── |
マンガ『宇宙兄弟』のムック、
『We are 宇宙兄弟』第4号に載っている
星出さんのインタビュー記事を
読ませていただいたのですが‥‥。 |
星出 |
はい。
|
|
── |
全体をつうじて
「宇宙というのはチームワークである」と
おっしゃっていたと思うんです。
|
星出 |
ええ、そうですね。
|
── |
宇宙飛行士というと
1週間も閉鎖的な環境に閉じ込められた状態で
共同作業をするテストなど
ものすごく厳しい選抜試験をくぐり抜けるだけの
強靭な「人間力」を持つ「個人」に
注目が集まりがちですけど
当の星出宇宙飛行士は、「チームワークだ」と。
|
星出 |
ええ。
|
── |
そのあたりを
もっと詳しくお聞きしたいんですが‥‥。
|
星出 |
逆の言いかたをするなら、
宇宙飛行士って
ひとりじゃ何もできないと思っています。
|
|
── |
というと?
|
星出 |
ロケットを設計してくれる人、
ロケットをつくってくれる人、
完成したロケットを
すみずみまでチェックして、飛ばしてくれる人‥‥。
|
── |
ええ、ええ。
|
星出 |
宇宙服ひとつにしたって、
誰かに手伝ってもらわなければ着られませんので。
|
|
── |
それは、わかりやすい例ですね(笑)。
|
星出 |
われわれは、宇宙へ行くまでのあいだに
地上で訓練を積むのですが
「訓練をしてくれる人」がいないことには
宇宙で困ってしまいます。
|
── |
それって「宇宙インストラクター」的な?
|
星出 |
そうですね、言ってみれば(笑)。
|
── |
その人は
むかし、宇宙飛行士だった人なんですか?
|
星出 |
いいえ、ちがいます。
|
── |
あ、ちがうんですか。
|
星出 |
はい。
|
── |
じゃ、宇宙空間でのあれこれについて
教えるプロフェッショナルが
養成されている‥‥というわけですか?
|
星出 |
ええ、じつは私も、宇宙飛行士になる前には
訓練計画をつくる側として、
少しだけですが、関わっていました。
|
|
── |
自分が行ったことのない場所で起こる
いろんな問題への対処法を教えるだなんて、
すごいですね、その人‥‥。
|
星出 |
ええ、すごいですよ。
ほかにも、
いざ、われわれが宇宙空間へたどり着いたとき、
ミッションのすべてを
逐一、細かく見てくれているのは、
「地上の管制官」です。
|
── |
あ、宇宙の映画でよく見ます。
|
?
「こうのとり」2号機打上げ時の運用管制室のようす。
写真提供:JAXA |
星出 |
だから、宇宙飛行士は
「地上にいる彼らと分担して作業を行う」のが
仕事なんです。
|
── |
つまり‥‥。
|
星出 |
「ペイロード(積荷)を
ロボットアームでつかむ」とか‥‥。
|
── |
あ、「把持(はじ)」というやつですよね!
|
|
星出 |
はい、「ロボットアームでつかむ」ことを
そのように言いますね(笑)。
|
SSRMSに把持された「こうのとり」2号機。
写真提供:JAXA/NASA
|
── |
‥‥すみません、話の腰を折って。
|
星出 |
いえ、続けさせていただきますと(笑)、
「地上での総重量15トンの実験室を
ロボットアームでつかんで
スペースシャトルから引っ張り出す」
とか
あるいは
「宇宙空間で、より高品質のたんぱく質結晶を
生成する実験の準備をする」‥‥など。
|
── |
ようするに「現場の仕事」ってことですか。
|
星出 |
そうです。
で、そういう宇宙飛行士の作業というのは
地上で見てくれている
仲間がいてはじめて、できることなんです。
|
── |
まさしく、星出さんが大学時代に打ち込んだ
ラグビーでいうところの
「One for all, All for one」であると。
|
星出 |
いろんな考え方があるとは思うんですが、
ぼくは
「宇宙空間でミッションを遂行する」という
チームとしての目標があり、
そのためのたくさんのポジションがあるなかの
ひとつのピースが
「宇宙空間で活動する宇宙飛行士」
なのだと思っています。
|
|
── |
なるほど‥‥。
|
星出 |
‥‥答えになっていましたでしょうか?
|
── |
はい、かっこいいと思いました!
|
星出 |
そんなことないです(笑)。
|
|
── |
ちなみに、
ひとつのミッションを成し遂げるための
「チーム」には
だいたい、
どれくらい人数が関わっているんですか?
|
星出 |
どこまでカウントするか、ですよね。
|
── |
ははぁ。
|
星出 |
つまり、ミッション遂行にあたって
地上の管制チームは、24時間体制で見ています。
で、その管制チームも
ヒューストン、ヨーロッパ、ロシア、
日本にある。
|
── |
ええ、ええ。
|
星出 |
日本には種子島に宇宙センターがありますけれど、
射場で、実際の打ち上げに関わる人たちもいます。
|
── |
ヨーロッパのロケットは仏領ギアナだし、
ソユーズなんかは
カザフスタンのバイコヌールから
発射されてますよね。
|
星出 |
ロケットや人工衛星を開発・製造しているのは
日本を代表する大企業ですが、
その一方で
ロケットや人工衛星に搭載する装置のための
「ネジ1本」をつくっている
町工場の職人さんも‥‥チームの一員なんです。
|
|
── |
ぼくたちが種子島で打ち上げを見た
Hー2Bロケットは
三菱重工が製造していますけれど、
エンジンなど個々のパーツをつくっているのは
広く一般には知られていないメーカーだったり、
大小さまざまな企業が
ロケット製造に関わっているんですよね。
|
星出 |
そういうことです。
|
── |
『宇宙を開く 産業を拓く』という本に
「主な日本の宇宙関連企業」
というリストが載っていますが、
超有名企業から町工場みたいなところまで、
数えたら250社以上ありました。
|
星出 |
宇宙に限らないことだと思いますけど、
日本のものつくりは
業界最高の精度を持つ中小企業の底力に、
支えられていると思います。
|
── |
ええ、ええ。
|
星出 |
だから、分かりませんね。
|
── |
え?
|
|
星出 |
チーム全体の大きさが、どのくらいかは。
|
── |
あ、なるほど。
|
星出 |
世界中で何十万とか、そういう単位じゃないかなぁ。
|
── |
つまり、星出さんたち宇宙飛行士のみなさんが
仕事をする場所って、
何十万単位の人が関わって飛ばす
ロケットの行き先‥‥なんですね。
|
星出 |
繰り返しますが、宇宙飛行士を宇宙へ届けるのが
打ち上げの第一義的な目的ではありません。
国際宇宙ステーションの建設・運用、
さまざまな科学的実験、
宇宙を題材にした、子どもたちへの教育。
そういった目的を達成するための
役割のひとつとして
私たちが実際に飛んで行って作業するのだと
考えています。
|
|
── |
あの、宇宙空間というのは真っ暗だし、
サッカーコート1面分というほど
だたっぴろい国際宇宙ステーションのなかに
数名しか滞在してないし、
ものすごーく孤独なんじゃないかと思うんですが、
どういうときに「仲間を感じ」ますか?
|
星出 |
‥‥「つねに」ですかね。
|
|
── |
! ‥‥つねに。
|
星出 |
朝、起きてその日の作業を
地上と確認するときからはじまって、
作業中に
管制官と通信をしているときなど‥‥
仲間の存在は、つねに。
|
── |
逆に、通信が途切れちゃったときとか‥‥。
|
星出 |
仲間がいることを、感じていますよ。
|
── |
ははー‥‥。
|
星出 |
前回、宇宙へ行ったとき
組み立てミッションに携わった
日本実験棟「きぼう」は
計画段階からカウントすると
20数年もの時間をかけて完成したものなんです。
|
── |
そんなにですか!
|
STS-133クルーにより撮影された「きぼう」日本実験棟。
写真提供:JAXA/NASA |
星出 |
多くの先輩がたが、試行錯誤を繰り返して‥‥
宇宙へ持っていくまでには
4半世紀くらい、かかっているんですね。
|
── |
へぇー‥‥。
|
星出 |
私、宇宙飛行士になる前には
宇宙開発事業団(NASDA、現JAXA)の職員でした。
入団して最初の2年間は、
名古屋で
主にロケットの開発に携わっていたんです。
|
── |
ええ、ええ。
|
星出 |
で、その傍らで開発されていたのが「きぼう」で。
|
── |
そうだったんですか。
|
星出 |
ようするに、あの日本実験棟を
苦労してつくりあげた人たちの中には、
昔から
私のよく知ってる人たちもいるんです。
|
── |
そうやって完成した実験棟を、
星出さんが
国際宇宙ステーションにくっつけたんですね。
|
星出 |
宇宙で作業をしているあいだ中、
開発に打ち込んでいた人たちの顔が
浮かんでいました。
|
|
── |
それこそ「チームみんなの顔」が。
|
星出 |
そう。
|
── |
地上400キロの宇宙空間で。
|
星出 |
そうです。
|
ディスカバリー号から撮影された「きぼう」と「こうのとり」2号機。
写真提供:JAXA/NASA
|
<つづきます> |