MITTANの三谷武さんが尾州のものづくりの現場をたずねました。

今回のMITTANの生地は、
愛知県尾張西部エリアから岐阜県西濃エリア、
愛知県一宮市を中心にした
「尾州」(びしゅう)という
織物の産地でつくられています。
木造の三角のこぎり屋根の工場で、
古い、ゆっくりとすすむ織機をつかい、
熟練の職人達の手でつくられる生地は、
MITTANの三谷武さんが
「こういう生地だったら!」と望むものに、
とても近いものでした。
機屋さんの管理をしている
万平(まんぴょう)株式会社の木方英貴さんと、
じっさいに生地をつくってくださった
苅安毛織(かりやすけおり)の苅谷道則さんに
お話をうかがいました。

(取材・写真=三谷武)

その1 まだまだできることがある。

小さな織物工場をまとめる仕事。

三谷
木方さん、尾州という産地のお話を
まず伺わせてください。
そもそも尾州というのは
どういう産地なんでしょうか?
木方
尾州はやっぱりウールに尽きるんですよね。
そこには歴史的な背景があるんです。
ウール織物というのは非常に高級で、
当時、工賃としても、
通常の綿織物などに比べ高かった。
最初は自分の家に織機を1台だけ入れて、
というスタートでした。だんだんそれが増え、
織機や職人がそろっていき、
小さな工場、いわゆる「三角のこぎり屋根」の
織物工場が、たくさんできていきました。
それが「工賃機屋」(こうちんはたや)と呼ばれる
「尾州ならでは」の風景になっていったんですよ。

万平株式会社の木方英貴さん

三谷
その、おおもとというんでしょうか、
それぞれの家庭的な工場に、
素材を供給する大きな会社も
あったわけですよね。
木方
そうですね。やっぱり大手が何社かありました。
お金持ちな会社が多かったんです。
なぜかというとウールの糸は
半年から1年前に買い付けるんですが、
つまりは先にお金を払わないといけない。
生地で納めて現金化できるのは1年後、
もしくは1年半後なわけです。
だから資金繰りの余裕が
2年分ぐらいないとできないんですよ。
三谷
ほかの織物に比べ、仕入れのコストも高く、
スパンが長いということですね。
木方
そう。だから大手がやらないとできません。
「工賃機屋」が増えたのには、
そういった理由もあると思います。
三谷
なるほど。その尾州という産地の中で、
木方さんの経営する会社「万平」さんは
どういう形で始められたんですか。
木方
先代の勤めていた会社が倒産したので、
従業員を連れて起業して、
なけなしで立ち上げたのが
今の万平株式会社です。
創業当時は、生産量も多く、
織物業界も血気盛んな時代でしたから、
売上げにしていまの5倍近くあったといいます。

私たちは、さきほど申し上げた
「工賃機屋」の生産する生地の品質と納期を管理する
というのが 基本的な仕事なんです。
「親機(おやはた) 」と呼ばれる、
いわゆる生地屋さんから生産の注文を受けて、
それを弊社と契約している機屋さん
「子機」(こばた)に依頼するんです。

直接、親機さんから
工賃機屋さんに依頼すればいい、と思われるでしょうが、
1年間続けて機械を回すのは、しんどいんです。
だって、ウールを着るのは、冬だけですから。
1年間、安定して仕事が出ないから、
機械を手放すところが増えたんです。

ところが、難しいウールの織物を
マスターした「職人さん」が出てきて、
織機が古くても良い生地が量産できたんです。
それで、そういう小さな織り手のみなさんに
いろんな生地を依頼して
機場の管理をしてくれる人がいた方がうまく回る、
ということになったんだと思います。
三谷
MITTANもそうですけれど、
アパレルメーカー、と名はついていますけど、
ほとんどがファブレス(製品製造のための
自社工場を持たない製造業)ですよね。
僕らにとっては、万平さんのような会社は必要です。
木方
そういっていただけると嬉しいです。
繊維業界の特徴じゃないかなと思うんですが、
僕らのような 生地の管理をしている会社の大半が
「生産背景」を持ってないと思うんです。
だからきちんとしたアパレルメーカーと組むのは
とても大事なことだと考えています。

時代にあわせた方向転換。

三谷
木方さんのところでも、
織機を買われたとおききしました。
今までは機の管理をしてきたのが、
生産も行なう会社に成長をしたいと。
木方
そうなんです、今回中古のジャカード織機を2台買いました。
僕の中では腹をくくったところなんです。 
うちは、尾州の中でジャカードの生地を生産する
インフラを長年やってきた歴史があります。
このまま、放っておくと無くなっちゃう。

そりゃあ、生産背景をまったく持たない状態の方が
身軽なんですよ、本音を言うと。
それを敢えて背負い込むことで、
我々自身が、どう変われるか、っていうのを、
新しい挑戦としてやってみようと思ったんです。
三谷
時代に合わせて方向転換をする、
ということかなと思うんですけれども。
もともとはインテリアが多かったと
おっしゃっていたので。
木方
はい。
うちは、ジャカードの織物を昔からやってました。
ジャカードでは、カーテンや椅子張り、
パーテーションのような
インテリアがほとんどだったのに、
インテリアが無地へ変わったのと、
海外生産へシフトされ、
ジャカードで織るインテリアが減っちゃったようです。

そこで、先代が、
尾州での新たなチャレンジとして、
ジャカード織機を、
インテリアから衣料へシフトしたそうです。
最盛期は衣料関係が70%ぐらいで、
インテリアは30%くらいまで減ったようです。

僕が、会社に来た4年前ぐらいは、
衣料向けが多く、無地はコート生地がヒットして、
暑い夏も寒い冬も同じものを、織ってました。
なにしろ、1日1反あがるかあがらないかなので。
何台も同じような機を織ってました。

ただ今度は、衣料がこのコロナ直前で止まった。
衣料系が生産見直しで、
機場がガラガラになってきたので、
無地では、シーズン性が少ないインテリア系で
織る台数や機場を一気に増やしました。
結果、インテリアは現状で40%を超えて、
衣料が60%弱ぐらいのところまで下がりました。
三谷
それは管理されてる機屋さんの中で
バランスを変えていくということですか。
木方
そうです。と同時に、
やっぱり新陳代謝もしています。
どうしてもご高齢の方が何軒かあるので。
三谷
そうですよね、
辞められたり、ありますよね。
木方
はい。
僕はジャカードは別として、
この尾州地区で今後残ると思っているのは、
インテリア系のポリエステルと紡毛系のウール(*)、
この2ラインだけかな、と思ってます。

(*)紡毛(ぼうもう)とは、
短い羊毛を糸にしたもの。
やわらかさ、起毛のしやすさ、保温性にとむ。
フラノ、メルトン、ツイード、
ホームスパン、サキソニーなどがある。
逆に櫛で梳いて均一性を出した細番手の糸は
梳毛(そもう)という。
三谷
どちらも、無地で、っていうことなんですね。
木方
すみません、ジャカードは別です。
衣料として、ジャカードは残りますし、
うちと尾州のライフラインと思ってます。
無地で言うと、尾州の織機は古いものが多く、
梳毛(そもう)では生機の傷がでやすい。

そして織り手も高齢になっていくと、
細番手のものは見えにくいんです。
でも、機械が古くなったからもうダメ、じゃなくて、
機械の古さをうまい具合に使えるものは何なのか、
と考えると、紡毛とインテリア系だと思うわけです。

尾州でしかできない仕事を。

三谷
無地は特徴が出しにくかったり、
海外の方が性能のいい織機でコストも安いとか、
その辺の問題が出てくるのかなと
思ったりもするんですけど。
木方
うん。そう思ってます。
反対に、だから海外はやりにくいんですよ、
紡毛にしてもインテリア系にしても。
紡毛は糸が切れやすいですから、手間がかかる。
そういうものって海外ではやりたがらない 。
また、世の中にはインテリアでも番手の細いもの、
先染のものが非常に多いわけなんですが、
ロットも大きいんです。
でもこちらは非常にちっちゃい整経でできてしまう。
だから海外でも他産地でもやりにくいものを、
いま、尾州は得意にしているんです。
それでも事故が多いんですけれどね(笑)。
三谷
今回、MITTANがこういう生地をお願いしたいと
ご相談したときに、
今回の苅安さん(機屋)を選定された理由は、
やっぱり設備ゆえ、ですか。
木方
今回リクエストをいただいた生地を
織ることができる織機は
尾州に2台だけあるんですが、
そのときに1軒の機屋さんが辞めるかどうか、
という話をしていました。
それで苅谷さんにお願いしようと。
彼はね、仕事が大好きなんですよ。
いい仕事がしたくてしょうがないのにできない、
というのがいまの尾州の生産者かもしれません。
そこに見合うつながりがつくれないというのが、
われわれがちょっと悩んでるところです。
三谷
継続的にお仕事を依頼しなければと強く思いました。
懇意にしてる縫製工場さんに対しては、
閑散期の時期に縫ってもらったりとかするんです。
でも機屋さんでそれをやったことがなかった。
空いてる時期をうまく埋められるような
仕事をつくるというのも、
アパレルメーカーが考えるべき仕事だと感じました。
木方
ありがとうございます。
三谷さんのそういう言葉はすごくありがたいし、
ほんとにそういう形になるといいなと思います。
かといって今は、在庫はダメ、という時代なんですよね。
つまり余分なものを作らないでおこう、
要らないのにつくるのはSDGsの精神に反すると。
三谷
そうですね。うちも閑散期にお願いするといっても、
それは別に余剰在庫というわけではなく、
確実に売れるものを今のうちに作っておこう、
という前倒し生産に近い考え方をしています。
木方
そういうのがあった方がいいですね。
三谷
もっと、アパレルメーカーとして
考えていかなくてはと思います。

その2 ほかの産地ではできない仕事を。

ファストファッション、とは別のものを。

三谷
こういう取材をさせていただくのも、
大事なことだと思っているんですよ。
MITTANもシャツで20,000円以上とか、
ジャケットだと4、5万やっぱりする。
「なんでそんなにするの?」っていうのが、
背景を知らない方だとやっぱりわからない。
うちとしては価格は頑張っているつもりなんですけど。
木方
そうですよね。
三谷
ファストファッションで一見似たようなものが
2,000円や3,000円で売ってるのに、
なぜこの価格なのかっていうのは、
背景を知らないと全然わからないんです。
木方
そうでしょうね。
三谷
なので、こういう方たちがお仕事をしている、
というところまで把握していただきたくって。
そうすれば価格にも納得いただけるし、
買ったものも、長く使ってみようかとか、
すぐには捨てないで補修して着ようとか、
他の方に譲ろうかとか、
何かしらで服のサイクルを長くしていかないと、
産業自体が立ち行かなくなるんじゃないかなと思っていて。
木方
そうですね。
僕、最初に三谷さんとこからお話いただいて、
コンセプトとリペアの対応の仕方を見て、
すごく感銘を受けたんですよ。
こんなことをこんな前から
やってみえる方がいたんだということに。
僕は尾州のドロドロの中でまみれて(笑)
息も絶え絶えで。
でもこんな方がいるんだったら、
またちょっと頑張れるぞと。
ほんとに。
「儲からん。儲からん」ばっかりで、
どうしたいのっていう話をしないまま来てるのが
実態なのでね。
三谷
いろんな産地でもそういうお話を伺います。
木方
そうです、そうです。
情報のソースが少ないんです。
どうしても偏った情報になる。
じゃあ、新しい知恵が出て来るかって、
なかなかそんな接点もない。
だから新しい風を送り込んであげないといけない。
これからのZ世代には僕すごく期待してるんです。
そういった世代の方々と
新しい風を作って入れ込んでいくと、
ちょっと変わるだろうなと思いますよ。
三谷
木方さんにとって尾州産地でできる
Z世代の方たちとの取組みの
ビジョンみたいなものはありますか。
木方
今までのような受け身的な仕事からは
おそらくこの時代、何も出てこない。
じゃあ今Z世代の方とかどうだと言ったら、
自分の表現の行き場を探してるように見えるんです。
その表現の場所をわれわれのところで
発信できるような状態にして、
それをある程度みんなに認知していただいて、
そこを活力にして生産を広げたい。
ちょっとかっこいい理想かもしれんですけど。
三谷
いやあ、素晴らしいと思います。
木方
そのために古い織機を残し、
稼働させることができる状態にしとかないといかん。
それが、僕がこれからやっとくべきことなのかなと
勝手に自分で課してます。
三谷
なるほど。ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。

10分の1以下になっても。

三谷
苅安毛織の苅谷社長にお話を伺います。
よろしくお願いします。
苅谷
こちらこそ、よろしくお願いします。
三谷
苅安毛織さんがどういった形で
お仕事をされてきたのか、
伺ってもいいですか。
苅谷
カーテンとカーシート、椅子張りが基本です。
そしてここ10年ぐらいは、衣料もやっています。
ジャカードは、尾州の場合、
ほとんどの機屋さんがカーテンか車両なんですよ。
衣料をやってるところはほとんどないんです。

苅安毛織の苅谷道則さん

三谷
そうなんですね。
苅谷
カーテンの形態も変わってしまいました。
ホームセンターなどの量販店で買う人が増え、
そういった量販店は自社生産をするようになりました。
それまではカーテンメーカーがあって、
僕らのような機屋が生産を担当し、
それを家具店なり専門店であつらえていたのだけれど、
いまは自社生産で、海外に工場があったりする。
尾州での生産は、20年ぐらい前に比べると
10分の1以下でしょうね。
三谷
そんなに減ってるんですね。
苅谷
「尾州」のものづくり、どうなると言いたくなります。
じっさい、当時の仲間はいなくなりました。
三谷
そうなんですか。
苅谷
ジャカード機屋さんは、十数軒しかないですよ。
昔はとんでもない数がいました。
僕が若手ですから。63歳で(笑)。
僕より若い人はほとんどいないんです。
三谷
うちが苅安さんにこうやって伺ってるのは、
万平さんからご縁をいただいたからなんです。
苅谷
万平さんは昭和55年頃からのおつきあいです。
先代の社長の時代からですね。
三谷
40年以上経ちますね。
ずいぶん長いんですね。
苅谷
今の木方社長とのおつきあいは
4年ぐらいになるのかな。

あと10年はがんばりたい。

三谷
今のような織機を揃えられたのは‥‥。
苅谷
昭和の終わりから平成3、4年頃の最盛期に、
うちもずいぶん投資したんです。
のちに時代が変わってガクンと来たけれど、
もうその頃には借金がなかったのがよかったです。
でもね、僕も、今、10歳若かったら、
辞めて勤めに出ていたかもしれない。
今は、当時より織機が値上がりしていて、
工賃も注文も下がっていますからね。
それと一番ネックなのが部品がないこと。
古い機械は、故障したとき替えの部品がないんです。
それぐらい、環境が厳しい。
三谷
そうですよね。
苅谷
織機を制御する
コントロールボックスっていう基板も
15年ぐらい前と比べたら、
単価が5倍、6倍になっています。
三谷
じゃあ基板に不良が出たら‥‥。
苅谷
いつも、不安な気持ちです。
その投資がなかなかできませんから。
しかも手作りで3カ月、4カ月かかるかな。
三谷
一応作ってはくれるけど、ってことですね。
苅谷
そう。だからコロナが落ち着いたあと、
どうなるか、ですね。
おそらく仕事は減るんじゃないかな?
でも僕はあと5年‥‥10年、
続けたいとは思っているけれど。
三谷
すみません。そんな中、
うちの生地も織っていただいて、
ありがとうございます。
苅谷
「これはうちしかできないだろう」と。
でもね、今は織ってるけれど、
来年は機械が壊れて、やりたいけどやれない、
こともある世界です。
三谷
ありがとうございます。
厳しい状況を伺えて自分たちもより
きちんと背景を伝えて行く必要性を実感できました。
今後も続けて仕事がお願いできるように
僕らもがんばります。

(おわり)

2022-08-05-FRI