糸井 | 大橋さんはファッションや モードも大好きなんですよね。 絵を描くときには、最先端のっていうか、 モードどころじゃありませんていうような、 アバンギャルドまで描くじゃないですか。 極端に言えば。 |
大橋 | うん、まあね、そうですね。 |
糸井 | で、そこと自分との距離をね、 ずーっと平行して保ってるっていう感じがします。 |
大橋 | わたしは、やっぱりそれは 仕事としてやっていたんですよ。 昔のことちょっと思い出すと あの当時、こんな(肩が大きく、髪がつんつん) ふうなこういうっていうのを、 描いてましたけれども、 やっぱりそれはそれだったんですね、 きっとね、たぶん。 ピンクハウスの仕事をしていたときは そのなかから選んで 比較的楽なものを着たりもしましたが、 なかなかやっぱり、仕事と実際っていうのとは ちょっと違うかもしれませんね。 |
糸井 | で、今「a.」をお作りになってるベースは 仕事のほうじゃなくて、 何か自分の生活の場のほうに 軸足があるように思います。 |
大橋 | あのね、いろんな服を その時代時代で着てきたでしょ。 そうすると、今、ちょうど、 何もないものの方が 着やすいような気がしたんですよ。 というのはいろんな組み合わせができるので、 ご自分の持ってらっしゃるのとも合わせられるから。 それに、おばおばスタイルっていうのか、 わからないけれど、 いろいろデコラティブなものもありますよね。 突然豹の顔がこうやってなってたりとか、 |
田中 | (笑)。 |
大橋 | そういうことによってそういう人たちは 元気にはなれたんですけど、 「もういいんじゃない?」 っていうような気持ちもあって、 もうちょっとベーシックなものに戻りたい、 もともとの原型みたいなものに戻って、 それで着やすければいいんじゃないかなって。 あんまり飾りなしに。 |
糸井 | ほんとは「ふつう」も 「原型」もないはずなのに、 そう見えるっていうのが 理想なんですね、きっと。 |
大橋 | そうですね、確かにそうです。 ふつうって何? みたいな。 |
糸井 | なのに「それがしたいんですよ」って言い続ける。 こないだ、ぼく、ブータンに行って 帰ってきたばっかりなんだけど、 あそこは民族衣装が決まりなんですよね。 制服が民族衣装ですから、 空港の係員がみんな、 どてらみたいなものを着て、 黒いハイソックスをはいて、革靴履いて、 荷物持ったりしてるわけですよ。 |
大橋 | そうなんですか! |
糸井 | ガイドさんも。好きで着てるというよりは、 そうしましょうっていうふうに着てる。 で、あれはあれで大したもんだっていうか。 |
大橋 | すごいですよね。 |
糸井 | すごい。 あそこで育つ何かがあるんだけど、 前からあるような色とかっていうのは だんだんと出しにくくなるんですよ。 技術が進歩すると、 もっと派手に染められたりするじゃないですか。 だからさまざまな民族衣装って 蛍光色にやられちゃうんですよ。 どうだーって見せたかったっていうところから 始まってるわけだから、 そんときに外国から蛍光色の技術が来たら、 蛍光色入れたくなっちゃうわけで。 ブータンもそんな予感はありますよ。 化学繊維もそうだし、 たぶん変わってくと思うんですね。 「ふつうのブータンの柄」っていうのだって、 ブータンで織ったものっていうのの数って そんなにはないわけで、 そうするとぼくらが これはブータンらしいよねっつって お店で選んでるのが実は インドのチェックなんですよ。 |
大橋 | そうなんですか。 |
糸井 | インドから輸入したものを ブータンの人たちがセレクトして、 これはブータンらしいよねっつって着てる。 だから、みゆき族のころの マドラスチェックなんかに ちょっと近かったりするんですよ。 だから、実は「今らしい」とか 「ふつう」とかっていうものは 動いてるんだなあと。 |
大橋 | やっぱり動いてるんですね。知らなかった。 |
糸井 | 動いてる。大橋さんの「a.」も きっとちょっとずつ動いてくんだろうなと思う。 |
田中 | そうですね。 |
大橋 | Tシャツひとつでも、いろいろありますものね。 |
糸井 | 湯村輝彦さんなんか Tシャツについてもーのすごくうるさい人だけど、 あの人はもののいいTシャツは だめだっつってましたからね。 ぺらっぺらのやつじゃないと。 これはだめ、よすぎる、って。 |
田中 | あ、首とかが。 |
糸井 | 伸びてきちゃうのがいいんだとか。 それは、普遍化はできないですよね。 だから「ここにふつうはある」って、 ある何年か思えたらもうそれは勝ちですよね。 |
田中 | ああ、そうですね。 一生ものって、ね、ない。 そう思っても、ない。 |
糸井 | ない。あるようでない。 |
大橋 | 確かに。 |
糸井 | けれど「a.」には そう予感させるところがありますよね。 大橋さん、古い服着ます? |
大橋 | 古い服ね、大事に持ってますね(笑)。 捨てられなくて。 でも実際にはなかなか着ないかな。 |
糸井 | 難しいですよね。 |
大橋 | コム デ ギャルソンでね、 タグに年代が書いてあるようになったのは、 80年の終わりぐらいで、 それより昔のは付いてないんですよ。 でもそのぐらいのも持ってます。 |
糸井 | 「今着たらいいのにな」 って思いながら着ないでしょ? |
大橋 | 着られません、やっぱり(笑)。 |
糸井 | たまにぼくね、 無理して着るときがあるんですよ。 |
大橋 | どうですか? |
糸井 | あのね、本人は悪い気しないんだけど、 ちょっと悪目立ちするかもしれない。 |
大橋 | あー(笑)。 |
糸井 | 何にせよデカいですね、昔のは。 |
大橋 | ああ、そうですよね。 あれって不思議ですよね。 |
糸井 | 生地ものすごくいっぱい使ってますね。 |
田中 | 今、もう、パツンパツンですからね(笑)。 |
糸井 | だから、もうちょっと経ったら オッケーなのかなって思って、 二周りも三周りもしてるんです。 |
田中 | でも違うんですよね。 |
糸井 | ただ色落ちなんかは やっぱりものすごくいいですよね。 |
大橋 田中 |
ああ! |
糸井 | 黒だったはずのものが、 茶系みたいに見えてくる。 そういうのは捨てたくない。 で、「a.」はそうなると思うんですけどね。 どうなるだろう。 |
大橋 | これはもう着て、着て、 捨ててっちゃうっていう 部類だと思うんですけれどもね。 |
(つづきます) |