京都・上賀茂神社から、設営と本番当日のようすをお届けします。 二葉葵展に行ってきます!

「二葉葵展」は、京都に暮らす、
伝統産業にたずさわる若い職人さんたちが、
じぶんたちの物づくりを、年に一度、発表する場です。
核となっているメンバーは、
左官、表具師、畳職人、植木屋、家具屋、
建築業、大工、電気工事士、建築デザイナーと、
「京都」らしい物づくりをしている人がほとんど。
「100年後に続く、新しい伝統産業を!」
と、活動をつづける彼らの発表の場が、
年にいちどの、この「二葉葵展」。
そのようすを、設営の日と本番の日にわけてお届けします。

二葉葵展については、こちらをどうぞ

前へ 最初から見る
 



 
2013/05/19 16:41
第四回二葉葵展、終了。
おつかれさまでしたー!

4時に天井の蛍光灯がつき、
第四回二葉葵展は
ぶじ終了となりました。
「景アート」のみなさん、
そして、作品を出展した作り手のみなさん、
運営にたずさわったスタッフのみなさん、
おつかれさまでした。
たくさん来てくださったお客さま、
ありがとうございます。
「ほぼ日」を見てきたんですよ、
と声をかけてくださったかたも
何組もいらっしゃって、
とってもうれしかったです。

伝統産業にたずさわる
職人のみなさんの技術が、
(すべてではないにしろ)
こんなふうに一堂に会して、
わかりやすい表現で触れることができる機会には
ぼくはいままでめぐりあったことがなく、
とても新鮮でした。
そしてそういう技術や人が
京都というまちには
「現在進行形」である、
ということがすごいなあと思います。

それでも「たとえば、胡粉(ごふん)のれん、
というのれんを、きちんとつくれる職人さんは、
いまは、もういなくなってしまったんですよ」
というようなことも、あるのだとか。
職種によっては、正統と呼ばれる伝統が
なくなってしまったものも、あるんですね。

でもそれを悲しんでいてもしかたがない。
なくなってしまう理由というのは
おそらく、あったのだろうし、
それよりも、いま自分たちが
受け継いでいる技術を、次の世代にどう伝えるか、
あたらしい「伝統」を、どうつくっていくか、
そんなことを考えながら、
「景アート」のみなさんは
仕事をしているように思えました。

それから彼らがよく口にする
「縁」(えん)ということば。
「こういうことは、ご縁ですから」。
すてきだなあと思います。

さて、いま会場では
ものすごい勢いで片づけが進んでいます。
たいへん早いです。さすがだ‥‥。

中継は、これで、終了です。
2日間おつきあいくださり、
ありがとうございましたー!


前へ 最初から見る

 

ほぼ日ホームへ