HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
プラハのシノさん。 ──チョーカーづくりの現場を見せてもらいました──

Slideshow2

Interview2 shinoさんがチョーカーをつくり始めた理由。
shino それで、そのままプラハ生活
3年目に入るのはいいけれど、
さすがになんにもしないままではいられなくて。
というのもチェコの知り合いたちが、
──それは、私が日本にいる時に
チェコの作家の展覧会するお手伝いをしてたから、
かなり、チェコの芸術の世界で
上の人たちとお付き合いがあったんですが。
── アーティストたち?
shino そうです。国宝級のアーティストたちや、
学芸員、大学の教授とか、
そういう方たちとの交流があったんですね。
その方たちが、
「shinoはいったいいつになったら仕事するんだ?」
って言い出したわけ。
── ああ〜。
shino で、私は、「しないの」って。
「私は何もしないために来たの」
って言ったんだけど、
共産主義がまだ色濃く残ってた時代だから。
── 「働かざる者食うべからず」。
shino そう。それで、趣味なんていうのは、
絶対許されないわけ。
遊びとかいうのはもう!
── あ、共産主義が終わっても、
そういうところは、違っていたんですね。
shino 「そんな道理が通るか」みたいに
すごく説教されまして。
それでもう、私が知らないところで、
有無を言わさず、ワークショップに
突っ込まれちゃったんです。
── ワークショップというのは、
一般の人が体験する、
カルチャースクールみたいなことではなくって、
アーティストを招聘して開く、
アーティスト同士がしのぎを削る、
「作品づくりの場」ですよね。
shino そうです。
つくらなくてはいけない。
発表しなくてはならない。
── じゃあ、捨てたはずのガラスを、
またやらなきゃいけなくなっちゃった。
shino はい、やらなきゃ
いけなくなっちゃったんですよ。
── でも、ワークショップなら場所があるでしょうが
ガラスをつくるのは、
設備も必要ですよね。
shino それが、運がいいのかと思うんですが、
人のスタジオを借りられたんです。
── というのは?
shino スタニスラフ・リベンスキーと
ヤロスラヴァ・ブリフトヴァーっていう
泣く子も黙るようなチェコの芸術家夫婦が
いるんですね、
1970年の大阪万博のチェコパビリオンに、
22メートルだったかな、
「生命の川」という大きなガラスの作品をつくって、
それがソ連の武力統治に反抗する声明だというので
チェコで幽閉されちゃったっていう、
すごい作家が。その方が、
「shino、いつでも好きな時に
 スタジオを使っていいよ。
 ものをつくりなさい」
って言ってくださったんです。
それは、世界中のガラスのアーティストが、
「そんなことをリベンスキーから
 言われたやつはいない」
って言っていうぐらいの
すごいことだったんですね。
なのに、私、「は〜い!」なんて。
── 軽く返事をしちゃったんですね(笑)。
どんなスタジオなんですか?
shino そこはね、ご主人が絵を描き、
奥様が実際のガラスをつくるため、
原寸のモデリングをしていくんです。
会社の会議室くらいの
粘土の彫刻をつくったりしている。
すごいんですよ、本当に。
で、その横で私は
手のひらにおさまるくらいの
ものをつくってました。
そういう、とても恵まれた
経験をしていたんです。
── なかなか、ビーズのチョーカーに
たどりつかないですね(笑)。
shino もう、近づいてますよ(笑)。
当時、チェコ人のボーイフレンドがいて、
その子にアフリカショップをやってる友達がいて、
遊びに行ったとき、
チョーカーと出会ってしまうわけです。
── やっとつながりました。
shino それで、1本、自分用にチョーカーを買って
つけていたら、
そのボーイフレンドが器用な子で、
クリスマスにつくってくれたんです。
そうしたら、それが
メチャクチャかっこよかった。
で、「私もつくる」って、
2人でつくり始めたんです。
── それが、ビーズのチョーカーなんですか。
shino ビーズです。
それが今の母体になっています。
── そうなんだ。てっきりチェコの
ガラスビーズを使いたくて、
向こうに行ったとばかり思っていました。
shino たしかにチェコのガラス産業っていうのは
地場産業みたいなものだから、
器もビーズも、つくるガラス工場は
あるていど決まっているんですね。
もともとガラス関係で出入りをしてたから、
わりとスムースに
チェコのビーズを手に入れることはできます。
けれどその前に、だいたいチェコの家って、
どこの家でも押入れとかタンスとか探すと、
お母さんが昔使ってたとかいうビーズが
1袋ゴソッと出てきたりするんです。
まずはそれを貰って、つくり始めました。
最初はアフリカから発想しているから、
わざと汚したりして古びをかけてて、
とんでもないものをつくっていました。
それを自分用につけてたら、友達が見て、
「欲しい、欲しい」って。
「じゃあ、欲しい人には売ってあげる」
みたいにして、
1年かけて、20本ぐらいつくりました。
日本の友達はものつくりをしてる人が多かったから、
それをつけてギャラリーに行ってくれたのね。
それを見たギャラリーの人が
「それは誰がつくったの?」って、
だんだん、そんなふうに、
広まっていったんです。
── そこからいまのshinoさんにつながるんですね。
shino ところが、そのあとに、
自分でも予想していなかった
あまりに辛い人生がやって来て、
私はいちどビーズを捨てているんです。
でもその話は詳しくは‥‥言わなくってもいい?
── はい、大丈夫です。
shino それで、ビーズのほかに、
陶芸もしていて、
──それはいまも続けているんですが──、
他のガラスづくりもしてたので、
そちらに夢中だった時期がありました。
けれど、しばらくしたら、チェコの友達がまた
「ビーズがこんなにたくさんあって
 もったいないから、使えば?」って
持ってきてくれたんです。
かと思ったら日本の友人からも、
「もったいないから、
 もう一回つくったほうがいいよ」って声が。
「もし今度チョーカーをつくるんであれば、
 もう少し万人の人がつけやすいものをつくれ」
ってアドバイスもしてくれました。
── (笑)アフリカじゃなくて、ですね。
shino そう。「このテイストはいいんだけれども、
もう少し幅広い人が使えるもの、
つけたいようなものをつくったほうがいい」
という、すごく適切なアドバイスを
してくれたんですね。
それで、なるほどって。
そうすると、私も、
工程的に3分の1で済む。
たくさんの作品を
つくることができるようになりました。
そうしたら、私のもともと持っている
ポップな路線とうまく合ったんですね、
それで、今に至ります。
── 日本での最初の展覧会は──?
shino 2001年に、井上典子さんの「ギャラリー介」で、
ジュエリーの5人展に参加させてもらいました。
ところが私のチョーカーだけが
毛色があまりにも違うので、
DMも、4人の作品が並んで写真に納まっているのに、
私のだけ、ほら、クラス写真で。
── 休んでる人扱い?
shino そう(笑)! そんなふうなデビューでした。
けれども幸いお客さまの評判もよくて、
次は2人展、そして個展をと
やらせていただいたんです。
ガラス作家の高橋禎彦さんと
コラボレーションをしたり、
いろいろな実験をしました。
── ということは、shinoさん、
ビーズのチョーカーの作家としての
日本でのデビューは、40代になってから。
shino まさに40歳ということになりますね。
── ギャラリー介っていうのは
不思議なところでしたよね。
井上典子さんという目利きのおかみさんが、
作家を発掘しては紹介してきたんですよね。
「ほぼ日」で紹介した小倉充子さん
ギャラリー介で個展をしていましたし
「あみぐるみ部」のイベントを
やってくださったりして。
残念なことに、いまは、引退なさって、
閉廊してしまったんですけれども。
shino そうしたら面白い引き合わせで、
大橋歩さんのイオグラフィックギャラリーで
小倉充子さんの個展があったとき、
引退していた井上さんが手伝いをなさったんですね。
その時に井上さんはもとより、
ギャラリー介時代のお客様で
わたしのチョーカーをつけてきてくれた方が
いらっしゃって‥‥
それを見て大橋歩さんが興味をもってくださった。
そこで井上さんが私を紹介してくれて。
── それでこんどの個展が
開かれるに至った、わけですね。
shino 本当に、ほんとうに、
ありがたいことです。
── shinoさんはチェコでも
個展をなさっているんですか。
shino ガラスのインスタレーションは
1998年に北ボヘミア美術館でやってます。
チョーカーはこの夏に、プラハで開きました。
個展ではなくて、二人展や三人展ですが、
もう3回目になるんですよ。
── プラハでやるきっかけは、
やはりまわりのアーティストの友人たち?
shino そうですね、日本で
ガラス作家の高橋禎彦さんと
いっしょにやった経験が、
私にはとても大きくて、
チェコでも誰か組める人をと
探していたときに、
ジュエリーアーティストの
ハヌシュ・ラムルっていう
男の子を紹介してもらって。
彼は自然の木の実であるとか、
ほおずきだとか、松ぼっくりだとか、
ライチだとか、そういうものを
シリコンで型にとって、
樹脂を流して固め、自分の彫金と合わせて
ジュエリーをつくってるんです。
その作品をとても気に入ってしまって、
一緒に作ることになって。
彼の奥さんが刺繍系の作品をつくっているので、
私を入れた3人展が
プラハでのデビューになりました。
そうしたら思いがけないぐらい、
ガラス作家のお歴々がみんな見に来てくれて。
── すごい。新人のデビュー展とは思えないですね。
shino はい。それで、みんながもう
信じられないくらい褒めてくれて、
そのなかに、
イヴァナ・シュラムコヴァという
すごく仲のいい先輩がいまして。
彼女は私と1つくらいしか違わないのに、
既に世界的に活躍してる作家なんですが、
その彼女が、「2人で何かをやろう」って
次の年に2人展をすることになりました。
そうしたらイヴァナの力もあって
また錚々たるメンバーが見に来てくれて。
みんながものすごく褒めてくれながら、
「もうこれは絶対、
 つくり続けなければいけない」
って言ってくれて。
── ああ、おもしろいです。
人の人生をかんたんに
「おもしろい」って言うのはなんですけれど、
おもしろかったです。
イオギャラリーの展示も、
とても楽しみです。
shino 初めて見てくださるかたも多いと思うので
シンプルなものを中心にしながら、
チェコのふるいおもちゃを組み込んだ
チョーカーも出しますよ。
ぜひ見てくださったら、うれしいです。
── ありがとうございました!

2009-11-02-MON

まえへ
このコンテンツのトップへ


メールをおくる
ほぼ日ホームへ