HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

entoanのあたらしい3つの財布。〈8月6日(木) 午前11時から「ほぼ日ストア」で販売開始〉 entoanのあたらしい3つの財布。〈8月6日(木) 午前11時から「ほぼ日ストア」で販売開始〉

うんとちいさなミニウォレットと、
ポケットサイズのハーフウォレット。
そして、おなじみのロングウォレット。

革という素材に惚れ込み、
「玄関」をキーワードに、
丁寧なものづくりを続ける
靴職人の櫻井義浩さんと富澤智晶さん。
ふたりが運営するちいさなブランド
「entoan(エントアン)」から、
イタリアの革を使った
3つの財布がとどきました。

ミニとハーフは新商品。
ロングも、マイナーチェンジを行なった、新作です。

entoanのプロフィールはこちら

「entoan(エントアン)」は、
靴職人の櫻井義浩(さくらい よしひろ)さんが主宰、
同じく靴職人の富澤智晶(とみざわ ちあき)さんとともに
オリジナルデザインで、手づくりの靴をつくる工房です。
セミオーダーの革靴をはじめ、
鞄や小物、最近では家具などにも着手。
素材の良さ、ていねいに仕上げるその技術と
しずかに「もの」と「ひと」をみつめるセンスで
注目を集め、その活動の幅をひろげています。

櫻井さんは1984年生まれ、靴職人。
大学で会計の勉強をするも、卒業を前に進路変更、
ちいさな頃から好きだった「靴」の世界にとびこみました。
エスペランサ靴学院で
基本的な靴づくりをすべて学んだあと、
在学中からアルバイトをしていた靴修理の会社を経て、
クリエイターの独立支援をおこなう
「浅草ものづくり工房」内に「entoan」を設立。
3年間、浅草をベースに活動を続けたのち、
2012年、埼玉県越谷市に工房を移転しました。

富澤さんは高校卒業後、文化服装学院に入学、
ファッショングッズ基礎科で
シューズ、バッグ、帽子、ジュエリーの基礎を学びます。
2、3年生はシューズ科に進学、
3年生の夏にエスペランサ靴学院と合同で行った
靴のファッションショーで櫻井さんと出会いました。
卒業後、婦人靴メーカーに就職し、販売と企画を経験。
そののち、靴のアッパーを作る
製甲職人のもとで1年間働きます。
大量生産ではなく、ひとつひとつ人の手で
ものが生まれる経験と、一流の製甲職人の生きた技術を
学べたことが、富澤さんの転機となったそうです。

やがて櫻井さんの「entoan」が軌道にのり、
仕事が忙しくなってきたことをきっかけに、
富澤さんも正式に参加。
ふたりのチームでのものづくりをはじめ、現在に至ります。

「entoan」では年に数回の展示会をおこなうほか、
工房にショップを併設、
展示と販売をおこなっています。

「entoan」ホームページ
「ほぼ日」2012年のレポート
「ほぼ日」2013年のレポート

とじる


見晴らしのよい二つ折り。
entoanのハーフウォレット。ロングウォレットの機能性をそのままに、
コンパクトで大容量の財布をつくりました。

「機能的で、すばらしさはわかるけれど、
さすがに自分で持つには大きいなあ。
ここまで小銭入れがたっぷりなくてもいいよ」
「デニムのバックポケットに入るサイズだといいのにね」
‥‥というのは、ロングウォレットを発売したときの、
(おもに)男性たちからの声でした。
それを櫻井さん、富澤さんに伝えたところ、
「じつは、ロングウォレットを基本にした、
二つ折りの財布を考えているんです」と。
そうしてできあがってきたのが、
この「ハーフウォレット」でした。

デザインは、うんとシンプル。
けれども開いたとき、
ロングウォレットの最大の特長である
「ひとめで見渡せること」
「少ないアクションで、お金が取り出せること」
「大容量であること」
を、実現しています。

具体的に言いますと、
紙幣を取り出す角度で財布を覗いたとき、
すっとコインが取り出せる位置に、
ボックス型の小銭入れがついています。
たっぷり入るだけでなく、ぱっと全体が見えるので、
会計のときにまごつかないのですね。
カード入れも、同じ方向に口があくので、
「小銭を出そうとしたらカードが落ちそうに」
ということがありません。
(そんなつくりについては、櫻井さんと富澤さん、
ふたりで、そうとう、議論したそうです。)

カードホルダーは、5つのスリットがあり、
さらに、小銭入れの下にもスペースが。
これだけあれば、銀行カード、クレジットカード、
ポイントカードなどを仕舞うことができます。
小銭入れの下は、カードがすっぽり隠れるので、
免許証や保険証、マイナンバーカードなど、
人に見られたくないカードを入れるのもおすすめです。

札入れには仕切りがあるので、
紙幣とレシートを分けて入れたり、
高額紙幣は別にするなどのくふうもできます。

本体は牛革、ボタンは真鍮。
イタリアのトスカーナ地方でつくられる、
植物性タンニン鞣(なめ)しの革は、
entoanのふたりが小物づくりで愛用しているものです。
使うほどに色に深みが増してつやが出るので、
きっと、長くお使いいただけると思います。
革の色は4種類。
ナチュラル、マスタード、レッド、ネイビーです。
新色のレッドは、最初はくっきりとした赤ですが。
使ううちに、だんだんとくすんだ色合い、
ボルドーの赤ワインのような色になっていきます。
ちなみに、革が元々持っているシワ、キズ、
汚れ、シミ、血筋の跡などが見られることがありますが、
革素材の独自の風合いとしてお楽しみくださいね。

entoanのハーフウォレット

サイズ:縦 100mm × 横 110mm × 厚さ 20mm
重さ:約100g
8月8日(木) 午前11時から
「ほぼ日ストア」で販売開始