「気仙沼さんま寄席」ことしもやります記念対談  落語のはなしを しましょうか。

第一回 聴き手がつくるもの。
糸井 志の輔さん、
お弟子さんをとらない時代がありましたよね。
志の輔 そう、そういえば、ありましたね。
糸井 それは、どういう理由でとらなかったんですか。
志の輔 今は6人いますけど、
あのころは、確固たる理由はなかったんでしょうけど、
たぶん、人の面倒をみてるヒマが
なかったからじゃないですかね(笑)。
糸井 いまは昔よりも、そのヒマはないくらいですよね。
でも、お弟子さんはいる。
志の輔 います。
新しい弟子志願者が来たとき、
いつも思い出すのは、
「俺も談志にとってもらったから今があるんだ。
 自分が履歴書をもって行ったとき、
 あのとき談志から、
 『忙しいから、おまえみたいな
  サラリーマン崩れはいらねえよ』
 って言われたら今の自分はないんだ‥‥」
と、これを思い出し、一生懸命、面接してますよ。
糸井 なるほど。
志の輔 でも、そんなこと言ってたら、
志願者は全員とらなきゃいけなくなりますけど、
よくしたもので、
結局、縁のある、ないってことなんでしょうね。
糸井 すっと決まるわけじゃないんですね。
志の輔 いちばん縁のなかった子はね、
『ためしてガッテン』の打ち合わせをしてるときに
「弟子にしてください」って来たんです。
「じゃあわかった、打ち合わせが終わったら、
 話だけは聞くから楽屋で待ってなさい」
と言いました。
それで打合せが終わって、楽屋に行きました。
そうしたら、
そこにカラになった局の弁当箱がある。
聞いたら、楽屋にスタッフが
私の弁当を届けてくれたんですが、
ただスタッフが一言
「お弁当です」って来たものだから、
自分の分だと思って食べちゃった、って。
「ごちそう様でした」って(笑)。
糸井 あちゃー(笑)。
志の輔 そんなことあります?
コントじゃないんだから(笑)。
この子が、弟子にとるとかとらないとかではなく、
接触時間、最短の弟子志望でした(笑)。
糸井 (笑)
志の輔 あきれながらも言いましたよ。
「驚いたよ。君はある意味、すごい」と。
「ただ、そのすごさは、
 よそで発揮したほうがいいと思う」
一同 (笑)
志の輔 ほんとの話なんですよ、作り話じゃないんですから。
糸井 つわものだなぁ(笑)。
志の輔 まあ、そのあとにも
ご縁のない弟子志願は大勢いました。
でも結局は、タイミングとか、
間が大事なんでしょうね、弟子入りにも。
やる気さえあればなれるってもんじゃないんですね。
糸井 そうですね。
やる気だけはありますは、ちがいますね。
志の輔 そういえば、
ぼくが談志に弟子入りする前に、
弟子入り志願者が途切れた時期が
あったそうなんですよ。
そしたら師匠談志が、
「そうだ、新聞に募集を出そう」と。
糸井 また、おもしろいことを(笑)。
志の輔 ねえ(笑)。
「新聞にタダで募集を出せるんなら、
 『談志、弟子募集』って出せ、おもしれえから」って。
タダならっていう条件が、また師匠らしい。
糸井 ははははは。
志の輔 何考えても、センスがよかったですね、師匠は。
糸井 すごいですね。
志の輔 あの、急にはなしが飛びますが、
最近しったことなんで、
忘れないうちに言っとかないと(笑)。
あの、トルコという国にですね‥‥
糸井 はい、トルコに(笑)。
志の輔 そう、トルコに、
落語の元のような芸があったという説があって‥‥
椅子に座っているんですが
杖をついて、ハンカチを持って
ひとりで語る落語のような話芸があったそうなんです。
「メッダリク」という芸で、
これがシルクロードを通って、
中国から朝鮮半島を経て、
日本で、落語の形になったんじゃないか、と。
BSの番組の企画で、
私がロケに行くことになるかも‥‥。
糸井 ほおー。
落語シルクロードがあった。
志の輔 でも、残念ながらいまは存在しないそうです。
その理由が、
徒弟制度を確立しなかったからじゃないかと。
〇〇亭とか、〇〇家とか、屋号があるような、
弟子師匠の関係を作っていれば、
今も残っていたのではないか、という説があるんです。
いまでは、「昔こういう芸能があった」という
博物館的に写真や物語が残ってるだけだそうで。
糸井 なるほど。
ある形式で囲まれて助かっている部分が、
実はすごく大きかったということですね。
志の輔 そうですね。
徒弟制度じゃなかったら、
落語も残ってなかったかもしれませんね。
糸井 そうでしょうね。
たとえば、敵同士になりますよね、落語家同士が。
志の輔 そうそう。
考えようによっては、
自分の商売仇を育てているようなもんですもんね。
実におもしろい制度ですよね。
糸井 そうですね。
志の輔 でも結局のところ、師匠談志は
「お茶やお花はみんな金取ってるのに、
 なんで落語だけ金取らないんだ、おかしいだろ」
と、立川流に家元制度を導入したのです。
つまりは、弟子から上納金を納めさせたのです。
糸井 あんなに稼いでたのに(笑)。
志の輔 ほんとにねえ(笑)。
糸井 まあ、こうして、
談志さんのことをみんなが面白おかしく、
困った人だとか、理不尽だとか言いながら
これだけ語ってるってことは、
「談志」という形式そのものが
やっぱり強烈に愛されているんですよね。
志の輔 おっしゃるとおりで〜〜す(笑)。
糸井 イラストレーターの和田誠さんが、
ドキュメンタリーで
談志さんの楽屋を訪ねていくシーンがあったんです。
和田さんって、
ぼくが知ってる人の中では、
きっといちばんの人格者なんですよ。
欠点がないと言えるくらい、いい人なんです。
その和田さんが
談志さんのところに行ってたということは、
それに見合う談志さんっていうのも
いらしたということですよね。
困った人、理不尽な人、ということだけじゃなく。
志の輔 そう、そうなんです、いらしたんです(笑)。
とにもかくにも、言動すべてがネタになった人でした。
糸井 ああ、そうですよね。
志の輔 晩年は
「今日の高座、談志さんやった? 落語」
なんて言われて、公演に予定通り来たか来ないか、
落語やったかやらなかったか、
早い話が「そこにいる」だけでよろこばれる。
生きているときから、もう仏様状態ですよ(笑)。
糸井 よく、「パンダ扱い」という言い方がありますよね。
「どうせ、客寄せパンダだから」とか言うんだけど、
寄せられるパンダはすごいんだと、
最近はよく思うんですよ。
受け手をそれだけざわめかせたり、
よろこばせたりするパンダって、すごい。
「いろいろ言うあなたは、パンダになれないでしょ?」
という気持ちは、ありますねぇ。

(つづきます)
2013-08-05-MON
つぎへ このコンテンツのトップへ つぎへ

メールをおくる
ツイートする
ほぼ日ホームへ