logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2025/04/03 12:30
高校生も使ってくれている
今日のダーリン
(4月3日)で、
高校生17人がほぼ日に来てくれたことが
書いてありましたが、
その中にもほぼ日手帳を使ってくれている
生徒さんがいました!
北海道大空高校
で
先生も生徒さんたちも
使ってくれているという記事がありましたが、
実際に高校生が使ってくれているのを
目にするとうれしいものですね〜。
2025/04/01 13:49
オフィスに響きわたる鐘の音
3階でおのおの作業をしていたら、
不意に
「リーン ゴーン♪ カーン コーン♪」
と、お祝いの鐘のような
豪奢な音楽がひびきました。
一瞬の間ののち、爆笑する乗組員たち。
「なんか急に‥‥教会にいるみたいな」
「ちょうど寒いし、なんかクリスマスかな?
と思っちゃった」
「サンタさん来そうだったよね」
なにごとかと思えば、
武井さん(シェフ)が
目薬を差すリマインダのため、
アラームを設定していたようです。
「あとでもう一回鳴ります」
「ははは」
忘れたころに来た2回目も、つい笑っちゃう。
2025/04/01 11:29
どうなりましたか
大きなミーティングが終わったあと、
その場に残り仕事を続けていると、
から
「ところで‥‥あれ、どうなりました?」
と声がかかりました。
すると、そばでコピーを取っていた
が
「私も、気になっていたんです」
と、心配してくれていました。
なんだか意外な組み合わせのふたりが
同じことを思っていて驚きました。
このように、気にしてもらえたり、
耳に入ってきたことを「自分も」と
声をかけあうことは、
会社勤めのメリットであります。
あたたかい気持ちになりました。
そして、なんとなく、
じわじわおもしろい写真が撮れました。
2025/03/31 15:18
雑草プランターは、いま!
今日は寒くてアレなのですが、
春がきてから
雑草プランター
が
賑やかになってきましたよ〜!
(拡大して見てみてください。
実はちょこちょこ、生えてます!)
詳しい記事は
また雑草部から発信予定です。
そのころには
もっと茂っているかも!?
2025/03/29 18:48
秋山具義さんの陶芸展
中野ブロードウェイ内にあるギャラリー
Hidari Zingaro
で
アートディレクター秋山具義さんの
陶芸展が開かれています。
(
ほぼ日のインタビューは
今日、最終回でした
)
私はさきほど、行ってきました。
陶芸展は昨日オープンだったのですが、
多くの作品がすでに売れてしまっており、
買えるのはあと少しとなっていました。
おおお、みなさん、お早い!
でも、いくつかの売れた作品は
ひきつづき展示されていますので、
「陶芸展」としての見ごたえはたっぷり。
タイミングよければ
ご本人もいらっしゃいます。
陶芸展は4月3日まで。
中野から商店街をぶらぶら歩いて、
中野ブロードウェイ3階へどうぞ。
地下のクレープ屋さんがおいしかったです!
2025/03/29 09:00
「クイズdeビンゴ」をハンズ新宿さんでやります
こんにちは、マスター・オブ・アースボールです。
‥‥もとい、「ほぼ日のアースボール」
チームのまつだです。
この写真、超能力を使ってるみたいじゃないですか?
本題です。
東京は新宿のハンズ新宿さんには、
HANDS DOという場所があるそうでして、
会員さん向けのイベントをほぼ毎日
行っているんだそうです。
御縁あって、その場所にて
「ほぼ日のアースボール」を使って
クイズとビンゴを掛け合わせた無料イベント
を
来週4/3(木)の午後に
実施させていただくことになりました。
楽しみつつ、知らず知らずにお勉強。
そんなイベントを準備しています!
2025/03/28 14:53
反省と鉄板
昨日、2回目の「
鉄板と中堅
」の
生配信をおこないました。
リアルタイムで見てくださったみなさん、
お付き合いいただきありがとうございました。
アーカイブで見ようと思っていたみなさん、
ごめんなさい!
今回はアーカイブがありません!
理由につきましては、
動画でお伝えしていますので、
よかったらそちらをご覧ください。
短くここでお伝えすると、
自分たちなりに精一杯やったのですが、
自分たちなりに「これじゃあダメだ」と
反省したからです。
ゲストがスーザンさんじゃなかったら、
もっとつまらなくなっていたことでしょう。
ということで、決めました。
第2回の配信をもう一度やります!
日をあらため、
もう一度同じメンバーでやります。
そんなに変化はないかもしれませんが、
それでもやり直そうとメンバーで決めました。
幻の第2回を見た方も、見逃した方も、
こちらの都合ですみません‥‥。
「鉄板と中堅」の中でも
何度かでてきた例えですが、
やったことないことは、
とにかく前へ前へと
ガリガリ掘っていくしかないですね。
いいコンテンツになるように、
ひきつづき気を引き締めてがんばります。
ちなみに、たこ焼きとごま団子は、
とてもおいしくできましたよ。
(ああ、みんなにも見てほしかった‥‥)
それではまた、次回の配信をおたのしみに!
2025/03/28 10:40
甘えび
昨日、廊下を歩いていると
給湯室からキャッキャと
うれしそうな声が聞こえてきました。
なにをしているのだろう。
と、覗きこんだところ、
3人がシンクの前で
なにかにかぶりついて食べていました。
少し怖かったです。
さらに近づいて確かめました。
3人がなにを食べていたのかというと、
甘えびです。
会社の給湯室でたのしそうに
甘えびを手づかみで食べていたのです。
なんだそれは!
見せてもらったところ、
はじめて見るような大きな甘えび。
能登からやってきたそうです。
私もひとついただきました。
名のとおり、ほんとに甘く、
テンションが抑えきれなかったことに
はげ同して給湯室をあとにしました。
2025/03/26 17:46
本を作っています
デザイン事務所の
コズフィッシュに来ています。
画家のニコラ・ビュフさんも
いっしょです。
私たちは本を作っています。
1枚目の写真では
新聞を机に広げていますが、
作っているのは本です。
新聞の文字組がどういう変遷を
たどってきたのか確かめながら、
基本のレイアウトを作っているのです。
コズフィッシュの坂口さんは、このお正月を
この本の文字組の直しに捧げてくださり
(ありがとうございます)、
祖父江さんの10回の直しを経たそうです。
2枚目の写真はそのやり直しの束。
本がカッコよくなる過程は
とても険しい。
絵を担当するニコラさんの
フランス語のメモが、
些細で驚くほどです。
何年もかけているので、
お互いに齢を重ねています。
「尺取り虫のように進んでいるね」
と、祖父江さんはおっしゃいます。
まちがいなく進んでいます。
次の打ち合わせはゴールデンウィーク明け。
がんばります!
2025/03/26 11:50
おとなりトーク
今年、はじめてほぼ日手帳のHONを
使っているのですが、
カバーがないと名刺や、ふせんなどを
別で持ち歩かないといけないんですよね。
そんな話を、右隣りにすわっていた
手帳チームの
さんとしていたら、
左隣りにいた
さんが、
「わたしはこうやって使ってるよー」と
話にまざってきてくれました。
「ひきだしポーチに
コンパクトに手帳を入れたいので、
カバーを付けてないの。
でも本体の見返しにポケットをつけて、
名刺もシールもいれてます!」と。
なんと!それは便利!!
真似します!
ふせんも両面テープではるといいよー、と
教えてもらったので、
さっそく取り入れました。
手帳チームのカワバタさんと
ミズノヤさんは
「今度詳しく話を聞かせて」と
取材モード。
おとなりトーク、いいものです。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO
Save Selected
Save Selected