株式会社つきまさは、
「ほぼ日のにほん茶」を
つくってくださっている工場です。
社長の土屋博義さんは、
ふだんづかいのお茶をおいしくする、
ということを第一に、
さまざまな面で
既存のお茶業界の常識を変えてきた、
粋でかっこいい「お茶ひとすじ」のかたです。
このたび、土屋社長から
「静岡工場にお茶室をつくったんです。
遊びにいらっしゃいませんか?」
とお誘いをいただき、
新茶の季節に静岡におじゃまして、
いろいろお話をうかがってきました。
(インタビューには
工場長の増田さん、スタッフの孕石さんも
同席してくださいました)
顔が上を向くような、
あかるいお茶。
- ――
- 今日、ここに来る前に、
工場を見学させていただきました。
揉みの強弱や火入れの加減で
お茶の味が変わってくるということで、
スタッフさんがほんとうに職人気質というか、
確信を持ってお茶づくりをしている印象を受けました。
▲工場見学の際の様子。
お茶の蒸し加減を確かめている。
▲途中で何度も試飲に走り、香りと味をたしかめる。
「ここで味が決まるんです」とスタッフの村松さん。
- 土屋
- ぼくが40年社員に言ってきたのは、
方向はぼくが出すから、信じてついてきなさい、
ということでした。
その方向を自分なりに解釈して、
お茶づくりに励みなさい。
味を決めるのは、産地じゃなくて
消費地なんだ、ということ。
ちょっとカッコよすぎるかな(笑)。
(スタッフの孕石さんのほうを見て)
どう思う?
- 孕石
- ぼくも茶業界が長くて、
茶農家に生まれて、農業高校に行って、
わりと大きな製茶会社に入って、
それからこちらの「つきまさ」に入りました。
そういう意味では、ずっとお茶に
携わることをやってるんですけど、
「お茶ってこういうもんだ」というのを、
改めて痛感したのがここの会社なんです。
それまではお茶を飲むこと自体が日常茶飯事で、
それが当たり前にある状況なので、
味・香りというものについて
ほとんど考えていなかったように思います。
それが、お茶のおいしさについて
改めて考えさせられたのはこの会社でした。
- ――
- お茶のおいしさ、って
言葉にするとどんなものなんでしょう。
- 土屋
- 目指しているのは、
あかるいお茶です。
- ――
- あかるいお茶。
- 土屋
- そう。あかるくて、
飲むと顔が上を向くようなお茶ですね。
ずっと変わらないのは、それです。
ただ、つくるお茶の味は、
時代によって変わるんです。
うおがし銘茶は、先代の土屋正が
相良(現在の牧之原市)の
山本平三郎という農学博士に会って、
「深蒸し茶」を知り、
「これは自分の求めてたお茶だ。
このお茶ならいくらでも東京で売ってみせる」と言って、
どんどんつくらせた、というのがはじまりです。
実際に消費地ではうちの深蒸し茶を
はじめて飲んでくれた人たちが感激して、
「うまいお茶だ」と言ってついてきてくれた。
深蒸し茶、という原点は変わってないんですが、
消費者の食生活の変化に合わせて、
求められるお茶の味も変わってきたんです。
- ――
- 食生活の変化で
お茶の味が変わるんですか?
- 土屋
- たとえば、高度経済成長の時代に
サッポロラーメンがヒットして
濃い味が広まりました。
そういう食生活には、
やっぱりパンチがあるお茶が喜ばれたんです。
火入れを強く仕上げた、味の濃いお茶。
その食生活に対応したお茶を
ぼくらは何十年とつくっていたけれど、
近年は飽食の時代で、
「十分お腹いっぱい」という人が増えてきたんです。
- ――
- ああ、なるほど。
- 土屋
- こんなしつこいお茶を売っていたら先がない。
それで方向転換して、
さわやかさや軽さが先にきて、
印象に残るような香りもある、
そういったお茶づくりに変えてきました。
今後もそれを目指していこうとしていたら、
今度は産地が疲弊しちゃった。
高齢者が増えて、後継者が少なくなって、
我々が求めているお茶をつくるのが難しくなりはじめた。
それで茶畑を確保しなきゃということで、
自分たちで茶畑をつくったり、
まだ公にしていない品種を植えたり‥‥。
そんな工夫をはじめています。
- ――
- 時代に応じて、
求められているお茶があるんですね。
- 土屋
- そう。でもね、
「あら、変わったわね」という
はっきりとした変わりかたをお茶はできないんです。
そういうことをやっちゃうと、お客さんが離れちゃう。
「あれ? 前のお茶とちょっと変わってきたかも」
ということを感じさせながら、少しずつ変えていく。
そのへんはお茶に語らせて、
言葉で説明しないようにしています。
- ――
- お茶に語らせる。
- 土屋
- お茶師の仕事って本来はそうですよね。
お茶について言葉で説明するのは違うと思う。
うちの社員も最初はすぐ説明したがります。
香りがこうで、味が濃くて‥‥なんて言っても、
人によって受け取りかたが違うんだから、
まず一杯飲んでもらいなさいと言ってます。
「このお茶じゃなくて、
もうちょっと軽いお茶が欲しい」
そう言われた場合には、
他のお茶を差し上げなさい。
そういう指導をしています。
- ――
- 以前、片桐はいりさんに
インタビューしたときに、
他のお茶屋さんのものは、
どんなに「おいしい」と思って買ってもなかなか続かないと。
でも、御社のお茶は、
飽きずに日常的に飲めるということを、
おっしゃってました。
- 土屋
- あのインタビューを読んでうれしかったのは、
「雑にいれてもおいしい」
という一文でした。
まさにそこなんです。ぼくらが狙っているのは。
適当にいれておいしいと思える、
そういうお茶をつくらなきゃいけないなと
ずっと思ってきましたから。
- ――
- いつも気軽にいれられる、ということを
教えてもらっています。
- 土屋
- ぼくは店舗に立っているときも、しょっちゅう
「若い人こっち来て、簡単だよ」と言って、
いれかたを伝えてます。
それで「いま入れたの飲んでみてよ」と言って、
「おいしい」と言って、喜んでもらう。
その繰り返しが大切なんです。
どんないれかたでもおいしくて、
香りが立つ、ということが大事。
若い人に講釈たれたら、ついてきてくれない。
伝統食品は特にそうだと思う。
お湯の温度は何℃がいいとか、
いれかたをマスターしようとか、
歴史を知って知識をつけよう、とか、
そういう方向性もいいんだけど、
ぼくらは、「急須1つあれば簡単にたのしめる」
ということを
何が何でも伝え続けていきたいと思ってます。
- ――
- 私も、正しいいれかたを
守らなきゃいけないとか、
知識がないことが恥ずかしいとか、
そんなふうに思ってきたんですけど、
好きなふうにいれておいしかったら、
それが一番で、お茶って自由なものなんだなと
思うようになりました。
- 土屋
- そのへんを分かってもらえると
非常にうれしいです。
うちがいつも理屈とか情報で
引っ張らないようにしているのは、そこなんです。
さきほど点ててもらった抹茶だって、
作法がどうこういうよりも、
ただ隣の人にどうぞ、って点ててあげる。
それっていいでしょう。
何も緊張することない。
そのへんから会話がはじまれば、
人のつながりができるし、いうことないです。
我々はただおいしいお茶をつくるだけ。
それでいいんです(笑)。
- ――
- そうかもしれないですね。
もともと、
「お茶飲み友だち」というくらいですし、
話をするための道具というか。
- 土屋
- そうですね。
- ――
- これから「つきまさ」で
やっていきたいことはありますか?
- 土屋
- それは、5代目工場長の増田がお答えします。
彼が考えていることは、ぼく以上だから。
- ――
- ぜひ、お願いします。
- 土屋
- すごいですよ、彼の知識。
ぼくらの時代は、問屋に気をつかいながら、
いろんなお茶農家に
「このお茶まわしてよ」なんて言いながら
必死にやってたんだけど、
そういう時代は終わって、
いまは、彼を慕って、この人についていこう、
と思ってくれる若い茶農家の倅が多い。
- 増田
- この仕事をしていると、
農家さんから、
「つきまさほど『こういうものが欲しい』と
ハッキリ言ってくれる場所はない。
だから、ものづくりを追求しやすい」
と言っていただくことがよくあるんです。
ぼくらはそんなの意識してないんですけど、
農家さんのほうからそう言われると、
結果的に、社長が言っている方向に
なっているんだなと。
- ――
- さきほど工場に「ぶれない」という
掛け軸が掛かっているのを見たんですけど、
その言葉がいまおっしゃったことを
あらわしているのかな、と思います。
- 増田
- そうなんです。
「ぶれない」って大事です。
私は約30年お茶の業界にいますが、
もともとは感性でつくっていた時代があったのに、
バブル期に入ると、
職人的な心を重視するよりも、
高級な桐箱に入れたものがいい、というふうに
見た目の良さや高級感を重視する
お茶屋さんが増えました。
肥料をたくさんやったとか、
お金かけてつくったぞ、みたいな
自慢をしあうことまであって。
お客さまがそこを望んでるかといえば、
違うんじゃないかと思います。
ぼくらは普段使いが一番大事だと思っていて、
なくなったらすぐに買いに行けるお茶、
そこをおいしくしなきゃいけないなというのは、
日々気を付けています。
- 土屋
- 心強いですよ。
今も、新茶の出来を彼に見てもらうために
若い農家さんがじゃんじゃんうちに来てます。
その現場を見てもらいたいぐらい。
ぼくには分からない製造方法が
彼は分かっているんです。
近年はお茶の質がとても安定してきました。
50年やってきて、今年ほど楽な仕入れはなかった。
スイスイ流れるようにお茶ができて、
それがほんとにどれも良くて、
「いいのかい」というぐらい。
普通は「大丈夫かな、これで」みたいな不安点が
少しはあるんだけど、
今年のは作柄がすごく良い。
こんなのはめずらしいです。
(つづきます)
2018-06-24-SUN
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN