「これはは奈良時代から
『緑釉ゆうと呼ばれた色なんですよ
『織部の名前の元は利休さんの時代
一番弟子と言ってもし支えない
古田織部ふるたという人がいて
それまで日本の流れから脱皮するような
絵付けを考え
西洋にも影響を受け庶民の文化にも入って
そんな人だったようです
古田織部がった緑釉を使った陶器が
やがて大衆化されていき
「織部焼と呼ばれるように
ほんらい織部すなわちグリーンというわけでは
黒織部赤織部いろいろな色がます
そのなかでこういったグリーンを青織部と言います
それは昔日本でははグリーンをたからです
していまや織部といえばこのグリーンを連想するほどに
ひろがっていったんです

(福森雅武さん

道歩さん作夏の揚げびし 3種右下が青織部

青織部は土楽では以前から使ってきた釉薬ですが
今回はじめてカレー皿に使うにあたって
福森道歩さんは理想の青織部
いちから釉薬を開

「料理映えする色をと考えて
自然に近い緑たいと考え
それが今回の青織部です
けれどもこの色は出すのがとてもしいんです
あたまのなかにある理想の色がなかなか出ない
試作の最初の頃はブルーになっしまって
まるで食欲を減退させるような印象
グリーン系では灰釉という
とても料理映えする色がすでにますから
違いをしつつ私が好きな緑をたかった
けれどもその色が全然出
配合を変え焼成温度し方
その組み合わせを何度も何度も

(福森道歩さん

道歩さん作いちと生ハム

じつは織部をろうと思うと提案をいただいたのは
いまから3年ほど前のこと
昨年この色だ! というところまで行き
量産をはじめたところ1回目の窯で
ブルーがしまい
試作と量産では具合が違ったのです
しにもどった道歩さんは
あらためて熱源を変えるなどの工夫して
少量だけれども確実に色を出す方法をみつ
よう量産体制がととのったの

「こまかいことを言うと
し方によっても全然変わるんです
窯の火を止めたらすぐに扉を開けて急します
して200らい一気に下げると
鮮やかな色になるんですよ
しないとすむんですね
『織部は銅で色を付けているんですが
酸化空気ををするとグリーンになって
酸素をできるだけ少すると真っ赤になるんです
それも辰砂しゃという名前の
しい色でもあるんですけれど

(福森道歩さん

道歩さん作キーマと揚げ野菜のカレー
食材のあざやかな色が映える

道歩さん作とうもろしごはんちカレー皿を使って

さて灰釉アメ釉に比べて
色の個性が強い印象の青織部
どんな料理が合うのしょう?

すんだ色冴えた色の
料理のほうが合うんじゃないしょうか
野菜でも鮮やかな野菜を
伊賀の夏の景色はが山だから
グリーンですよねその色と合うのは
いまならアジサイなどの花の色です
そういう爽やかさを出すような料理が
似合うと思いますよ
夏なら自然のなかにある夏の色彩
冬なら冬の色彩というのを組み合わせる
料理って言ったら料理のことを中心に考えますけど
自分が目にする全体を意識に入れて
この皿には何が合うだろうかということを考えると
割合できるんじゃないしょうか

(福森雅武さん

雅武さん作ブイヤーベースカレー
茹でたグリーンアスパラガスの強い緑がアクセトに

「緑の皿なので別の緑を合わせるのもいいんですよ
洋服でも髪の色と合わせ
靴の色と服の色を合わせしますよね
そんな感覚でしんでいただけたらと思います

(福森道歩さん

土楽の三女柏木円さん作トと牛すじのカレー
生のバジルをのせることで統一感が

道歩さん作ハーブたっ生春巻き
青織部はエスニック料理にも合う

販売開始は27日午前11時からの予定です
どうぞおたしみに

(つづきます

2016-07-25-MON