをしまっておく箱に使う人もいるし、
レターボックスに使う人もいる。
使い手の感性にゆだねられている部分が多くて、
「使い手側の手づくり感覚」みたいなもので
使い方は、みんなバラバラになるんです。
また、商品の価格についての感覚も、
人によってほんとうに違うんですね。
150円のノートが売れている横で、
1500円のノートをうれしそうに
買っていくお客さんが想像以上にいる。
そういう、買い手の豊かな個性みたいなものに、
「作品」に通じるものを感じます。
大熊 お客さんって、
「時代の気分」にとても敏感ですよね。
ここ(CLASKA/DO)の場合、
「作品」というくくりに当てはまる商品が
割に多いと思うんですけど、
お客さんは、そのとき無意識に感じているの
「時代の気分」のようなものにハマると
パッと買っていく感じなんですよ。
個人的な分析ですが、世の中の気分を
ナチュラルで手仕事的な世界観と、(もう死語かもしれませんが)
六本木ヒルズ的なデザインコンシャスで脂っ気のある世界観を
「素」と「艶」という言葉で捉えているんですけど、
今は、その六本木ヒルズ的な
「艶」の方は崩れてきていて、
手仕事的な「素」の方により多く
目が向けられてきているなぁと感じています。
お店としては、
その「素」と「艶」の間に存在する中間層、
いわば「時代の気分」で
好みが変わる人たちの心を
どうやってつかむかが
とても大事なことだと思っています。
── CLASKA/DOでは、商品を買い付けるとき、
なにか基準のようなものがあるのでしょうか?
大熊 やはり、「自分の感覚に訴えるもの」が
そうしても基準になってしまう部分がありますが
そのうえで、ということでいうと、
たとえば、DOの場合は日本の伝統工芸品なども
扱っていますが、取ってつけたようにそういうものがある
というのではなく、海外のものに囲まれて暮らしている
日々の暮らしの風景の中に、
ポンッと置かれていても違和感のないもの、
逆にモダンで、今っぽくさえ感じられるのではと思えるもの、
そういうものを選んでいます。
ふつうのリアルな暮らしに、
商品がどう落とし込めるのか?
そういう観点を大切にしています。
だから、見つけてくるというよりは、
再発見するような気持ちなんですよね。
あとは、値段というのも重要な基準です。
自分がお客さんの立場に立ったときに、
リアリティのある価格かどうか、これは大事ですね。
細井 作品大賞に選ばれるものにも
同じことがいえるかもしれないですね。
たとえそれが、
品目における常識的な価格帯でなくても、
少し頑張れば、買える値段であること。
そこはポイントかもしれないです。
大熊 100円のコップと
10000円のコップがあるとしたら、
100円のものは用途を満たすだけでいい、
10000円のものは
こだわりや虚栄心を満たすかもしれない。
でもその間の価格帯のものを欲しがる人がいて
その欲求はグラデーションになっている。
そこをいくらで値付けするのか?
そこは作家さんと
よく相談しないといけないところですね。
作家さんによっては、
手間と時間をかけている分、
感覚的に高いなあと思う値段が付いていることもあります。
その気持ちもよくわかるんですけど、
「その値段なら、残念ながら扱えません」
ということになることもあります。
とはいえ、作家さんにはやはり
自尊心や自負がありますから、
うっかりしたことを言って
不快な思いをさせたくはない。
そのあたりは、難しいですね。
細井 わかります。
ひと工夫すれば、コストは下げられるけれど、
変にそこに固執すると、
作品としての魅力は失われてしまうかもしれない。
つくる側と売る側が、
値付けのところで平行線を辿ってしまうようあれば、
断念しなければいけない場合もありますよね。
大熊 ある器に柄を描かなければ、
手間が減るから、コストは下がる。
しかも、柄を描かないほうが
買い手にとって、いいこともある。
ある焼き物の組合と連携して、
窯元さんたちとものづくりを
したことがあるんですけど、
彼らからしてみると、
「絵をたくさん描いてなんぼ」という感覚がある。
まあ色絵を売りにしているから当たり前なんですけど。
でも、僕らの感覚から言えば、
ポイント的にポンと柄があるだけで
十分にかわいい。
そういう感覚は、
つくり手の窯元の人たちからすると、
凄く新鮮みたいなんですね。
怒られそうになることもありますが(笑)
── ものを選ぶだけでなく、
プロデュースすることも重要なんですね。
細井 ものだけではなく、
工程や流通の管理も大切だと思います。
「これは、どんなに頑張っても、
 月に50個しかつくれないんです」
というものがあったとして、
それをもっとたくさん
世の中にシェアしていきたいと思ったら、
その工程を工夫していくしかない。
もしくは、物理的なサポートだけでなく
作家さんの力を引き出すという工夫。
たとえば、それをつくっている人が、
自分以外の人に商品の価値を認めてもらうことで、
「もっと喜んでもらおう」と
モチベーションを強めて、
月に50個だったものが100個につくれる、
そういうこともあるかもしれない。
ただ、生産体制をととのえて量を増やすことが
そのもののよさを損なうこともありますから
そこはけっこう難しい問題なんです。
たとえば、誰かが手づくりの財布をつくるとして、
「こんな財布をつくったら素敵だぞ」と感じた人が
革の選定から、色や形にいたるまで、
ひとりですべての工程を吟味してつくれば、
その作家の分身みたいな財布生まれるはずなんです。
でも、50個を100個にしたり、
100個が200個になるように
工程を工夫していった場合、
作家さんがすべての工程をみるわけにはいかず、
第三者に任せなければいけない状況が出てきます。
そのときに、
「私は、こんなものがつくりたかったわけじゃない!」
というふうになってしまうこともある。
そのあたりが「作品」をお客さんとつなげるうえで
難しいところだと思います。

2010-05-25-TUE