糸井重里が知りたいことシリーズvol.1歩く 糸井重里が知りたいことシリーズvol.1歩く
些細な悩みから哲学的な話まで‥‥
学びたいこと、知りたいことは、
おとなになってもつきることはありません。
むしろ、歳を重ねることで、
興味が広がっていくようにも思います。
そこで新しい座談会のシリーズを
はじめることにしました。
糸井重里が「知りたいこと」をテーマに選び、
その専門家の方と一緒に学んでほしい方をおよびして
学びを深めていきます。
テーマから、自由に話は広がっていくでしょう。
第一回のテーマは「歩く」です。
歩くことは運動の基本、
健康にも大きく関わってきます。
東京大学で老いについて研究している飯島勝矢先生と、
犬のお散歩やロケで日々歩くカンニング竹山さん、
おふたりとじっくりお話しました。



目次ページへ



目次ページへ
第5回 人とのたのしい交わりがいちばん大事
写真
飯島
みなさんメタボ予防は意識されるんですけど、
70代からフレイル予防、
つまりカロリーを積極的に摂取しましょうという
考え方にギアチェンジすることは、
まだまだ浸透していないです。
ほとんどの方が「痩せよう」という意識ばかりで。
竹山
年上の周りの方も、
メタボばっかり気にしていますね。
飯島
50代とか60代の人がメタボを意識して
2キロダイエットすることと、
80代近い方が2キロダイエットすることでは、
体内で起こる現象が違うんです。



メタボ世代ならとくにお腹周りの脂肪が落ちて
身体がスッキリしますが、
フレイル世代は筋肉が落ちてしまって
免疫力が下がります。
そうすると風邪をひきやすかったり、
転ぶようになったりしやすくなるんです。
私からすると
「なんでダイエットするの!」と思っちゃいますし、
私の診療で診ている後期高齢者で
かなりお元気な方々のほとんどは、
よくお肉を食べていますね。
竹山
その人の身体の調子や好みもあるんでしょうけど、
食べている人は元気ですよね。
糸井
僕も食生活の好みが変わってきていて、
どんどんトンカツが好きになっていますもん。
それもいいんですかね。
竹山
糸井さんの年令で揚げ物ですか?(笑)
写真
飯島
身体が欲しているんでしょうね。
普通は食べられなくなりますけどね。
糸井
そうですよね(笑)。
血糖値とかも気になるので主治医の先生に
相談しながらではあるんですが、
ほとんど食事制限はしていないです。
飯島
ああ、いいですね。
70代に入って「さあ、今日からフレイル予防!」と
急にギアチェンジする必要はありませんが、
この先5年、10年を見越して年代と共に
すこしずつ思考を変えていただければと思います。
積み重ねが大事ですから。
竹山
僕はまだまだメタボ世代ですから、
カロリーセーブしないと。
飯島
そうですね、竹山さんはカロリーセーブ。
ドカ食いに気をつけてくださいね。
糸井
ずっとお話を聞いていて思ったのは、
人とのたのしい交わり、というのが
ベースになるんでしょうね。
そして歩いたり、運動したり、
基本的な日常生活を送る。
写真
飯島
そうですね。
運動だけ、食だけではなくて、
コミュニケーションがベースにあって、
それぞれを意識していただければと思います。
糸井
たとえば、帽子をかぶって
スケッチしているような年配の方々が、
ときどき公園に集まっているじゃないですか。
みなさんたのしそうで、ああいうのいいなって思います。
飯島
僕、月曜日の午前中は東京大学附属病院の
高齢者医療の診療科で、
外来をやっているのですが
「外来占い」というのをいつもやるんです。
糸井
どんな占いですか?
飯島
外来が午前中なので、
診察の最後に「今日はどんな予定が入っているんですか?」
と患者さん本人に聞くんです。
そうすると、
「まあー、家でゆっくりテレビでも観るくらいですね」
というおばあちゃまなのか、
「帰りに松坂屋に行くんですよ」というおばあちゃまか。
ここがフレイル予防の大きな差です。
自分の予定を持っているかどうかが、
その人がフレイル予防できているかどうかの
決め手になるんです。



さらに、こんな質問でも占います。
「来月の診察予定日はどうしますか?」と
患者さんに聞くと、
「いつでもいいです」と答える方なのか、
「ちょっと待ってください」とハンドバッグから
手帳を取り出して予定を確認するか。
後者の方が、圧倒的にフレイル予防になっています。
写真
竹山
なるほど。
予定があるということは、つまり、
人とコミュニケーションがとれている証になるんですね。
飯島
外来占いというのは「きょういく、きょうよう」。
「今日行くところがあるか(=きょういく)」
「今日用事があるか(=きょうよう)」を聞いています。
まあ、教育と教養に言葉をかけていまして(笑)。
糸井
それって、男の人はとくに気をつけないといけないですね。
だいたい女の人のほうが
バス旅行やら友だちとの買い物やら忙しいけど、
男の人はボーッとしがち(笑)。
写真
竹山
どんどん、自分で予定を入れたほうがいいですね。
飯島
そうですね。
糸井
竹山さんはキャンプという趣味があるからいいですね。
長く続いているし。
竹山
キャンプは好きですね。
やることがいっぱいあるし、ずっと動いていますし、
いい運動になっていると思います。



あと、僕自身よかったかなと思うのは、
すきまの時間ができるとすぐに遊びに行っちゃうんですよ。
たとえば、大阪で一泊しても日帰りでもいいときは
泊まるんですね。
それで夜は誰かと会って、一緒に食べて飲んで、
翌朝次の現場の地方へ早めに移動して、
お城見たり、観光したり、
短い時間でもふらっと遊びに行きます。
嫁さんには「遊んでばっかり」って怒られますけど、
それは続けていていいのかなと思いました。
写真
飯島
いいですね。
糸井
それにしても「歩く」という話は、
ほんの一部でしたね(笑)。
飯島
話がとっちらかってしまってすみません(笑)。
ですが、ふくらはぎも鍛えるべき大事な身体の一部なので、
ウォーキングを単に勧めるのではなく、
せっかくやるならば、
誰かと一緒にワイワイと歩いていただければと。



最後にひとつ、
自立高齢者向けの簡易チェックではありますが、
「指わっかテスト」というのをやってみませんか?
糸井
それは、どういったものなんですか?
飯島
7年ほど前に開発した、筋肉の状態、
とくに筋肉量を手軽にチェックできます。
まず、両手の親指と人差指でわっかをつくってください。



だいたい周囲経は30センチ、
身長の大小に比例して大きさが変わります。
年齢を重ねてもあまり小さくならないので、
自分の体に持っている、
不変の「マイものさし」なんですね。
このマイものさしをつかえば、
筋肉のボリューム感をチェックできます。



やり方としては椅子に座って前かがみになり、
ズボンなどはたくし上げてください。
そうして、できれば利き足ではない方の、
いちばんふくらはぎが太いところを囲んでください。
ギュッとはやらずに、
ぴったりフィットするようにソフトタッチで。
写真
糸井
はい。
飯島
そうすると3つのパターンにわかれます。
ふくらはぎが太くて指が届かない人、
ピッタリと指がくっつく人、
あとはふくらはぎが細くて隙間ができる人ですね。
おふたりはいかがですか?
糸井
おおー。僕はぴったりだ。
竹山
僕は届かないくらいですね。
写真
飯島
これまでいろんな方にチェックしてきたのですが、
指が届かない人ほど筋肉量が充分ある、
ということになります。
また、筋肉量だけでなく、
口腔機能や噛む力、食品多様性など
あらゆる健康面を調査したんですね。
そうすると、筋肉量がたっぷりとある方が、
他の機能も上回っていることがわかりました。
筋肉量がすくない人ほど、
要介護認定率も高いなどフレイルが進行しています。
竹山
つまり、ふくらはぎがたっぷりと太い方が
いいってことですよね。
うれしいなあ。
糸井
俺も、セーフでうれしい(笑)。
飯島
なので、ぽっちゃり系のおばあちゃんの方が
むしろいいんですよ。
糸井
それを聞いたら元気が出る人が多いでしょうね。
でも、なんというのか、
できていないことがあっても
自信を持っていいんだと思いました。
竹山
いやー、先入観がたくさんありましたね。
飯島
人と交流して、
タンパク質を充分にとって、
予定をたくさんいれて。
すべてをいきなり完璧にはできないと思いますが、
誰しもががんばれる部分を
持っているということなので、
できることからはじめていただければと思います。
糸井
ほんとうにそうですね。
今日は勉強になったなあ、ありがとうございました。
竹山さんは、まだメタボ予防ですね。
竹山
そうですね(笑)。
がんばります、ありがとうございました。
飯島
ありがとうございました。
写真
(おわります。)
2018-10-13-SAT