糸井 今、何年目ですか、「a.」?
大橋 まだ1年です。
2010年の8月から出たので。
糸井 全部で数えられるくらいの
枚数じゃないですか、
ひょっとしたら?
大橋 そうです、そうです。
でもね、服作るって何がたいへんかっていうと、
パタンナーさんが、やっぱり重要なんですよ。
「こういうもの作りたいんですけど」
って言って絵を渡しても、
解釈が違うと全然違うものに
なってきちゃうんですね。
糸井 はい。
大橋 で、たまたま偶然なんですけど、
この人はちゃんと通じるっていう人に
巡り会ったんです。
糸井 よかったですねー。
大橋 わたし、気が強いくせに、
面と向かっては違うよって
言えなかったりするんですよ。
たとえばこのカット、違うのにな、
違うのになと思っていても、
そうですね、って
ニヤニヤっと笑っちゃうんです。
ちょっと弱気なところがあるんですよ。
田中 でもそれはお洋服だけじゃないですよね。
大橋 そうなの。
田中 (笑)。
大橋 で、あとから、しまった、と思ったり、
ぐちぐち悩んだりとか、
ぶつぶつ言ったりする、いけない性格で、
そのときちゃんと言えばいいのに。
そういうことがあったので、
なかなか、パタンナーさんにも
自分のやりたいことを伝えることが
伝え切れなかったんですね。
向こうも、推し量れなくて
これでいいのかな、これでいいのかなって
悩まれたと思うんですね。
で、結局今の人は、
じーっと見て、的確に、
近いものを出してくださる。
糸井 よかったですねー。
大橋 すごいでしょ。
波長が似ていたのね。
ちょっと波長が違うと、
わたしも何か「うん?」と思い、
向こうも「うん?」と思って
(おたがいの意図を理解しないままに)
できてきちゃうじゃないですか。
でも、今度の人は、
「あ、いいみたい!」
「よかった!」みたいなことが多い。
向こうも別に無理してるわけではなくて。
そういうたまたま巡り合わせ。
糸井 わかります、わかります。うん。
人と組む仕事は全部そうですよね。
大橋 そうなんですよ。人と組むということは
そういうことなんです。
糸井 言わなくてもわかる人がいるしね。
大橋 そうなんですよね。だから今後は
さらに変わってゆくかな。
もしかしたらば、
もう一段上がってくかな、
っていうのはなくはないです。
糸井 何でもそうですよ。
ぼくらがゲーム(『MOTHER』)を
作ってたときに
「この人と組めば!」って思ったのは、
「プログラマーはノーと言ってはいけないんです」
と言った人がいたんですよ。
つまり、ぼくらがアイデア出したときに
「それはできません」て言うプログラマーは
いけないんだと。
その話をしてくれたプログラマーは、
今、任天堂の社長ですけれど、
その言葉を聞いたときに、
「え、好きなふうに言っていいの?」
って言ったら、
「もちろんだってそれが糸井さんの仕事ですから」
って言ったの。
大橋 いいですね。
糸井 「できないことはできないって言うのは、
 最後に言うことです。
 何とかそのアイデアを生かすのが
 ぼくらの仕事ですから」って言ってくれて、
ほんとに楽になりましたよね。
ぼくら、絵を描くでも字を書くでもそうですけど、
空気みたいなものを作ってる。
でも、服作るってなったら、
ほつれましただの、首が入りませんだの、
色が出ませんだの、
具体的な話と戦うじゃないですか。
大橋 そうですね。
糸井 それは、やらずに、
もしかしたら一生送れたかもしれないんですね。
せいぜい印刷屋さんと戦ってるぐらいで。
だけど、「物体」を作ると
急に足腰というか、
ほんとに実(じつ)の部分ていうのが。
田中 大橋さん、戦ってますよね、今ね。
見てるとすごく戦ってると思います。
大橋 戦う。ふふふ(笑)。
糸井 何かあったときに人は
傍目八目(おかめはちもく)で
「こうすればいいのに」とかって言う。
それを、大橋さんは今だと、昔よりも、
何も分かってないくせに! って思うでしょ。
大橋 (うなずきながら、笑)。
糸井 おれははっきりそうですよ。
銀行のコマーシャルやるにしてもね、
昔だったら、こうしてこうしてこうすれば
もっとみんなが喜ぶのにって思って
平気でそう言えたけど、
今、銀行の側にもなるわけじゃないですか。
大橋 ああ、なるほどね。
糸井 そうしたら、
そんな簡単に分かるわけがないっていう。
だって、いい加減に建てた家じゃ、
倒れちゃうんだもん。
大橋 そうですよ、ねぇ(笑)。うーん。
糸井 で、ものをつくるのに
大事なことって3つあるんですよ。
ひとつは「考える」、
コンセプトを考えたり、
アイデア考えたり、
イメージを作るっていう、
全くこう、脳とか心に関係ある部分。
ふたつめは、
「実際に具体的にものを実現していく」。
そしてみっつめは、大事なの、
「お客さん」なんですよ。
大橋 ね。
糸井 使ってくれるお客さんが
この3つの三角形の循環なんですよね。
お客さんがわかってくれないと
どんなに何してもだめなんですよ。
それはね、コピーライターだけやってるときにはね、
わかんなかった。
大橋 なるほど。

わたし、昔々、すごい若いころに
『平凡パンチ』の仕事してるとき、
たまたま、後ろに表紙の言葉っていうのを
書いてたんですよ。
いい加減なことばっかり書いてたんですけど、
なぜか、どこだっかのレコード会社の人が
それを気に入ってくれて、
歌の作詞をしないかって言われたんですよ。
糸井 はい、はい。
大橋 わたし「嬉しいー!」って思って、
田中 (笑)。
大橋 それで、もう力入れて書いたんですね。
そしたら「あなたのこの歌はだめだ」って。
つまり、歌っていうのは、
お客さんに届くまでに、
もちろん詞もあれば、曲があって、
いずれもパーフェクトじゃなくて、
そこに歌い手が歌い込むっていうことで
初めて届けることができるから、って。
すみません、全然違うかもしれないけど思い出した。
糸井 同じですよ。
かたちにしたときには
こういうのがあればいいのになっていうのと
違うものが必要になる。
大橋 そうなんですね。
糸井 で、なおかつお客さんに届いて、
作詞家としてはすっごくよくできた、
っていうところが
お客さんは全然気付いてくれなかったとか、
実はすごく考えたところは気付いてくれて、
ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んだとか、
そういう人がいるかいないかで、全然。
大橋 違いますよね。
糸井 で、それが循環するんですよ。
大橋 そうかもしれない。
それと、それって作ってるひとって
あんまりよくわかりませんよね。
わたし、わかんないんです。計算できない。
糸井 もうすぐわかりますよ。
大橋 あ、そうですか!
わかりますか?
糸井 わかりますよ。
田中 お(笑)!
糸井 あの、何よりも自分──、
もともと最初に
自分が着たいものを作ったから大丈夫ですよ。
大橋 はい、それしかないんですけど、基本が。
糸井 要するに「私と同じような人」がいるのが
見えるから、やってるわけだから。
大橋 ああ。
糸井 お客さんの気持ちがわかんないっていうのは、
もうどんなにいいデザイナーでも
やっぱりあとが大変ですよ。
「どうすればいいんだ?!」
ってなっちゃいますよね。
ぼくは、大橋さんは大丈夫だと思う。
生地でいちばんいいのがないのよとか、
縫製が今度の工場がだめだったのよ、
とかっていうのが
実はいっちばんたいへんなことで。
でも、どうやらそこんとこ、
今、クリアしてるみたいだから、
どんどん面白くなりますよ。
大橋 いやあ、わからないですけど(笑)。
糸井 かたちあるものっていうものも、
かたちないものに似てるんですよ。
この言い方、変か。
大橋 いや、わかります(笑)。
糸井 かたちないものを仕事にしてる人は
かたちあるものをばかにする。
工場に入れるだけでしょ、
なんて言うんですよ。
でもそこんところで、
ほんとにいいものをずーっと見てるというか、
できるまで見てるみたいな目がないと、
ダメなんですよ、やっぱり。
大橋 なるほど。
糸井 あ、おれ、今、ちょっと先輩ぶったな!
全員 (笑)。
(つづきます)