|
|||||||||
|
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひときわ暗~い、暗~いコーナーがありました。 このコーナーは「観察室」と呼ばれています。 なんか、ちょっと、あやしい雰囲気。 虫眼鏡などのアイテムも置かれています。 近づいていくと、闇の中からキラキラした光が‥‥。 ![]()
「箔押し5版で写真分解、世界初!です! でもこれ大変だったんですよ‥‥職人さんが。 版がずれないように、1回ごとに位置を合わせて、 印圧の調整用に絵柄をあわせて、 薄い紙で高さの微調整をして、 温度調整もして。 1枚つくるのに、 20回そんなふうに押してるんです。 1回でも失敗したら、アウトなんですよ。 印刷ではかんたんなことだけど、 色箔での写真の再現なんて、 だれもやってなかったんです。 箔は不透明なので、 押す順番も計算しながらの色分解だったんですよ。 もちろん、色校正なんてとれないので、 一発勝負なんです。 左下の5つのまるいのが押した箔の色で、 押した順に並んでいるんですよ。」 ![]()
※『ヒゲのおいらん』は、 映画『真夜中の弥次さん喜多さん』(監督:宮藤官九郎)の 登場人物。配役は松尾スズキさん。
「これは実現されなかった貴重なものです。 よぉーく見てくださいね。」 ![]()
「著者本人の生ひげを混入した本を 作る予定だったの! このテスト印刷でできることがわかって、 大よろこびしたんですよ。 わーい!って踊っていたら、 『段ボール1箱分のひげを用意してください。』 って言われて‥‥‥‥断念したんです。 相原さんのひげ、ダンボール1箱分なんて、 ためるまでに何十年もかかっちゃうものね。 ムリですよね。うーーん、残念でした。」 ※上の「ご注文はこちら!」のリンク先は、 販売された、ひげのない『もにもに』です。
「写真には写らないねー。 残念だねー。 ホログラムって、 立体か動画のどちらかに決まっているんですよ。 でも、よく見てください。 立体なのにさらに清明の手や首が動くでしょ? 大日本印刷さんの技術があってできました! 立体動画ホログラムって、 最初は無理だって言われてたんですよ。」 ![]()
![]() ※※2002年に発行された初版のみ 立体動画ホログラムになっています。
「これねえ、夜光で別の絵が 浮かび上がるんですよー。 これも、気がついてない人が多くて。 電気を消さないと、 オチがわからないんだけどね。」 ![]()
「ほらほら、これなんか、 光っているところがないと、 ただ、タコが並んでるだけの 4コママンガでしょ? ちゃんともうひとりいるのにねー。」 ![]()
※光るのは、『山田タコ丸くん』の第1巻だけで 2巻目以降は光りません。
「このメガネを使って読むと、 マンガが立体的になりまーす。 3Dメガネつきです!」 ![]()
この展覧会を機に作られた 祖父江さん率いるcozfishの 15年間のデザインの軌跡と 作品が一挙にわかるぶ厚い作品集です。 造本プラン、用紙選び、 文字と色の関係、本文組など、 ブックデザインのすべてが 凝縮しているそうなんですが、 まだまだ制作途中(!)のため、 形になるまで今しばらくお待ちください‥‥。 祖父江さんも申し訳なさそうに 頭をさげておられました。 ![]() これから本の形になっていくと思うので、 ぜひ、ご注目ください! ![]() この他にもたくさんのご本とひみつでいっぱいです! 例えば、当時大学生だった祖父江さんが、 初めてブックデザインされた、 多摩美術大学漫研の雑誌『タンマ』も出品されていました。 開いて見ると、祖父江さん作のマンガが! しかも、名前が「そぶえしん」。 ひらがなだったんですねー。 祖父江さんの先輩のしりあがり寿さんの作品も掲載された、 お宝本もぜひご覧ください! ![]()
![]() 次回は、来月、 『新宿2丁目のますますほがらかな人々』の ブックデザイン秘話をお伝えします!
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||
©2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved. |