 |
|
 |
|
南部さんはご自分で「アナログだ」
とおっしゃいますけれども、
パソナのビルの地下に
ものすごくハイテクなものを
構えていらっしゃいますよね。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
最初、あそこに小泉総理が来られて
苗を植えたでしょう。
じつは、うまくいかなったんですよ。
小泉さんに申し訳ないことしたんだけどね。
これはみんなには言えないから‥‥
別に言ってもええねんけどね(笑)。
そのあと、東京大学、東京農大をはじめ
いろんなところの学者が20名ぐらい
集まってくださったんですよ。
みんなが研究しあって
照度や酸素、いろんなデータを
ごっそりとまとめました。
そこへ京都の、農家の方が
一人来られて。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
つまり、現役ですね。
「農学栄えて農滅びる」とも
言われますから。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
そう、現役。
70ぐらいの、森田さんとおっしゃる方なんですが、
その人が僕に
「南部さん、
これは絶対うまくいかん。3つの原因がある」
と、田んぼを見てすぐに言うんです。
「見たらわかる。まず、この部屋に風がない」 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
風がないから、
大きな扇風機を2つ買ってきて、
部屋中に嵐のように
風を送れっちゅうわけです。
過酷な状態にせよ、と。
「魚でもそうだろう?
寒流と暖流にもまれて、みんな強くなるんだ」 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
そう、生きなきゃ。
「人間もそうだろう?
だから、強くなるために風を送れ」
「へー、ああ、そうですか」
「2つめは、この部屋には雨が降らん」 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
そう、問題は水じゃない。
雨がバシャバシャとあたることによって、
植物に酸素が入っていくんですが、
そこでは起こらないんです。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
3つめは、
「苗を植える間隔が数センチ狭い」
と、教えていただきました。
欲かいてたくさん採ろうと思うから‥‥(笑)。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
たった1人の農家の方、
こちら側は20人ぐらいの学者たち。
で、どのデータを信じるか、
迷いまして。
そもそも学者たちの言葉を聞いて
作った畑がうまくいかなかったんだから、
よし、この1人の農家の方の言うことを
信じてみようと思ったんです。
そしたら、うまくいった。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
そう。
ハイテクとかITとかいうけども、
やっぱり、
知識は伝授されるということだったんです。
知識は伝授されて、経験や歴史の中から
いろんなものが成功に導かれていくんですね。
僕は韓国ドラマの『チャングムの誓い』が
大好きなんです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
『チャングム』はあっちこっちで
流行ってますねえ。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
ビデオを全部、2回見ましたよ。
あれ見はじめたらね、
「ちょっと待てよ」と。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ものすごい勉強になるんですよ。
歴史は伝授される、知識も伝授される。
その、京都の農家の方は、
おじいちゃん、おばあちゃん、
その前のおじいちゃん、おばあちゃんが
ずーっと、雨風と闘ってきたんです。
自然と闘ったその経験は、
ITに勝るかもしれない。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
僕たちが作った
「だれでもつくれる永田野菜」DVDも
そういう内容なんです。
やらないとわからないこと、
経験を通してしか見えないことは、
じつに多くて、豊かなんです。
いちばんすごいと思ったのは、
買ってきた苗を畑に植え替えるときに
根を洗って、半分くらいに切っちゃうことでした。
買ってきた苗は、肥料たっぷりで
育ってしまっているから、
根を切って、養分を全部取っちゃうんです。
そうやって植え替えることによって、
養分を新しく取り直さなきゃならないんで、
どんどん根が張るんですよ。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ふつうの常識だと、
苗の根についていた土を
壊さないようにして、そーっと植えますよね。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
おもしろいですよ。
人間と同じで、
いま、この土で習うことを全部吸収しろよ、
だから、これまでのはいちど空っぽにしちゃえ、と。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
そういうことがこのDVDに入ってるんですね。
これは販売してるんですか。
ちょっと買わせてもらおう。
うちのメンバーみんなに研究させます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
僕、フランスにある
マリー・アントワネットの農園を
見に行ったことがあるんです。
そこは、王宮の野菜を作っている農園です。
農学博士が寄ってたかって
作った農園なんですけど、
野菜をもいで食べたら苦くて食えなかった。
パリの最高級の食材を扱うお店の
本店で売ってるトマトを買って、
急いで外に出て絞って、
糖度を調べたんです。
全然だめでした。
こっちで売ってる
あまりおいしくないトマトと同じぐらいなんです。
ヨーロッパで
いちばんの農業国といえばフランスなんですけど、
それでそのレベルでした。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
おもしろいねえ。
今ちょうど
いろんな栽培を自分でやりはじめたんですけど、
なかなか難しくて。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
経営者の方がこのDVDを見ると、
わかると思うんですが、
永田農法はほったらかし農法に見えて、
実は「超管理」なんです。
それは、人間も同じかもしれない。 |
|
 |
|
 |
|
(明日につづきます!) |
2006-09-07-THU |
|