ほぼ日 |
さあ、3県目です。
県くじを引いていただけますでしょうか。 |
みうら |
はい。
このくじ引きには、意味があるのかな? |
ほぼ日 |
あります、あります。 |
みうら |
「いきなり」がいいわけですね。
あ、新潟県。新潟ねぇ。
はぁぁああ、ちょっと待ってよ。 |
ほぼ日 |
はい。 |
みうら |
新潟県を語るうえで
もっとも大切なことというのは、
佐渡島(さどがしま)に金(きん)が
出ていたという話です。 |
ほぼ日 |
? |
みうら |
ええ、まず金の話から
はじめないとだめですね。
でもいまはあんまり出ないですよ?
|
ほぼ日 |
金が。新潟県で。 |
みうら |
佐渡島には、砂金採りができる
資料館のようなところがあります。
そこの砂金採りコーナーで
ぼくは1回やってみたんですが、
1時間以上やって
鼻クソのちょっと大きいやつ
みたいなのが出た。 |
ほぼ日 |
‥‥。 |
みうら |
それで金持ちになれるとは
とうてい思えませんでした。
その鼻クソの金では、ね? |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
ですから、みんなが考えるほど、
そんなには、いまは出てない、
ということだけは
ここで言っておこうと思います。
佐渡島に行っても、
一攫千金は無理です。
ゴールドラッシュ! とか言って
金を掘ってひと儲けしようとしてる人、
若い人のあいだには、いまでもいるんでしょ? |
ほぼ日 |
そうなんですか? |
みうら |
金は相場がそんなに変わらないからさ。
だけども、佐渡島の砂金採りではちょっと
何年かかるかわからないから、
一攫千金は狙わないほうがいいです。 |
ほぼ日 |
ははは。 |
みうら |
あとはね、「さど」って聞くと、ふつうは
SMの「サド」か、と思うでしょうけど、
あそこの島はロボット文化がすごいんです。
金山跡にある、掘ってる人たちのロボットが
能のような動きをするんですよ。 |
ほぼ日 |
そういう展示スペースなんですか? |
みうら |
はい、金山の穴の中にマネキンが
住んでいるんです。
こういうことですね。
|
ほぼ日 |
これは‥‥紙ぶくろですか。 |
みうら |
これは新潟県ではなく
大分県のもので、
鯛生(たいお)金山というところの紙ぶくろです。
ここに刷られている写真、
これがロボット文化って言われてるやつです。
このマネキンはおそらく各金山のオリジナルで
それ用に作ってるんだと思うんですが、
ぼくはこれまでいろいろな鉱山や鍾乳洞などに
行ってきましたので、
マネキンとふれあう機会が多いんですよ。
そんなとき、よく見ると、
穴の中にいるマネキンには「なにじん?」と
疑問を抱いてしまうような人たちが
ひそんでいることがあるんですよ。
昔はたぶん、渋谷の西武あたりで、
活躍されてた外国人の方、
ヤングの服を着て、
カーッと口を大きく開けて笑っているような方、
いらっしゃるじゃないですか。
あの、笑ってる方が、流れ流れて巡業で、
新潟県とかに来られて、鉱山跡で、
掘っておられる場合があるんですよ。 |
ほぼ日 |
はははは。 |
みうら |
そんな彼らは、国籍が
メルティングポットの状態に
なっています。
まあ、その中でも特に佐渡島のロボットは、
よくできているんです。 |
ほぼ日 |
なるほど。 |
みうら |
佐渡島の金山跡では、
「おかぁー、帰りてーよー」
という言葉が、洞内から響きます。
マネキンの彼らも、長いこと、
旅をしてるんでしょう。
そんな「おかぁー、帰りてーよー」を聞きながら
金山に入っていく寂寥感、これを
たっぷりと受けてもらうのがいいと思います。
あとは、佐渡島で有名なのは、たらい舟ですね。
|
ほぼ日 |
そうですね。 |
みうら |
さらに佐渡島では
「つぶろさし祭り」というのがあります。
股から出したバットのようなものを
振り踊る祭りです。
これはたぶん、ジェンキンスさんも
びっくりされたと、ぼくは踏んでます。
あ、本島の方に話を向けましょうか? |
ほぼ日 |
お願いします。 |
みうら |
うちのオカンが新潟出身であるということが、
意外と知られていない。 |
ほぼ日 |
大事なところですね。 |
みうら |
大事なところですよ。
ほかにも、新潟県の思い出は尽きないです。
田中角栄記念館のシアタールームでは
生前の田中角栄さんの元気っぷりが
映し出されているんですが、
ぼくは、その45分くらいあるビデオ、
だいっっぶ、見ましたよ。 |
ほぼ日 |
いろいろとたいへんですね。 |
みうら |
田中角栄さんというと、
「まぁ、このー」
というのが、有名でしょ?
そのビデオ、「1(いち)まぁ、このー」も、
出ないんですよ。
このように、「まぁ、このー」が
意外と言われていないということも、
発見することができます。
「よっしゃ、よっしゃ」とかも
そのビデオにはいっさい出ないんですよ? |
ほぼ日 |
ははは。 |
みうら |
これは、新潟県で得た意外な発見でした。
いまの世の中、モノマネと現実が
ごっちゃになってるんじゃないでしょうか。
真実を見つめろ、という意味でも
角栄記念館は重要な拠点だと
思います。 |
ほぼ日 |
なるほど。ありがとうございます。
ここで、読者のみなさんから届いた
お国自慢をご紹介してよろしいでしょうか。 |
みうら |
おお、いいですね。 |
ほぼ日 |
NaMaさんからのメールです。
さきほどの「つぶろさし祭り」と
同じようなコンセプトで、もうひとつ、
「ほだれ祭り」というものが
新潟県にはあるようです。
嫁いできたお嫁さんがご神体にまたがり
男衆が担いで、村内を練り歩く‥‥。 |
みうら |
ああ、はいはい、わかります。
子孫繁栄、五穀豊穣ですよね。 |
ほぼ日 |
このあたりは、全般的にこういったお祭りが
盛んなのでしょうか。 |
みうら |
農業の盛んな場所では、必ずと言っていいほど
五穀豊穣の祭りは存在するわけですが、
これはやはり、
別の土地から嫁いでこられた方にむけての
サプライズフェスティバルということでしょうね。 |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
現地の人びとは、
幼稚園や小学校の時分から毎年見ていますから、
はじめは「おや?」と思っても
3年めには「おや‥‥おや?」と
麻痺してくるんですよ。
目の前で起こっているおかしなことが
自然の風景に溶け込んでるような気になって
たいしたことないんじゃないか
と思うようになります。
新潟県は、他県から来る人のサプライズが
ふんだんにあるところです。 |
ほぼ日 |
サプライズパーティーは、
欧米でも盛んですよね。
もうひとつ、「ほぼ日」に届いたお国自慢を
ご紹介します。
読者の紫雲さんです。
「新潟県では、小学校の授業や
祖父母の手伝いで、通過儀礼のごとく
田植えを経験します」
小学校の授業で田植えをするというのは、
重要なステップかと思います。 |
みうら |
佐賀県の干潟では、
ガタリンピックってのがあります。
泥んこの干潟で自転車に乗ったり、
めちゃくちゃになるわけです。
宮崎県でも、水田プロレスっていうのが、
けっこう盛んでねぇ。 |
ほぼ日 |
はい。 |
みうら |
土を体内に入れていき、
その土地の土着になっていく、
ということは、つまり儀式ですからね。
最近はあんまり
土って飲まなくなったでしょ? |
ほぼ日 |
飲‥‥? |
みうら |
昔はよく口の中に
泥とか土が入ったもんですよ。
そういうことを経て、土着になって
その土地に落ち着くことができるんです。
最近は飲料水がしっかりしてきて、
泥とか土が入り込んでいないために、
人が上京したりすることになり、
てんでんばらばらになって、
土着が消えていく、という現象は、ありますね。
土着は「土が着く」って書きますから。 |
ほぼ日 |
あ、そうですね‥‥。
昨今薄まりつつある、土を飲むような、
そういうことを大切にされてる新潟県は
すばらしいですね。 |
みうら |
そうですね。
「その土地にいれば、土を飲め」
そういう格言は、あると思います。
たぶん、あると思います。 |
ほぼ日 |
ありがとうございました。 |
|
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は、
下の動画でどうぞおたのしみください。 |