|
|
京都で漆工芸(蒔絵師)の家に
生まれ育った東端唯さん。
高校卒業後、漆芸を基礎から習得したのち、
大学でデザインを学びました。
若き「塗師(ぬし)」である東端さんのふだんの仕事は、
ホテルのインテリアや家具製作など、
大きなものがほとんど。
じつは、竹箸に拭漆をほどこすのは、
はじめてのこころみでした。
|
|
|
竹屋さん(長尾さん)のつくられた箸に、
漆を塗ってみたらどうだろうか、と、
三角屋さんから依頼を受けました。
|
|
|
拭漆というのは、字のごとく、
塗ってからそのまま拭き上げる手法です。
|
|
|
表面を拭いても、
奥のほうには漆が入ってるんですよ。
オイルステンとか、オイルフィニッシュみたいな、
ああいう感じです。
一般的な漆は、塗りっぱなしで、
地の質感がほとんど出ませんが、
拭漆は、木地の良さを
よりよく引き立たせることができます。
|
|
|
漆の効果としては「塗り」と同じです。
腐りにくくしたり、水に強くするということです。
竹の目を殺さずにそれができるのが拭漆です。
|
|
|
ただし、竹の表面だけは、漆が染み込みにくい。
ですからそこは残して、他の面すべてに
拭漆をほどこしました。
サンプルで何色か、濃い・薄いを作り、
まったく塗ってないものとくらべて、
この濃い色に落ち着きました。 |
|
|
1本ずつ手作業です。
そして1回だけじゃなくて、
3回塗って、3回拭きあげます。
1回目は木地に吸い込ませるための作業。
2回目は色を付けるための作業。
3回目は艶をつけるための作業です。
|
|
|
1本ずつ拭きあげる理由は、大量にやっていくと、
どうしても拭きムラが出るからです。
やっぱり1本1本、
塗っては拭きあげていかないと、
きれいに仕上がらないんです。
|
|
|
作業時間は、1本1分ぐらい。
けれども乾かすのに1晩から丸1日置いときます。
湿度80%、温度20度の環境の乾燥室に入れます。
完成したあとも、製品として出すために、
しっかり乾かさないとなりませんから、
2週間以上は寝かしています。
|
|
|
拭漆には、上生漆っていう、生の漆を使います。
もうほとんど木から採りたての漆ですね。
木から採って、ある程度かすを取って、
水分を多少抜いたものです。
|
|
|
これが漆刷毛(うるしばけ)です。このお箸も、
これを使って塗っています。
普通の刷毛でもいいんですけど、
この漆刷毛を使うのは、
漆が薄く均等に塗れるからです。
|
|
|
この低い作業台がパレットがわりになります。
むかしの職人さんはもっと低い盆台を使っていましたが、
ぼくは身長にあわせて少し高くしています。
|
|
|
上生漆は、最初、こんなふうにクリーム色なんです。
ヘラで掬って混ぜると、だんだん黒に近づいていきます。
|
|
|
最初は漆刷毛を押し広げて埃を出します。
とともに、刷毛が固まらないように塗ってある油が、
塗るときに混ざらないように掃除をするんです。
そうして埃や油の混じった漆は捨てて、
あたらしい漆を薄く付けて塗ります。
|
|
|
3方塗ってから拭き上げます。
絶対に1方向です。
そしてすぐにしっかり拭きます。
最後にはみだした漆を、
逆方向からもういちど拭きます。
|
|
|
両方の小口は最後に、乾かした後で塗ります。
|
|
|
作業は、集中力が切れるまでやるんですけど、
多い時で1日、300膳くらいかな。
|
|
|
お箸ってやっぱり毎日使うものだから、
漆もはげていきます。
それはもうどうしようもないです。
けれどもメンテナンスが効くというのが、
漆のいいところなんです。
塗り直しができるんです。
|
|
|
もともとは茶道具をつくっていました。
けれども、仕事の数はどうしても減ってきています。
茶道具というのは楽しいんですけど、
だいたい奥にしまわれてるものですから、
どんどん使ってもらえる普段使いのものが
つくりたいと思うようになりました。
|
|
|
この、竹のお箸に拭漆っていうのは、
初めての体験ですけれど、
とてもうれしく思っています。
大事にしまうというよりも、
普段、気軽に、さり気なく使ってもらいたいと思います。
|
|
次回は「桐」。北地明郎さんのところに伺います! |