ぼくらはどうして「周囲の目」を気にするのか? 20人の高校生と 「しがらみ」を「科学」してみた。
 



山岸 これまでお話ししてきたような社会の仕組みを
理解していないと、
「うまくいかないのは、悪いやつがいるからだ」
と、想像上の存在に
責任を押し付けてしまうことがあるんです。
糸井 陰謀理論‥‥というやつですね。
山岸 そう。

たしかに、悪いやつはいるかもしれませんが、
実際「個人の力」なんて大したことない。

でも、まわりの人間が同調してしまうと、
「しがらみ」がますます強くなってしまって‥‥。
糸井 ええ、ええ。
山岸 日本が第二次世界大戦へと突き進んだのは?
糸井 はい。
山岸 当時の軍のえらい将校がバカだったからと
言うのは簡単ですが、
それは、陰謀論と同じ構造をしてます。

つまり、当時の高級軍人たちも
「これって‥‥まずいよな」と思っていても
状況に押し流されて、
反対の声をあげることができず、
つまり「しがらみ」に囚われてしまって、
「ええい、もう行っちゃえ!」というふうに
なってしまったんだと思うんです。
糸井 集団でものごとを決めるときって、
外部に対しての顔もあるし、
「あいつがこう言うなら、こう言わなきゃ」
みたいな
内側の「立場上の発言」も必要だし‥‥
そういうやりとりが
積み重なって、
おかしな方向に行ってしまった、と。
山岸 そうだと思います。

国民のあいだでも同じことが起こっていて、
みんなが
「こんなこと言っちゃいけない」
という自主規制を、していたと思うんです。

本当は「このままじゃ、マズい」と
思っていても、
まわりのみんなが口に出さなければ
「ほかの人は
 そんなこと考えていないんだ」と
思えてきてしまう。

かといって
たった一人で「間違ってる!」と叫んでも、
孤立無援、
ヘタしたら「袋叩き」に遭ってしまいます。
生徒 先生、質問してもいいですか。
山岸 どうぞ、どうぞ。
生徒 最近、混乱する日本で
ファシストが政権を取ってしまうという小説を
読んだんです。

第二次世界大戦の開戦前の時代もそうですけど、
国全体が
そういうムードになってしまったら、
個人はどうアクションを起こせるのでしょうか。
山岸 めちゃくちゃ難しい問題ですね。
糸井 ‥‥先生、どう答えるんだろう?
山岸 スカッと解決法を言いたいところですが、
残念ながら、
基本的に「個人」では「ほぼ何もできない」と
わたしは思っています。
糸井 ほう。
山岸 状況が、そこまで逼迫してしまったら。

ですから、重要なことは
「どうにもならない」状況に陥る前に
手を打たなければならない。
糸井 なるほど。
山岸 少なくとも、全体的な状況に対抗していくためには、
「個人」での戦いではなく、
「組織」で立ち向かわないといけないでしょうね。
糸井 あるいは、そういう状況下に置かれても
「自分を失っていない人」の
生き方に、学ぶことが重要だと思います。

ダライ・ラマが、
多くの人にリスペクトを集めているのも、
そのあたりと関係ありそうな。
山岸 うん、うん。
糸井 やはり「戦う」にはテクニックも必要で、
闇雲に、体当たりすればいいというわけじゃない。
ときには、逃げることだって必要です。

そういうことを学んでおく、ということも
わかい人たちには、大切だと思います。
生徒 ありがとうございました。
糸井 「状況に対する自分」ということで言うと、
今度の震災のあと‥‥4月くらいかな、
ぼく、ツイッターでこういう発言をしたんです。

ぼくは、自分が参考にする意見としては
「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。
「より脅かしてないほう」を選びます。
「より正義を語らないほう」を選びます。
「より失礼でないほう」を選びます。
そして
「よりユーモアのあるほう」を選びます。
山岸 ほう。
糸井 たとえば「スキャンダラス」というのは、
「最近、鼻血が出るのは放射能の影響だ」
みたいな、
「大変だぞ!」と思わせて
人を動かそうとする発言のことです。

でも、少し調べれば
それが「嘘、あるいは嘘の可能性が高い」と
すぐにわかるんです。
山岸 ええ、ええ。
糸井 だから、あまりにスキャンダラスだなと
感じた場合は、
「本当なのかもしれないけど、
 ちょっと落ち着こう」
と、思うようにしているんです。
山岸 正しい考えだと思いますね。
糸井 「より脅かしてないほう」というのも、同じ。

「こうしないと、大変なことになる!」
と、ぼくらを脅してくる言葉とは一線を置く。
山岸 うん、うん。
糸井 また「正義」の名のもとに
ひとつの選択肢を
選ばせようとする言いかたも、違うと思う。

選択肢というのは、たくさんあるわけだし、
だから
「より正義を語らないほう」を選ぶんです。
山岸 なるほど。
糸井 つまり、人の選択肢を狭めようとしていたり、
考えることをやめさせようという
意図のある言葉には、
「あ、気をつけよう」と思うようにしていて。
山岸 ‥‥ユーモアのあるほう、というのは?
糸井 ユーモアって、
一生懸命に考えないと出ないんですよ。

あわてて、焦って発言している人の言葉には
ぜったいユーモアは混じらない。

そのことも、
誰かの意見を参考にするときの、ぼくの基準。
山岸 なるほど、なるほど。

ちなみに、
ひとつの考えや意見に凝り固まってしまうと
想像上の「悪者」や「仮想敵」を
つくってしまいがちだったり、しますね。
生徒 原発のことについて、質問なのですが。
糸井 はい、どうぞ。
生徒 原発って、誰も本当のことがわからない、
ということが多くて、
いろんな説が飛び交っていますけど、
信じるべき基準を持つには
ぼくらは、どうすればいいんでしょうか?
糸井 ‥‥山岸先生。
山岸 はい。

たとえば「今すぐ逃げなければダメ!」
みたいに
危険を煽るような意見に飛びつくのは、
「リスク回避」の行動です。
糸井 ええ。
山岸 このとき、何が問題になるかというと、
「本当のことを
 わかっているつもり」だと思い込んでしまうこと。

つまり、
「考えが凝り固まってしまう」おそれがある。
糸井 うん、うん。
山岸 個々人が「信じるべき基準」について言えば、
すべての事象に対して
一定の基準を設けることは、難しいでしょう。

そこで、やはり問われてくるのは
個々の「リテラシー」なのではないかな、と。
糸井 ‥‥なるほど。
山岸 おっしゃるとおり、
原発に関しては正確な情報が少なくて、
あるいは、
さまざまな説が飛び交いすぎていて
何を信用して良いか、わからなくなる。
糸井 はい。
山岸 リテラシーという言葉は、
よく「メディアリテラシー」という言い方で
使われますけれど、
つまり「メディアをどう読むか」ということ。

これは、個々人の経験に基づく部分も
大きいのですが、
さきほど、大きなヒントが出ましたね。

糸井さんのおっしゃる
「よりスキャンダラスではないほうを選ぶ」
というのも、
ひとつの「リテラシー」ですから。
糸井 そうですね、うん。
山岸 自分が何を信じればいいのか‥‥については、
リテラシーに、手がかりがあります。

原発問題については
「リスクが大きそう」に見えてしまうから
つい「スキャンダラスなほう」を
選択してしまいがちですが、
「スキャンダラスではない考えかた」も
しっかり選択肢に加えること。
糸井 はい。
山岸 そうすることで、バランスをとって、
自分のあたまで考えること。

‥‥どうですか、糸井さん。
糸井 ぼくは「どちらが正しいかわからないとき」は、
あまり急いで決めないようにしてします。

ふだん、あんまり意見の合わない人でも、
言ってることが正しそうなら
ちょっと追いかけて、
正しいかどうかを、見きわめていますね。
山岸 はい。
糸井 そうやっていると、意見をコロコロ変えずに、
抑制的に、しっかり意見を言っている人が
「信頼に足る人」として、残ってくるんです。

<つづきます>

次へ 最新のページへ 次へ

2012-03-21-WED