乗組員やえの疑問

どうやって地震の揺れに耐えるの?

スカイツリーおじさんの解説

日本は「地震大国」と呼ばれるほど、
世界的に見ても地震の多い国です。
そのため、海外メディアからの取材では必ず
「日本でこんなに高いタワーを建てて大丈夫なの?」
という質問が出ます(笑)。

東京スカイツリーは電波塔ですから、
万一の災害時にも放送を途絶えさせないことが必須で
展望台において船酔い現象を軽減する必要もあり、
揺れをどう抑えるかがいちばん大きな問題でした。

地震による倒壊から建物を守る方法は、
大きく3つあります。
建物を頑丈にする「耐震構造」。
建物と地盤を切り離して
地震力が建物に伝わらないようにする「免震構造」。
特殊な装置や構造上の工夫により
地震による揺れを小さくする「制振構造」。
並び順に、地震に耐える構造、地震から免れる構造、
振動を制する構造、という意味の名前です。
それぞれ特長があるのですが、
東京スカイツリーでは制振構造を用いています。

ビルなどに使われている制振構造の多くは
「制振ダンパー」と呼ばれる装置によって
地震のエネルギーを吸収し、
建物本体への影響を小さくするというものです。
しかし、東京スカイツリーでは
「質量付加機構」という技術を応用しています。

この「質量付加機構」とは、
構造物本体の揺れとはタイミングがずれて揺れる
「おもり」を構造物に組み合わせることで、
構造物全体の揺れを小さくするという原理です。
「おもり」=質量、組み合わせる=付加、
で、「質量付加機構」と呼ばれています。

揺れが起きたときに生じる現象は
単純化していえば次のようになります。
構造物本体も「おもり」も
「左から右、右から左」へと往復して揺れます。
ですが、構造物本体と「おもり」の揺れるタイミングを
ずらしている
(「おもり」のタイミングを遅くしている)ために、
例えば、構造物本体が「右から左」へ
揺れようとしているときに、
「おもり」はまだ「左から右へ」へ
揺れようとしている、
という状況が生まれます。
その際にふたつの揺れる向きが逆となり、
全体の揺れを小さくするというシステムなんです。

東京スカイツリーにおいては、
「構造物本体」にあたるのが外周の鉄骨塔体、
「おもり」にあたるのが中央の非常階段の入った
円筒部分です。
この円筒部は直径8m、地下から高さ375mまであり、
厚さは、高さ100mまでが40cm、
高さ100~375mまでが60cmの
鉄筋コンクリート造の「柱」で、
周囲の鉄骨造部分とは構造的に切り離されています。

周囲の架構との間は、
ぐるりと約1m程度の隙間になっていて、
高さ125m以下は固定域として
鋼材により塔体とつないでおり、
高さ125~375m までは可動域として
隙間にオイルダンパーを設けています。
オイルダンパーは、要はクッションのような役割で、
揺れたときにこの「おもり」が
塔体にぶつからないように制御するものです。
副次的には、このダンパーによって
地震エネルギーを吸収することができます。

「おもり」を固定域と可動域に分けているのは、
地震は一定の揺れ(定常波)ではないことから、
多くの摸擬地震動波形による
シミュレーション解析を行なって、
もっとも効果がある可動域を決定したものです。

こうした制振システムによって
地震時の揺れを最大50%低減することができます。
この東京スカイツリーの制振システムは、
世界初のオリジナルなもので、
「心柱(しんばしら)制振」と名付けました!

前へ 最新のうんちくへ 次へ


2011-01-11-TUE