今回、あたらしく登場した
MITTANの三重織りのシャツとジャケットは、
独自に開発した生地を使っています。
シャツは薄手の綿麻の布が3枚重なっていて、
ふわっとやさしくからだを包み込みます。
ジャケットは、ウール、綿麻、シルクの
異なる素材の3枚のジャケットを
重ね着しているかのようでいて、
実は1枚の服という、ほかにはないかっこよさ。
シャツもジャケットも、生地を織るときに、
3枚の生地をつなぐ接結糸(せっけつし)に
水溶性の糸を使ったことがポイントで、
1枚の布として縫製して服をつくったあとで、
水で洗って分離させることで完成しました。
この不思議な生地を、
MITTANと一緒に開発したのが、
兵庫県西脇市にある遠孫織布(株)さんです。
MITTANの三谷さんによるレポートをどうぞ。
織物工場の遠孫織布さんが、
デザイナーと直接、開発をはじめるまで。
- 三谷
- 今回のラインナップの中の、
「三重織綿麻シャツ」と
「三重織綿絹毛麻ジャケット」の
生地をつくってくださったのが
遠孫(えんまご)織布さんです。
社長は何代目ですか? - 遠藤
- 遠孫織布は昭和27年の創業です。
始めたのは遠藤孫太郎って、僕のひいじいさんで。
遠藤の遠と孫太郎の孫の字を取って、遠孫。
僕で4代目ですね。
僕が継いだのが、ちょうどバブルのころ。
- 三谷
- 産地としても、一番盛り上がってたころですか。
- 遠藤
- あのころが一番、ピークやったんやろね。
そのピークのときに、工場を継ぎましたね。
1年だけ、違うとこに就職してて。
帰ってきたとたんに、バブルが弾けたんです。
それでも20歳で継いだ頃は、
仕事も切れずにあったんで。ただただ、
産元からもらった企画を織るっていうのがずっと。 - 三谷
- 産元って、つまり商社ですよね、
そこからの受注生産、
賃織りというかたちで
代々ずっとされていたんですか。 - 遠藤
- そうですね。
バブルが弾けた後、
仕事がちょっと減りはしたんやけど、
まあ、続いてはいたんですよ。
それがリーマンショックあたりから、
一気に仕事も減り。
35歳ぐらいのとき、仕事がなくなり。
そのころは親父とケンカもしたし。
仕事のことでも反発をしたりとか。
このまま続けていけんねやろか、
そういう葛藤もあったりして。
それで、40歳手前ぐらいで、
播州の織物工場さんたちが
展示会に出てるのを知って、
一緒に出させてもらったんですね。
- 三谷
- そこからオリジナルのものづくりが
始まったんですか。 - 遠藤
- そうやね。
当時、いろいろ出してみたんですけど、
全然反応もなく。
3年経ったころに、
はじめてお客さんが決まったんですよ。
そのあと続けて2、3件、
バーッと決まったりして。
産元からの請負仕事もずっとしながら、
いっぽうで自販の方も始めたんです。 - 三谷
- そこが続いて今にいたるという感じなんですね。
遠孫さんの作る生地を見てると、
播州の中でも変わってるな、
という印象がすごくあります。 - 遠藤
- いやあ、こうなったのもね、産元の丸萬と、
コラボしている梶原さんの影響が大きかったですね。
最初に工場に来はったときは、
暑い中、色を選んだりとかされているのを
僕らは見てて、
なんでこの色とこの色が合うんだろうとか、
色の感覚がもう一つわからんかったんですけど。
一緒に仕事してたら、
あ、意外とこの色とこの色合うねんなぁ、とか、
これとこれ合うのか、みたいなふうに。
だんだんわかってくるんですよね。 - 三谷
- 梶原さんのお仕事、すごいですもんね。
でも遠孫さんも、すごいなぁと思います。
展示会で、こんなにバリエーションが
見られることってあんまりないですよ。
難しいけど、自分たちも成長できる。
- 三谷
- 産元さんから請け負う仕事と、
直接取引で、
デザイナーさんと一緒に作るのとでは、
かなり違いがあるんだろうと思うんです。
直接取引って、手間とか考えると、
大変だろうなと。 - 藤岡
- まあ、大変ですね。
産元さんの仕事は、指示が来て、糸が来て、
言われた通りに織るのが仕事です。
直接、デザイナーさんたちと作るのは、
デザイナーさんがやりたいことをどう実現するか
こっちも考えてご提案しないといけないから、
そこが難しいところでもあり、
自分たちが成長できるところでもあり。
自分たちでデザインするなら、
面倒くさいと思うようなことでも、
お客さんの仕事だったらやるんですよ。
そこで、
「あ、こうやったら、こんなことができるのか」
という発見もあるし。
大変だし、難しいけど、成長もあるな、と思います。
- 遠藤
- まあ、織るまでがね。
織り始めたら、まあええねんけど。
相手と話したり、こうや、ああや言うて、
ちょっと試しに織っては、またこうしたりっていう、
その織るまでの時間がやっぱりかかるな。 - 藤岡
- かかりますね。
でも、デザイナーさん側からしたら、
それができるのが、
織物工場と直接取引していただくことの
利点なのかなと思って。
「ちょっと織ってみて送るわ」、
「ちょっと色変えて送るわ」
そんなことができるのはめずらしいと思うので。
直接取引だからこそ、細かく小回り利かせて
対応していくっていう方向性で、
今がんばってます。 - 遠藤
- もうね、そら、ほんまに産元さんから来た方が、
手間も要らんし。
それでまあ、機械がそっちで動いとる間に、
直接取引の手間のかかることができるんであれば、
どちらもできていいかなとは思うし。 - 三谷
- そうですよね。
- 藤岡
- 直接取引は、
最終の形が見えるのがうれしいですよね。
産元さんの仕事って、
作った生地がどこへ行って、何になったのか、
もうわからないこともあるので。 - 遠藤
- そうやなぁ。
- 藤岡
- デザイナーさんが、「ここで織ってます」って
言ってくださることって、ほんとにありがたいし。
やっぱり織物工場って裏方なんで、
一般の人からしたら知らない存在で、
想像もしないというか、
生地があることは当たり前っていうか。
「人が作るって言ったって機械がやってるんでしょ」
みたいな感じじゃないですか。 - 三谷
- そういうところは、ありますね。
- 藤岡
- 三谷さんは、生地まで、背景までこだわって、
どういうところで誰が織っててみたいなことを
全部説明していらっしゃる。
そうすることで、
もっと製品の良さが伝わるはずだし、
もっと選ばれていくんじゃないかなって思ってます。
私の、個人の意見ですけど。 - 遠藤
- 僕は、昔からやってるせいか、
あまり価値を感じなかったけど。
ほんま、藤岡は、すごい生地の価値を、
「こんなんがオリジナルで作れるのは、
すごいことや」みたいなことを言うから。
最初は「へえー」(笑)。
まあ刺激もすごい受けてますね。 - 三谷
- うちが、背景を伝えようとしてるのは、
それを知ったほうが、
物を大事にするんじゃないかなって思ってて。
機械からポンと出てきてるんじゃないか、
と思われるのと、
こうしておふたりが関わってきたというのを知って、
その上で着るのとでは、やっぱり違うじゃないですか。 - 藤岡
- 違うと思います。
- 三谷
- そういうことが正確に伝わるというのが、
大事なんじゃないかなと、うちなりに、ですけど、
できる形でやっているという感じですね。
その流れ自体は、
これからもっと大きくなるのかなとは思っています。
三重織の生地を使ったジャケットが完成。
- 三谷
- 服を持って来たので、ちょっと見ていただいて。
ジャケットは、3層の生地の違いが
着ただけでわかるような感じで作っているんですよ。
- 遠藤
- ほお、ほお、
3枚を1枚で織って、色が違うのが、
どういうふうになんねやろって思ってたけど。
いや、こういう具合になるとは。 - 三谷
- ふつうに羽織ってもいいですし、
この2枚目の生地を紐みたいに結んだり。
リバーシブルにも着られます。
こういう感じで、すごいかっこよく。 - 藤岡
- すごい。服になって3層が開いてるところを、
初めて見ました。
- 三谷
- 寒いときとか、この上にコートを着ると、
ちょうどストールのような感じになって。
結構暖かいんですよ。
肌に近いところにシルクが来て、
上はウールでしっかり暖かいっていう。 - 藤岡
- はあぁー。(笑)
織ってる人が訊くのも変なんですけど、
洗えるんですか。
お手入れは、どういうふうに。 - 三谷
- 洗えます。
これ、縫製した後で、
仕上げに温水で洗いにかけるんですよ。
そのときは洗濯機で洗ってるんですけど、
一応、手洗いを推奨してます。 - 藤岡
- それぞれの縮率も違いますよね。
- 三谷
- シルクが一番縮むので、
それぞれの面で長さが違うんですけど。
これは、表情ということで。 - 藤岡
- すごい。面白い。
- 三谷
- なんかね、こういうのがやりたくて、
社長とずっと三重織りの接結(せっけつ)の話を
していたんですよね。
これ、けっこう時間がかかって‥‥。 - 遠藤
- 長かったですね。その形になるまでがね。
三重織りって、どう接結させて、
じゃあ、何に使うのかというのは、
全然、具体的にはなれへんかったね。 - 三谷
- そうですね。とても長くかかりました。
生地を作っていただくというときに、
ここまでのデザインは、できてなかったんです。
同時並行で進めて、
ようやく形になった感じですね。
今、これがうちの代名詞的な
アイテムになっています。
藤岡さん、着てみますか。 - 藤岡
- え、いいんですか。ありがとうございます。
あ、すごい。軽いし、暖かいですね。
めちゃ暖かい。思いのほか、暖かい。
こんなに開いてるのに、暖かいですね。
- 三谷
- そうです。含んだ空気が一番暖かいから。
もう真冬もこれでいいわって方もいらっしゃいます。 - 藤岡
- なんか毛布着てるみたいな気持ちよさはあります。
とても柔らかいし。
あの生地がこんなに柔らかくなるんだという。 - 遠藤
- そうやな。
なんか、ただただ重い生地いう感じやったもんな。 - 藤岡
- 3重のものが、分かれると
やわらかくなるんですね。 - 三谷
- そうですね。織り上がった状態とは
全然、生地が変わってきますし。
織っているときには、
なにがなにやらという感じですよね。
織りでご苦労かけたところってありましたか? - 遠藤
- まあ、織り自体は単純と言えば単純やけど、
やっぱり、いろんな種類の糸を使うので、
そのへんが難しいと言ったら難しい。 - 三谷
- 緯糸(よこいと)の性質が全然違うものが入るから。
- 遠藤
- うん。やっぱり緯糸ですね。
長く愛用できる服に。
- 藤岡
- MITTANさんは、お直しもされてるんですよね。
お直しアカウントも、いつも楽しく拝見しております。
私のも、やぶれたら、是非お願いします。 - 遠藤
- そんなん、あんねや。
- 藤岡
- 白いシャツ買うとき、かなり悩んだんですけど。
「染め直してもらえますよ」って言われて、
「たしかに」と思って買いました。
アフターケアが充実してますよね。
- 三谷
- そうですね。そこはがんばって続けています。
- 藤岡
- もう、だから安心して買えるんですよ。(笑)
私、ファンなんです。
ほんまにただのファン。(笑) - 三谷
- 遠孫さんに毎年作っていただいている
ストールにしても、
このジャケットにしても、シャツにしても、
みんな、なにかあったらうちでお直しをするんですよ。
ひっかけたり擦り切れたりした傷を直したり、
白いシャツを汚してしまったなら染め直しをしたり。
服を、できるだけ長く着てもらえるように。
でも直すのも、価格が高いとか、お願いしにくいとか、
あんまりハードルが高いと、
けっきょく、それで服が捨てられたり、
まあ捨てなくてもタンスに眠ったままになったりする。
こうやってせっかくおふたりに織っていただいたもの、
縫製の人が縫ってくださったものが、
ムダになってしまうのが、どうしても、つらいんですよ。
できるだけ直しをする、というコンセプトがあって、
直しを前提としたシャツを、って作ったのが、
遠孫さんにお願いした3重のこの素材です。
穴があいたものって、あて布をして直すことが多いんです。
それだったら、もともと3重構造になっていたら、
しかも、破れたときに、中から別の色が見えたりしたら、
それも楽しみながら、直して着られるようになるかなと。
- 遠藤
- それはあえて、この中身を、中を見せるということ?
- 三谷
- そうですね。例えば穴があいてしまったら、
この傷が見えた上で、ステッチ入れるとか。
なにかそういうことができればいいなと思って。
新品のときは、中の生地は見えないんですけど。 - 遠藤
- いや、そうなんですよ。全部縫うてしまうのに、
なんで中が必要やねんやろって、色を変えてね。
そう思っていたから。
- 三谷
- 最近、だいぶ認知してきてもらえて、
お直しの件数も増えてきています。
そうやって帰って来るものって、
着た人の癖みたいなものが出てるんですよ。
片肘だけ擦れてたり、破れたりとか。
美容師さんだったら、パーマ液が飛び散ってたり。
そういうのと再会できるのは、こちらもうれしいです。
うちは基本的に直販をしていないので、
お店に送り出したら、その先はわからないんですよ。
ですけど、それがもう1回お客さんから帰って来て。 - 藤岡
- 「おかえり」みたいな。(笑)
本当にうれしいですよね。
お客様のところでこんなに使われて、
帰って来たんだというのがうれしいですよね。 - 三谷
- ほんとに、いろんな状態で来るんですよ。
穴があいたりとか、もう裂けちゃったとかね。
肘とか、襟足とかも擦れてくるんですね。
普通だったら捨てるようなものでも、普通に来るので。
「ここまで使ってくれたのか」とか、
「がんばったね」みたいな感じもあるんです。
それはすごく楽しみですね。
(おわり)
次は、素肌に着てもチクチクしなくて着心地いい、
あたらしいセーターをご紹介します。
MITTANの服、販売は
12月17日(木)午前11:00からです。
2020-12-13 SUN