糸井 | 大橋さんの服って、 いろんな人が着た時に、 違う服に見えても平気な服なんですよ。 |
大橋 | 全然平気です。 |
糸井 | 小っちゃい人が着ると、こう見えるし、 大きい人が着ると、こう見える。 どっちもありっていう服の着方は、 実は相当おもしろいですよね。 なんていうんだろう、 とってもお金がないときって、 そういう着方をしていたんだよ。 こーんなでっかいTシャツを着てたりね。 |
大橋 | はいはい。 |
糸井 | それ、ちょっとヒントなんだよね。 他にないから、人間を合わせちゃうみたいな。 それでいいじゃない。 大橋さんの服って、おもしろいんです。 「ほぼ日」のみんなが、 サンプルを見て、 「わたし、似合うかしら」って着てみたら、 それぞれ違う服に見えるんです。 |
大橋 | あぁ、よかった。それ、見たかった。 |
糸井 | 途中で、みんながある程度まとまりかけた意見が、 「大橋さんが小っちゃいから、 小っちゃい人に合うように できてるんじゃない?」 ってこと。 そういう言葉にまとまりそうになったんです。 でもそのまとまりはつまらないなと思って、 さらにいろいろ着てもらったら、 いや、そういうことじゃない、 全部OKだってわかった。 |
田村 | それは素晴らしいじゃないですか。 |
鶴田 | 大橋さんは、服を作られる時に、 いちばん気にかけていらっしゃることって何ですか? |
大橋 | うーん‥‥、何、気にしてるかな。 作るっていうことで言うと、 やっぱりもうかなり ディテールみたいなことを 気にするかもしれないですね。 |
鶴田 | 襟の開き具合とか? |
大橋 | はい、たとえば、襟の。 でも、実際にはね、わたし、 基本的には自分が着たい、 っていうのがあるんです。 でも、わたしが着て、 このⅤのこの開き具合はちょうどいい。 これで行きましょうって、 見本ができて、 もうちょっと体の大きい人が着ると、 これは詰まってて変っていうことになって。 じゃあ、もうちょっと開けましょう、 ということになったりすることもあるんですね。 必ずしも自分が全部合うようには 作ってるわけではないんですけれども。 すごくむずかしいのは、 年齢の、わりと上の方に着てもらいたい、 と思ってるもんですから、 すごくいろんな体形の方がいらっしゃるんですよ。 もちろん太れなくて痩せてらっしゃる人もいれば、 とても胸が厚い方とか、 若い人よりも幅があるんですね。 |
田村 | うんうんうん。 |
大橋 | それで、似合う、似合わないっていうのが、 出てきたりする。 ただ、逆に、わたしが似合わないものは、 もうちょっと違ったタイプの人には ちょうどよかったっていうこともある。 服づくりって、 そうやって進めて行くものかなぁと思って。 |
糸井 | 服にさ、依存してると似合わないですよね。 |
大橋 | あぁ! |
糸井 | この服に、わたしを、 なんとかしてもらいたいと思ってると、 似合わない。 |
大橋 | なるほど。それですよ。 |
糸井 | だから、途中で、さっきのみゆき族から始まって、 みんなお仕着せで着て、 「正しいか、間違ってるか」 っていう着方してるっていうのを脱する、 あいだの抜け道が1個あって。 それは、古着なんですよね。 |
大橋 | なるほど。 |
糸井 | 古着を1回経過すると、 しょうがないじゃんってなる。 そこで、あのトンネルを 抜けるんじゃないかなぁ。 |
いま45歳ですが、 世代的にはみんな古着を、 普通のものとして着てました。 ちょうど、代官山や原宿に 古着屋がワーッとできた頃、 10代でした。 お財布的にもコーディネート的にも なやんでいたから、 「そうか、古着を着ればいいんだ!」 って、夢中になりましたよ。 |
|
糸井 | デザイナーも相当古着を使うよね。 |
田村 | そうですね。 |
糸井 | そうすると、サイズがぴったりではない、 とかっていうのはOKだし。 古着って、案外でたらめな オーソドックスなんだよね。 |
でたらめなオーソドックス(笑)。 | |
大橋 | あ、そうですね。 |
田村 | 何でもありますよね。 |
糸井 | だから、てっちゃん(田村さん)を見てわかる。 これ、全部古着じゃん、思えば。 |
田村 | ‥‥ある意味(笑)。 |
糸井 | 昔からあったよみたいなものですよね。 大橋さんがつくっているものって、 けっこう、男物の世界と、 重なると思ったんですよ。 |
「ほぼ日」でも、 「男物作ってください」っていう声が、 多いんですよ。 |
|
大橋 | 男物が、すごくいいのは、 本当に着るものがはっきりしてるじゃないですか。 例えば、シャツ、上着。 変にデコラティブじゃなくて シンプルなもので原型みたいなものが きちっとあって、流行はそれに、 例えば、襟の幅だったりとか。 |
身幅だったり。 | |
大橋 | そういうことだけでしょう? 全然変わりませんよね。 わたし、2000年過ぎたら、 もうちょっと変わると思ったんですよ。 |
2000年過ぎたら! 21世紀になったら、 紳士服にも変革があると。 |
|
田村 | 男性は、ベーシックがあるけれど、 女性の場合はあるんですかね? |
大橋 | 女性はないんですよ。 昔の話でごめんなさい、 1960年代の昔に飛びますけども、 わたし、『メンクラ(Men's Club)』で 仕事を始めて、男の人のこと、 なんてうらやましいって思いましたもの。 |
糸井 | 女性は、映画のファッションじゃないんですか。 |
大橋 | その当時はそうです。 |
糸井 | 映画雑誌がファッション雑誌でしたよね。 |
大橋 | そうです。ヘップバーン (オードリー・へプバーン)の服とか、 あれが教科書でしたよね。 男の人の場合は、 そういう「かたち」がありましたので、 それにプラスしていくことで、 ひとつのスタイルができていくんですけど、 女性はそれがない。 だから、この映画の俳優さんの この服は素敵っていうので、 それを欲しがったりとか。 その都度変わるんですよ、 なんにもちゃんとした形がないので。 おしゃれは、女性のほうが苦労しますよね。 で、男の人って、2000年になっても、 その形が崩れてないっていうのはすごいですね。 |
崩れないですね、たしかに。 | |
(つづきます) |
2011-11-18 FRI |