「彼女たちのアトリエに行ってみたいな」
という、ひびのこづえさんのひと言で決まった、
「sunui(素縫い)」のアトリエ訪問。
とある晴れた日曜日の午後。
都内にある、とある街の、
とてもにぎやかな商店街を抜けると、
小さな間口の2階建ての建物がありました。
どうやら、ここが
「sunui(素縫い)」のみなさんが
いろんなものをつくりだすアトリエのようです。
ちょっと、どきどきしますね。
じゃ、さっそく見学にまいりましょう。



糸井「こんにちは」
根岸「わあ! あはははは」



ひびの「どぉも~」
根岸「いらっしゃ~い」
奥から白石さんも顔を出します。
白石「こんにちはー」



ご挨拶はこのくらいにして。
「どうぞお入りください」
さぁいったい中はどんなふう??



ひびのさん、中に入って振り向いて、
扉まわりを見て、さっそくかるく驚く。
ひびの「これ、両方開くの?」
白石「あ、開きます」
糸井「キャノン開き(観音開き)」



アトリエの前は、美容室だったとか。
天井も床もひっぺがし、
アルミサッシの窓やドアを外して。
大工さんやみんなの手を借りて、作り直したそうです。


ひびの「ここで作業するんですか?」
冨沢「いえ、おもに2階で」
片平「ペンキ塗ったりとか、大きなものを
   広げるようなときはここで」
根岸「大きい作業はここじゃないとできない、
   ちっちゃい作業は上でやります」



糸井「ここ全体が作品だよね。もうね」
ひびの「すごーい」
片平「天井もノープランのまま。
   剥がしたら、しっかりしていたので
   そのままにしています」



片平「天井って、何かプランあったっけ?
   とくにになかったよね? 」
糸井「株式会社ノープラン」
一同 (笑)



糸井「プリントするのもここでやってるわけ?」
白石「はい」
根岸「このへんにあるのは試し刷りの集まりです」



糸井「あれは‥‥カーテン?」
根岸「ていうか、布、貼っただけ(笑)」
糸井「おもしろい(笑)」
ひびの「おもしろーい!」



糸井「もっと作業できる広いスペースがほしい?」
片平「音が出せるスペースがほしいです」



糸井「あ、マラカス。演奏するの? たまに?」
白石「ごく、まれに」



ひびの「すごい! あたし、ブリキフェチなので(笑)。
    いいなあ」
根岸「中国の台所用品屋さんで見つけて」
冨沢「廃番になってすごい安く売ってたの」



糸井「ひびのさんが持っていっちゃいそうなものが
   たくさんありますよ」
ひびの「ふふふふふ」



冨沢「このセーターは、初期sunuiの看板です。
   sunuiの最初の活動は下北沢で土日と祝日だけ開く、
   フリーマーケットみないなお店だったんです。
   そのときにこのセーターを
   看板代わりに店先に掲げていました。
   みんなで編みつないだセーター(笑)」



冨沢「みんなで編みつないだセーターなんです」
糸井「駅伝セーターだね」
ひびの「あ、駅伝セーターですね」
冨沢「汗も涙も」
一同 (笑)



白石「sunui(素縫い)っていう名前には、
   素材を縫い合わせるっていう意味があって。
   編みつないでっていう‥‥」
根岸「うまいこと言ったね(笑)」



糸井「あと、編みつなげるってことは、
   全員がこのくらい編める人たちなんだ
   っていうことなんだね」
片平「ちょっと個人差があるかも(笑)」
白石「(笑)」

(次回につづきます)


2011-04-14-THU