みうら |
(県くじを引く)
これはどこですか、
また四国ですか? |
ほぼ日 |
群馬県です。 |
みうら |
|
ほぼ日 |
よろしくお願いします。 |
みうら |
はっはぁ、群馬県、群馬県‥‥あのね、
みんなが縄文人にあこがれるのはもう、
充分承知の上、ですけどもね。 |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
これまで青森県の三内丸山遺跡、
佐賀県の吉野ヶ里遺跡などを
見てきた私としては、
縄文の人って、フリーに見えるけど、
意外と有限会社だということが
わかってきたんですよ。 |
ほぼ日 |
え? |
みうら |
弥生になると、もう株式です。 |
ほぼ日 |
はあ。
それはどういうことでしょう? |
みうら |
縄文の人は、たいへんフリーランスで
「行ったら行きっぱなし」な人たちだと
思っていたんですが、実は、
それなりの社会はあった、ということが
わかったんです。
ぼくはそこで「なんだっ!」という気持ちに
なりました。
じゃあいったいほんとのフリーは誰なんだ!
ということで、調べたところ、
縄文より前の、群馬県の赤城山にいました。
岩宿人(いわじゅくじん)という人たちです。 |
ほぼ日 |
い、岩宿人‥‥ええと、旧石器時代なんですね。 |
みうら |
岩宿人は真のフリーランスだったようです。
今日の仕事も
もらえるかもらえないかわからないぐらいの、
親だったら「帰って来い!」と言うような、
ほんとのフリーの状態でおられたようです。
歴代に本州に暮らした人びとの中では、
おそらくいちばん自由な生活をされたでしょう。
そういう人たちが、
群馬県にはおられました。 |
ほぼ日 |
どんな感じの自由さだったんですか? |
みうら |
あっちに食べものがあったら行き、
なくなったら違うところへ行く。
定住はしていないんじゃないでしょうか。
あとは、まあ、年金のことも
考えてないだろうし、
貝塚問題もそんなになかったと思うんですよ。 |
ほぼ日 |
貝塚問題。 |
みうら |
うん。貝塚は縄文あたりからでしょうけども、
ちょっとやりすぎじゃないかと思うんです、
あの貝塚。
|
ほぼ日 |
静岡の回で
「歴史はゴミからわかる」と
おっしゃったばかりなのに。 |
みうら |
貝塚ばっかり作っていくと
貝塚だらけで「くせぇや」ってことに
なると思いませんか。
だって、縄文の人たちは
各地に散らばしているわけです。
「燃える・燃えない」の作業も
やってないわけですよ。
|
ほぼ日 |
ははは。
やってない、やってないです。 |
みうら |
いま、若者は「俺は自由だ!」とか
言いますけども、
家、あるでしょ。
家、帰ったりするでしょ。
服とか着るじゃないですか。
ほんとの自由をね、
群馬県に行かれて
味わったほうがいいんじゃないでしょうか。
だいたい、ウッドストックよりも
ぜんぜん前ですから、岩宿人は。 |
ほぼ日 |
うははは。 |
みうら |
はい。あとはね、えー、
群馬県には、ヘビセンターがありますよ。
何ていうヘビセンターだったかな?
名前も忘れてしまったぐらい、ぼくは
各地のヘビセンターに行っているんです。 |
ほぼ日 |
そうなんですか。 |
みうら |
ヘビセンターで売っているベルトや財布は、
おしゃれなところで売っているものと違って、
すぐに表面が剥がれてきます。
それが特徴です。 |
ほぼ日 |
なるほど。 |
みうら |
群馬県のヘビセンターの
ちょっとだけ恐いところは、
大蛇のホルマリン漬けの、
ホルマリンが少なくなって
きていることです。
あれは、蒸発したんでしょうか。 |
ほぼ日 |
え? |
みうら |
ホルマリンのつぎたしを
していないのかなあ。 |
ほぼ日 |
ホルマリンはつぎたしを
するものなんでしょうか? |
みうら |
恐いですよ、ほんとに。
そもそもヘビセンターというところは、
ヘビを見たあと、おみやげ屋さんで
ヘビの財布を買うということはどうだろう、
ということを問いかけてきているわけです。
いま、世の中は、ずいぶんと
生々しいことを避けているじゃないですか。 |
ほぼ日 |
はい、とんと避けています。 |
みうら |
葬式だって、昔は土葬だったところを、
いまは火葬にしたりして、
現場は見ないじゃないですか。
インドのガンジス川なんて、
人が浮いていたりします。 |
ほぼ日 |
はい。 |
みうら |
その、生々しさから逃避している日本で、
生きているヘビの前で、
ヘビの財布が売ってるわけですよ。 |
ほぼ日 |
そうですね。
|
みうら |
どんな気持ちになるんだ、
もう一度、考えてみてくれっていう、
ヘビからの提案だと、ぼくは思います。 |
ほぼ日 |
そのことをみうらさんは、
各地のヘビセンターを訪れては
体感されている、ということなんですね。 |
みうら |
そうです。
その都度、ヘビの財布を買います。
その都度、財布の皮が剥がれます。 |
ほぼ日 |
加工がちょっと、弱いのかもしれませんね。 |
みうら |
ところでみなさんは、国語の教科書で
群馬県出身である
田山花袋(たやまかたい)という人の名前を
知りますが、
当然、代表作は『蒲団(ふとん)』ですよね。 |
ほぼ日 |
はい。ちょうど100年前の文学作品ですね。 |
みうら |
当時から「ぶっ飛んでるな」とは
思っていたタイトルですが、
ここでちょっと訊きたいんです。
『蒲団』は堅いと思い込んでた人、いるでしょ? |
ほぼ日 |
‥‥‥‥。 |
みうら |
『蒲団』が堅いイメージが、
田山花袋から来ている。そうでしょ?
作品のタイトルや作者名が
あまりにもぶっ飛んでいるために、
読んでもいないのに覚えている作品が
みなさんにも、あると思います。
ぼくの頭ん中では、田山花袋の『蒲団』と、
小林多喜二の『蟹工船』は、
とんでもないイメージに
なっています。
『蟹工船』は、船の先が
カニになってるイメージです、
だって蟹工船ですから。
群馬県には田山花袋記念文学館もありますんで、
ぜひ行ってください。 |
ほぼ日 |
はい。田山花袋は、群馬県の方だったんですね。
知りませんでした。 |
みうら |
田山花袋記念文学館には、
田山花袋と同時代の
いろんな人の作品も展示されています。
驚いたことに、ガラスケースのひとつに、
『我が輩は馬である』という
タイトルの本が置いてありました。
当時にもこういう方がいらっしゃったんだ、と
ぼくはとても、何かこう、勇気を持ちました。
何十年、何百年すると、
ガラスケースに入れてもらえることもあるんだ、
自分のやってた道は間違いではなかったんだ、と
参考になった記念館です。
『我が輩は馬である』の作者も
群馬県の方だと思います。 |
ほぼ日 |
なるほど、それはすごいですね‥‥。
群馬県といえば、高崎市も群馬県です。 |
みうら |
高崎は観音様ですね。
はい、こちら、
真ん中が高崎観音です。
たいへん有名な観音様ですけれども、
気をつけていただきたいのは
上までのぼるための
エレベーターがないことです。
日頃の体力が問われますんで、
かんたんに高崎観音をのぼってやろう
なんてことは、なかなか危険です。
いろんな、ちっさめ(小さめ)の観音から
のぼられるのがいいんじゃないかなと思います。 |
ほぼ日 |
一見、気軽そうに思えますが、
運動不足の方は注意が必要ですね。 |
みうら |
牛久の大仏のように
ギネスブッククラスになると
エレベーターが設置されているんですが、
高崎ぐらいの大きさのクラスは
たいがい階段です。
ぼくはもう、大仏や観音をパッと見たら
「あ、階段だな」と
わかるようになってきました。
このように、何も考えずに挑むと
旅先ではいろんなことが待ち受けていますので
お気をつけて行かれるのが
よろしいということです。 |
|
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は
下の動画でおたのしみください。 |