 |
「ほぼ日手帳 週末なんでも相談室」も、
おかげさまで2回目を迎えられました。
|
 |
いよっ!めでたいっ!
|
 |
メールでご相談もいただいて、
書いたり、貼ったり、カバーのことだったり、
みなさんが真剣にほぼ日手帳と
向き合おうとしてくださっていたので、
メールを見ながらうれしくなりました。
|
 |
うん、うん。ありがたいですね。
それじゃあ平野さん、
今回のお悩みメールを読んでさしあげて。 |

|
|
 |
|
ー くろちゃんさんからのメール ー
こんにちは。
ほぼ日手帳を愛用して3年目です。
かわいい絵を添えて日記を書きたいのですが、
描き方やアイデアを教えてください。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
くろちゃんさん、ありがとうございます!
ほぼ日手帳に絵を描いているかた、
けっこう多いんですよね。
|
 |
SNSでほぼ日手帳の使い方を見ていると、
みなさんもう、絵がおじょうずで!
でも、くろちゃんさんは作品みたいなものより
毎日をたのしむ絵日記が書きたいのかも。
|
 |
今回は「かわいい絵日記の描き方」を
いっしょに学んでいきましょうか。
ということで、
東京藝術大学卒のアルバイトさん、
青井ちゃんに来てもらいました!
|
 |
いよっ!
|
 |
あわわ、わたしでよければ。
くろちゃんさん、
よろしくお願いします。(ぺこり)
|
 |
そして、絵の描き方を
いっしょに学んでくれる
ゲストの藤田さんです。
|
 |
ちょっとちょっと、平野さん!
それ、わたしがヘタ代表ってこと?
|
 |
あ、いや、そういうわけでは。
でも、ちょっと手帳に描かれている絵を
見せてもらってもいいですか? |
 |
(手帳を開いて)
これね、わたしがキティちゃんに会ってきたときに
描いた絵なんですけど‥‥。 |
 |
 |
あぁー、はい。
わかります!
|
 |
(「わかります」って、絶妙な返しだなあ)
そのですね、つまり藤田さんは
絵を描くことがたいへんお好きで
ほぼ日手帳でもよくお絵かきを
楽しんでいらっしゃるということで。
|
 |
うん。それはそのとおり。
|
 |
それに、僕もこんな感じなので。
|

|
 |
これは、マグロ‥‥?
|
 |
いや、牛肉のお寿司です。
阿佐ヶ谷の肉がすごかったんです。
|
 |
これはくろちゃんさんも自信が持てそう。
青井ちゃんは「ほぼ日」の中でも
いろんな場面で絵を描いてくれてるよね。
|
 |
そうなんです。青井ちゃんにお願いしたのは、
『ほぼ日手帳公式ガイドブック2015』に
カズンの実寸大をチェックできるページがあって、
そこに描いてくれた絵日記が印象的だったんです。
|

|
 |
2014年は、その日のできごとに関連した
絵を描くことを習慣にしていたんです。 |


|
 |
うわっ。なに、このうまさ。
ひとつずつキャラクターも違うし。
|
 |
料理のレシピを絵といっしょに記録するとか、
イベントの準備でパネル作成ばかりしていた日には
カッターを持っていたりするんです。 |


|
 |
これを続けるって、たいへんだよね。
いつ描いてたの?
|
 |
寝る前に、10分ぐらいで描いていました。
1日の終わりにパソコンの画面を見ているより、
絵を描いていたほうが、ぐっすり寝られるんで。
あっ。でも、毎日続けるのは根気がいるから、
たとえば、使える色を限定してみるといいですよ。
|
 |
完璧にやろうとするほど、
ハードルが高すぎるんだね。
|
 |
日記でもブログでも、
ある程度のルールがあったほうが
たのしくできるって言いますもんね。

|
|
 |
|
〈お絵かきのコツ その1〉
使える色を限定すること。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
青井ちゃんが絵を描くときって、
どんな道具を使ってるの?
|
 |
わたしがよく使っているのは、
ほぼ日手帳WEB SHOPでも扱っている8色鉛筆
「マルチ8セット(ぺんてる)」のうち、
線が目立たない水色でササッと下描きをして、
実線は「ピグマグラフィック(ヌーベル)」という
耐水性のペンを使うことが多いです。
|

|
 |
これが青井ちゃんのマストアイテムなのね。
|
 |
特別な道具がない場合は、
どんなペンで描けばいいの?
|
 |
太めのペンを使うといいですよ。
うまい、へたに関係なく、
細かいところも、ごまかせちゃうんです。

|
|
 |
|
〈お絵かきのコツ その2〉
太いペンで、ごまかそう。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
あの、わたしね、
「オクトゴナル」の手帳カバーを
担当していたんだけど、
どうしても8角形が描けなくて‥‥。
|

|
 |
試行錯誤がすごい‥‥!
|
 |
複雑な形を描きたいときは、
それがおおまかに言うと
どんな形なのかを考えるといいですよ。
8角形を描きたければ、
まずは4角形を描くことから。
|
 |
まずはおおまかに、ね。
これは、図形以外でも言えるの?
|
 |
たとえばお茶の急須を描くなら
丸を描いたあとで
注ぎ口を加えたりとか。
|
 |
そうやって描けばいいんだ!
たしかに「急須を描け」と言われたら
注ぎ口かフタから描いただろうなぁ。

|
|
 |
|
〈お絵かきのコツ その3〉
おおまかな形をとらえよう。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ところで、くろちゃんさんは
絵日記が書きたいんですよね。
|
 |
そうです。なのでよければ、
きょうから使える
絵日記のテクニックがあればいいなと。
|
 |
その日にあったできごとと
イラストを組み合わせるのはどうでしょう。
|
 |
それってどういうこと?
|
 |
ちょっと見ててください。
|

|
 |
湯気が! 湯気が吹き出しに!
|
 |
おっしゃれー!
|
 |
装飾をするんだったら、
そのものに関連づけたところに
文字を書くと絵日記らしくなりますよ。
わたしはトースターがほしいんですが、
パンが出てくる様子を大げさに描けば、
パンに文字を書くこともできますね。

|
|
 |
|
〈お絵かきのコツ その4〉
その日のできごとを絵にしよう。
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
じゃあ、僕らもせっかく習ったんで、
ちょっと描いてみましょうか。
|
 |
なにを描こうかな。
絵のなかに、タイトルだね。
|
 |
はい先生、できました!
|

|
 |
そうです、今日のできごとと
関連づけるんです。
|
 |
よーし、こっちも!
|

|
 |
かわいい! すごい進歩!
|
 |
タイトルを書くスペースがあると、
それだけでイメージが浮かぶね。
|
 |
青井先生、ありがとうございました。
今回学んだ4つのコツを意識して、
絵日記を描けたらいいですね。
くろちゃんさん、
参考になりましたでしょうか。 |