|
|
誰もが知る著名な茶道の諸流派家元関係のお客さまが、
直々に茶杓や湯柄杓、竹花入等を依頼する
茶道竹器匠の長尾宗湖さん。
そのキャリアは、60年を超えています。
京都市内の住宅地、
自邸の一部屋を改築した工房をたずねました。
|
|
|
「竹は、竹藪で筍から成長しますが、
竹藪を直接検分し、何十年間のキャリアの中で
現在はたいへん少なくなりましたが、
京都近在の竹は、ほぼ種類等、
何処にどんな竹がと大体認識しております」
|
|
|
「真竹っていうのは、一番細工するのに適してます。
なぜか言うたらね、節間(ふしかん)のこともあるし、
第一、竹の品がいい。細工に適しています」
|
|
|
「竹には切り旬という時季がありましてね、
9月初旬から11月迄ですが、
というのもその時季以外に伐採すると
必ず害虫が出るからです。
2、3か月程、逆さ立てにして水切りをします。
そして竹屋さんに頼んで『油抜き』をします。
天日乾燥して。水分をとってから
だいたい2年後から使用します」
|
|
|
「普通、一般の竹材店は、特殊な銘竹店を除いて、
取り扱っている竹、晒(さらし)竹は、
ほとんど『湯抜き』なんです。
長い土管にお湯をグラグラ焚いて
少量の苛性ソーダを加えた中へ、
スパーッと竹を入れ、
暫くして竹をサッと引っ張り出して
青竹の表面に浮き出た油を拭きとり
数か月、天日乾燥し、白竹に変えます。
しかし何故か本当の光沢がないんです」
|
|
|
「私の使っている竹は『火焙り』といいまして、
昔は炭火で焙ったものです。
今でも希少ながら、伝承されている方もおられます。
現在は、プロパンの輻射熱です。
苛性ソーダの湯抜き竹は
製品として水分を含むと
跡形がなかなか消えないんです。
その点、火抜き竹は、芯から油抜きが
できていますからね、
あとがきれいなんですよ」
|
|
|
「私のつくる竹のお箸というのは、
茶懐石で使うお箸から来てますねん。技術は。
やっぱり形とか手触りとか、
手作りのあったかみが、どこかがあるんですな。
それは機械でつくったのとは全然違うんです。
小刀や鉋(かんな)で削り仕上げていくと、
やっぱり、一膳一膳、あったかみがある。
言葉で説明できないのですが、そういうことなんです。
茶懐石では青竹のお箸を使いますが、
普通一般的には、白竹、煤竹等ですね」
|
|
|
「茶懐石の箸は、流儀により、また用途に応じて
形や寸法、節の位置等が変わってきます。
「このお箸は、七寸八分にしましょう」
っていったんです。
これくらいの寸法が
一番理想的やろうなぁと思うんですね、私は。
この寸法だったら、手元がいちばんきれいに見える」
|
|
|
「私の仕事は、まず小刀です。
そして鋸(のこぎり)、鋸(かんな)、
鑿(のみ)等、いろいろ使いますが、
でもとにかく小刀が主役ですわ」
|
|
|
「これが私の小刀です。
硬いですよ、竹の節の所はね。
硬い部分は、必ず両手を使います」
|
|
|
「そして絶えず研ぐ。研いだら、削る。
それほど、相手は硬いんですよ」
|
|
|
「お箸を1本削ってみましょうか。
闇雲に切ってもあきません。
寸法いうのがありますんで、
必ず柄の幅を確かめて」
|
|
|
「削り口等は、たとえば羊羹の切り口のように。
竹っていうのは、けっして真っ直ぐじゃない。
その部分、部分によって多少の歪みや
癖があったりするんです。
木でもみんなそうですけどね。
それを正して正して逆らわないように」
|
|
|
「決してしんどいことないように見えるでしょ?
それがプロの仕事なんです」
|
|
|
「削れたでしょう、あっという間に」
|
|
|
「あとはヤスリ、ペーパー、木賊(とくさ)等です。
これ、持たれたらわかるけど、
削りたてを持つと、痛いんですよ、角張って。
それをほんのちょっと、形が崩れん程度に角を取る。
そうすると、持ってて痛くない。
ちょっとのことで。ね?
当たりがいいでしょう?」
|
|
|
「お茶の仕事をしてるから、何でもできるんですよ。
プロっちゅうのはね、
どんな仕事を持って来られても断りません。
『これ、私とこでは、できませんねん』言うたら、
これ、プロ違います。
私の場合は、古い古い江戸時代からの古いお道具でも、
修理の依頼を受け、再生したり、直すことが
自分自身の勉強になるんです。
昔の職人さんは工具等
今以上に道具が無かった時代ですよ。
私は、その時代に使うてる道具を
そのまま使うてるかもしれません」
|
|
|
「年齢ですか。満の喜寿です。
昭和10年生まれですよ。
4歳の時に両親に死に別れました。
高校2年の時やったかな、
明治28年生まれの師匠の所へ弟子入りしたんです。
というのは学校のグループで
千利休さんのお師匠さんの村田珠光の
研究をしとったんです。
その中で竹っていうことについて、
なんでこんなもんが評価されるのやろうと思って、
師匠のところに訊きに行ったら、
口説かれて。縁というものですか、
「もうずっとおれ」いうことで弟子入りしました」
|
|
|
「ところが不器用やったんですよ。
ほんまに不器用やった。
不器用やから、今までやってますねん。
器用な人間やったら、もっと他の業界走りまっせ。
不器用さいうのも大事なんですよ。
人が3年かかるとこね、5年かかったって、
かまいやしまへんねん。
きちっとしたものができれば、それでいいんですわ」
|
|
|
『これでもか、これでもか』
ってやっていくんですわ。それと同時に、
『これでいいのやろか? これでいいのやろか?』
という、そういうのをね、絶えず感じて。
職人いうんはね、自信も大切ですが、
怖れを持たなあかん。
世の中広いから、僕以上のもんをする人が絶対ある。
『これ、僕でできるんやろうかな?』と思うた時に、
背筋がビーッと寒うなりますわ。
こんな経験、何回もあります。
それを克服して、ちょっとでも近づいて、
『追いつき追い越せ』式で今に至るんです」
|
|
あすは「拭漆」の東端唯さんのところにお邪魔します。 |