Shin;Kuu special interview スタート地点に立つ、3人の女性に会いに。

スタート地点に立つ、3人の女性に会いに。

3 富士華名さん 茶人「お茶は、一期一会の出会いを支えてくれるもの」

美しいテーブルコーディネートと、
お茶を淹れる姿の、きりりとしたかっこよさ。
茶人・富士華名(ふじばな)さんは、
ふらっと入った茶寮でお茶に魅せられて以来、
20年以上、中国茶、台湾茶、日本茶を研究してきました。
東京都内のアトリエで開くレッスンでは、
お茶だけでなく、フルーツティーやカクテルなど、
さまざまな飲み方を提案しています。

いいお茶は、時間が経つほど味わいを増し、
はじめましての人が集う茶会を盛りあげてくれる、
と富士華名さんは言います。

お茶淹れの技術から、お茶を科学的に理解する力、
そして茶器選びなどしつらえのセンスまで、
一期一会の場を総合的に作りあげる富士華名さん。
撮影当日は、貴重な茶葉と旬の果物を用意し、
シンクーを象徴する深紅のセッティングで、
私たちを迎えてくださいました。

写真:石田真澄

富士華名さんプロフィール >>

茶人。富士華名茶寮研究所主宰。
東京都内のアトリエでレッスンを開催。
YoutubeやSNSでも、お茶のたのしさを発信する。
茶人名の富士は富士山、華名はなんとバナナとのこと。

──
コロナで自宅から出られなかったとき、
富士華名さんのお茶淹れ写真や動画を見て、
なんてすがすがしいんだろうって、
気持ちが安らかになって、深呼吸していました。
今日は、シンクーのカラー「深紅」を意識した、
紅のお皿も用意してくださったんですよね。
そういう心遣いが、もう、うれしいです。
富士華名
この色、今日どうしても使いたくて(笑)。
今日は、1種類めは、白茶のアイスティーを。
2種類めは岩茶(がんちゃ)をお淹れします。
そのあとで、野生の生茶と、
ジャスミンティーにスイカをあわせたカクテルも。
──
たのしみです。
このアトリエを開かれて、何年ですか?
富士華名
2019年だから、もう3年ですね。
今は月に3回、8人程度のレッスンを開いています。
──
中国茶を飲みはじめたきっかけは、
なんだったんでしょう?
富士華名
20年くらい前、10代の学生だった頃、
中国茶やさんが家の近くにできたんです。
中国茶とはなんぞや!って、
ボーイフレンドと入ってみたんです。
──
中国茶がブームになりかけの頃。
富士華名
そう、そう。
お客さんもそんなにいなくて、ほぼ貸し切りで。
私、じつは、デートって苦痛だったんですよ(笑)。
食事にいっても、食べるのが遅くて、
気を遣ってしまったりして。
でも、お茶は、お菓子をいただきながら、
自分のペースで楽しめて、
気がついたら3時間も経っていたんです。
帰り道、楽しかったね!って。
それから、1週間後に彼の家に遊びに行ったら、
茶器セットが用意されていて。
──
えー!
富士華名
彼も気に入ったみたいで、
お店と同じセットを買ってたんです。
でも淹れ方が分からないから、本屋さんに行って、
ふんふん、こういうふうに淹れるんだって。
それがはじまりです。
お茶ってすごくたのしいなって、
そのときに思ったんですよね。
──
なるほど。
富士華名
彼とは別れてしまったんですけど、
社会人になっても、お茶は好きでずっと飲んでて。
でも、ほら、大変じゃないですか、社会人って。
──
大変ですよね、分かります(笑)
富士華名
「今日はちゃんと会社に行けるかな」って日もあるし、
満員電車に揺られて、辛い日もあって。
そんなときでも、ていねいに淹れたお茶を飲むと、
自分を自分で癒やすことができるんですよ。
甘いものも、ちょっと欲しくなって、
で、ちょっと食べると、元気になって。
今こんなことで悩んでいるけど、もしかしたら、
こっちの方向にいったらいいんじゃないかなって、
自分で答えを出せることもあるんですよ。
学生時代の彼とのお茶も、そのとき思い出して。
ああ、習おうと思ったんです。
──
そして、先生のもとへ。
富士華名
いろんな先生に習いました。
先生によって淹れ方も違うし、決まりごともないし、
自由でいいんだなと分かったんですよね。
──
富士華名さんも、
いずれは先生になろうとして?
富士華名
いえ、そういうのはなくて、ただ、知りたかった。
本や雑誌に載っているお茶の味を知りたい一心でした。
でもねえ、飲ませてくれないんです、先生は(笑)。
──
というと?
富士華名
日本では、いい茶葉を手に入れるのは難しいんですよ。
でも、なぜ飲ませてくれないか分かったのは、10年後です。
──
なるほど、持っていないから、
飲ませることができなかったんですね。
今は富士華名さんご自身が先生になって、
いろんな種類の、おいしい茶葉を集めて。
富士華名
ええ、おもしろい出会いがあって。
あるときSNSで、粋にお茶を飲む方を見つけて、
コメントをしたんですよ。そしたら、そのかたが、
私のバイヤーになってくださったんです。
──
茶葉の味わいは、やっぱり、違いますか。
富士華名
そうですね。全然違いますね。
たとえば、茶葉って、
フレッシュなときがおいしいかというと、
そうでもなくて。岩茶なんかは、焙煎したては、
火の気が強くて、鉄瓶と合わないから、
開封して半年から1年間は熟成させるんです。
おいしくなるときと、そうでもないときと、
見極めがむずかしいです。
(淹れたお茶を飲みながら)
うん、今日のは、すごくいいですよね。
──
つねにお茶と対話していないと、
見極められない。
富士華名
お茶ってね、命がけで作られてるんですよ。
収穫して、炭をおこして、鍋に葉を入れて、
巻きあげるようにして水分を飛ばしながら、
6時間火を通すんですよ。
すこし休ませて、また6時間‥‥。
神と呼ばれるような焙煎師が、
これを3セット繰り返すんです。
焦げたら、商品の価値としては、終わりです。
煙を吸うので、肺も傷めてしまいますし。
──
すごい世界ですね。
その茶葉を、プロとしてちゃんと淹れる責任。
富士華名
今はもう失敗はしませんけど、昔は(笑)。
先生と同じ茶葉を使っても、全然味が出せない。
茶葉を30g買って、最後の5gで、
やっと思い通りの味が出せたときは、もう、
泣いちゃうくらいうれしかったです。
──
淹れ方の所作も、すごくきれいです。
富士華名
ありがとうございます。
私のお茶は、堅苦しいルールはないんです。
でも、必ずお湯がまっすぐに落ちるよう淹れます。
自然と同じく、雨がまっすぐ茶葉に落ちるように。
あとは、余分な空気を入れないように、
茶杯の真ん中をめがけて注いでいます。
空気を淹れてしまうと、
味の密度が弱くなってしまうというか。
今も、しゃべりながら数えてますよ。
何秒、何分‥‥って(笑)。
──
おいしさの裏付けが、ちゃんとある。
富士華名
じつは水も、同じブランドを3つブレンドしています。
湧き水だから、季節によって、
水の質が変わってしまうんです。
1種類だけだと、お茶の味がうまく出なくて、
「この味を淹れたい」と狙った味が出ないんです。
だからお茶会があるときは、朝、水も全部試飲して。
──
朝一番は味覚がするどいから‥‥?
富士華名
いいえ(笑)、ペットボトルのふたをあけたら、
フレッシュなうちに使いたいじゃないですか。
前の晩にあけちゃうと、味が変わってしまうから。
──
そこまで‥‥!
富士華名
ふふふ、はまると面白い世界ですよ。
死ぬまで追い続けられるでしょうね。
──
果物を使ったり、カクテルのレシピも
たくさんお持ちですよね。
はじめて見たとき、びっくりしました。
どうしてこんなレシピを思いつくのだろう?って。
富士華名
ありがとうございます(笑)。
お茶は究極、茶葉、お湯、火だけで淹れます。
でも、カクテルにはシロップや果物を足せるので、
そこがすごく面白いですね。
たとえば、緑茶は花の香りが足りないから、
華やかにするにはどうしよう?
っていうといころから発想していくんです。
だったら薔薇を使ってみようかな、とか。
生け花みたいに、花そのものが美しくて、そこに、
自分なりの美しさを足すことで、さらに良くできる。
私は、そういう考え方をしています。
ただ混ぜるだけだと、つまらない。
──
おもしろいですね。
富士華名
そうそう、私がお茶席でカクテルをはじめた
2017、18年くらいって、
ほかの茶人さんから叩かれたんですよ。
「お茶自体がおいしいのに、ありえない」って。
でも、あと、2、3年したら、私みたいに
カクテルを作る人もたくさん出てくると思いますよ。
──
でも、なかなか、真似できないと思います。
富士華名
それ、じつは、生徒さんからも言われます。
SNSでレシピを見たからって、真似できない。
お茶がどんな性質をもっていて、
どんな風に抽出されて、どんな風に味が変化していくか、
お茶の科学を知らないと、作れないんだと思うんです。
一煎めと二煎めはお茶として飲んで、三煎めでカクテル、
四煎めでまたお茶に戻るとか、こんな自由なたのしみ方は、
やっぱり、お茶にしかできないことです。
盛り上がりますよ、お茶席のカクテル。
席についた人同士が仲良くなって、一期一会で。
──
世界観を作って、うつくしく魅せるのも、
富士華名さんならではだと思います。
富士華名
ありがとうございます。
茶器を見に来る生徒さんも多いんですよ。
たとえばこれは(手元にある茶器を指して)、
300種類のなかから選んだ量産品なんです。
あるお店のかたに勧められて。
飲み口、口にあたる形、薄さ‥‥全部良いからって。
買ってみたら、やっぱり、お茶の味は抜群で。
でもね、かっこよくないでしょ(笑)!
だから、既製品に見えないように工夫しています。
──
小物の合わせ方、すごく素敵です。
富士華名
生徒さんからも、どんな茶器を
揃えたらいいか相談されるんです。
でも、私は茶器よりも、断然、
茶葉にお金をかけてほしいと思いますね。
──
あの、富士華名さんのお茶を、もっと気軽に、
たとえばお店で飲めたりしたらいいなって思うんですが。
富士華名
お店は、いまはまったく考えていないけれど、
そうですねえ‥‥もしご縁があれば。
でもねえ、やりたいこと自体はたくさんあるんですよ。
──
知りたいです。
富士華名
まず、健全なほうから(笑)。
子どもの茶会を開いてみたいですね。
子どものときに体験したことって、
大人になって思い出したりもするじゃないですか。
台所に茶器があって、お茶を淹れてあるだけでも、
すごくうれしい光景じゃないですか?
「お母さん、飲む?」なんて言って、
お互いにちょっとお茶を淹れあったりしてね。
こういうことが身についていれば、
大人になっても、お茶をたのしめますよ。
お茶って、冷めてもおいしいですし。
──
たしかに。お茶を淹れるって、
それだけで、日常のひと区切りになるというか。
会話も生まれますよね。
富士華名
健全じゃないほうは(笑)、
お客さんが葉巻を吸いながら、
私はとなりでお茶を淹れたいんです。
ちょっと香港マフィアっぽい雰囲気で。
お茶菓子は、フライドポテトにクリームチーズ、
そこにトリュフソースをかけて、お茶はプーアール茶。
0時からはじめて、日の出とともに、
始発で解散したりとかして。
いいじゃないですか、大人の遊び。
──
素敵。吸うのと、飲むのと。
同じ葉っぱだから相性も良さそう。
富士華名
何煎も飲み続けられて、そのたびに味が変わって、
その間にいろんな深い話しができて。
お茶って、本当に、一生追い続けられますよ。
かさばらないし、賞味期限もないし(笑)。
──
今日はおいしいお茶と、
いろんなお話、ありがとうございました。
富士華名
こちらこそ、ありがとうございました。
富士華名さんとstarting!

スキンケア好きに響く美容液です。

お茶も、スキンケアも、
よく観察して、分析するのが好きです。

自分のためだけにお茶を淹れるときには、
まず、体が求めているお茶を選びます。
胃の調子が悪かったら、岩茶を。
岩茶には胃を動かす作用があるので。
むくんでいるときは、水分が流れる紅茶。
便秘気味なら白茶‥‥といったふうに。

意識をぐーっと集中させると、
お茶が体のどこを通っていくか分かるんです。
胃へ流れていくお茶もあれば、
末梢神経のほうまで水分がいって、
体が温まっていくお茶もあって。そういうときって、
お風呂に入っているような感覚になるんです。

スキンケアも、同じく。
分析好きな私としては、
スターティング、すごく気に入りました。
どんな小さな感想も忘れないようにしたいと思って、
スマホにちゃんとメモしています。

まず、手のひらにのせてなじませると、
手の温度で、するっと、
なめらかな状態になるのを感じます。
それを、肌に触れるか触れないかくらいの、
やさしいタッチでほおになじませるんです。
なるべく摩擦を加えず、2、3分かけて、
ていねいに水分を入れていくイメージです。
肌が水分をじゅうぶんに受け入れると、
油膜が張って、ぴんっ!とサインがあります。
このとき、肌がワントーンあがるような気がします。
朝起きた時にベタッとしていなくて、それなのに、
肌が守られている感じがするのもいいですね。

今って、注入したり、レーザーしたり、
すごく簡単にできてしまうじゃないですか。
でも私は、あえて、化粧品の成分と手指の感覚によって、
肌がどうかわっていくのか、見てみたいんです。
そんな私にとって、スターティングは、
あんな風にも、こんな風にも使ってみたいなと
研究心を刺激してくれる、
たのもしい美容液だなと思いました。

(終わります)
2022-08-15-MON