「書く」って、なんだろう?
鉛筆と紙があればできる
とてもシンプルな行為でありながら、
誰かに思いを伝えたり、考えをまとめたり、
いま起きていることを未来へ残したり…
「書く」には、いろんな力がありそうです。
ほぼ日手帳2019では、
「書く」という行為にあらためて注目して、
書くことのたのしさや不思議さを
考えたり、おもしろがったりしてみようと思います。
この特集では、仕事やプライベートで
書く・描くことをしている十人のみなさんに
愛用の「書く道具」を見せてもらいながら
話を聞いたインタビューをお届けします。
十人十色の「書く」を、おたのしみください。

書くってなんだ?

vol.6
松岡和子

シェイクスピアもそうしていたように、
原文をそのまま書いてみる。

翻訳家松岡和子さんは、
シェイクスピアの遺した37作の戯曲を
長年かけてすべて翻訳しようとしています。
そんな松岡さんが「手で書く」のは
訳語ではなく、なんと原文なのだそうです。

プロフィール松岡和子(まつおかかずこ)

翻訳家、演劇評論家。
1942年生まれ。
シェイクスピア全作の新訳に取り組んでおり、
現在34作目まで翻訳を完了している。
著書に『ドラマ仕掛けの空間』(創樹社)、
『「もの」で読む入門シェイクスピア』(ちくま文庫)、
『深読みシェイクスピア』(新潮文庫)など。
訳書に
『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』
『ガラスの動物園』(劇書房)など多数。

――
松岡さんはふだん、
どんなふうに翻訳作業をなさっているんですか?
松岡
訳文と脚注、あとがきは
パソコンを使ってまとめます。
でも手書きもたっぷりしますよ。
手元に必ずA4を半分にした
反古紙の束を用意して、
そこには翻訳する前の原文を書いています。
――
訳文やその候補ではなく、
原文を書くんですか?
松岡
シェイクスピアを翻訳していると、
ときどきとっても複雑な文章にぶつかるのね。
それは読むだけではわからない。
だからある時から原文を書きはじめたんです。
一度そのまま書き写したら、
次に「主語がこれで、これは修飾語だな」と
構文がわかるように書き直す。
すると、
複雑に見えた文章が整理されて、
その文章の筋が、
枝葉がつかない幹が浮かび上がってくるんです。
――
複雑な枝葉を落として、
文章の剪定を行うわけですね。
松岡
そう。
筋が見えるまで、何度も何度も書きます。
とにかくバーッと書くから、
筆記用具は濃くて柔らかい芯の
シャープペンシルがぴったりなんです。
作品をひとつ訳し終えると、
反古紙が山のように溜まります。

初めて原文を書いて整理したとき、
文章の筋道が見えた、
そのとき、はたと思い当たったの。
「シェイクスピア自身も、羽根ペンを使って、
手書きでこの文章を書いたんだ」って。
「手で書く」って行為は、
思考と身体とがつながることでしょう。
だから同じ文章を書いてみることで、
シェイクスピアの思考に
少しでも近づくような気がするんです。
‥‥なんていうと、
ちょっと信仰みたいで怖いかしら(笑)。
――
いえ、興味深いですし、
シェイクスピアが手で書いていたというのは
考えてみれば当たり前なのに、ハッとしました。
そうやって原文を書くようになったのは、
いつごろからですか?
松岡
10年くらい前かな。
すでにシェイクスピア全37作のうち、
半分以上を翻訳していたと思います。
さいしょのころは、
それこそ訳語を手書きでメモしていたんです。
原文を書いたことをはっきりと覚えているのは、
『冬物語』。
レオンティーズというシチリアの王様が、
突如嫉妬にかられるシーンがあるんです。
そこで自分がいかに嫉妬しているかを
告白するセリフがあるんだけれど、
これがまあ、ねじれにねじれた文章で。
――
文章に枝葉がたっぷりついていたんですね。
松岡
そう。
「もうこれは読んでいるだけじゃだめだ」
って書きはじめた、あれが最初だったかもしれない。
いかに入り組んだ文章なのかを
「あとがき」でたっぷり語ったくらい(笑)。
――
半数以上の作品をすでに翻訳した松岡さんが
そこまで悩んだ文章となれば、
それはもう格別に難しかったのでしょうね。
松岡
原文で書かれたシェイクスピアの戯曲にも
いくつも種類があるんですが、
わたしね、手に入る原文のテキストは
すべて読むんです。
わからない言葉にぶつかると、
それぞれの原文の編注者が
どんなふうに解釈をしているかを
すべて書き出して並べます。
そのなかから、
自分がいちばんピンとくるものを選びます。
けれど『冬物語』のように、
どれもピンとこない時もある。
でも、こうやって注釈ぜんぶが違うんだったら、
もうひとつ新しい解釈が加わっても
誰も文句は言わないだろうと思って、
訳文をつくったんです。
――
原文も全部!
もう、立派な研究ですね。
松岡
いやいや。
でも、研究者には気づかないところから
作品に入っていけるという強みはありますね。
私自身も昔論文を書いていた時期があるから
よくわかるんですけど、
論文を書くときは、仮説に関わりの深いところを
重点的に読むことになりますよね。
けれど翻訳者はそういうわけにはいかない。
ハムレットの「To be, or not to be」も、
どんなにちいさな役の一言も、
同じように訳す。
ちゃんと一語一語。
原作に対して、すべてのキャラクターに対して
もっとも公平・公正なポジションは
翻訳者だな、と思います。
――
シェイクスピアの翻訳、
いまは何作目ですか。
松岡
34作目です。残り3作。
――
作品にもよると思いますが、
翻訳はどれくらいかかるものですか?
松岡
いちばん最近手がけた
『ヘンリー五世』に関していえば、
間にほかの翻訳も挟んだから、
結局1年近くかかりました。
でも残り3本の基本ペースは、
1幕あたり1か月でやろうと思っています。
そうすると1年で2本やれるから、
順調にいけば2020年の頭にはぜんぶ終わるかもね。
――
すごい!
ほんとうに偉業だと思います。
松岡
最初にシェイクスピアを翻訳しはじめた頃は、
「たまたま順番が回ってきたから
ありがたくやらせてもらおう」
という気持ちでした。
5作翻訳したところで蜷川(幸雄)さんから、
「彩の国さいたま芸術劇場で
シェイクスピア全37作を上演することになった。
ぜんぶ松岡さんの訳でいくからね」
と言われたんです。
ちょうど同時期に筑摩書房からも
「新しくシェイクスピア全集を出版します。
松岡さんの訳でいきたいと思っています」
と声をかけていただいた。
自分から「シェイクスピアを全部訳すんだ!」
なんてまったく思っていなかったから、
まさにふってわいたような話だったんです。
――
はい。
松岡
だから最初のころは、
自分が女だってことは、まったく意識しなかったのね。
けれど改めて翻訳されたシェイクスピアを読んでみると、
やっぱり男性の読み方というのがあるんですね。
――
「男性の読み方」ですか?
松岡
そう。
いちばんそれを感じたのが、
『ロミオとジュリエット』の、バルコニーのシーン。
男の人が訳したものは、
すべてジュリエットがへりくだってるの。
――
ああ!
松岡
たとえば、
「結婚して“くださる”」というふうに。
わたしも、最初に翻訳したときは
過去の訳文に影響されて
同じように訳語を書いていたんだけど、
途中で気づいたんです。
「“くださる”なんて、
原文にはどこにも書いてない!」って。
ロミオとジュリエットは完全に対等なの。
――
そうなんですね!
そう聞くと、なんだかすごくうれしい、
誇らしい気分になります。
松岡
そのことに気づいたとき、
つくづく思ったの。
これはたぶん、一人ひとりの翻訳者にとっての
あらまほしきジュリエット像なんだと。
そして女の人にとっての
あらまほしきジュリエット像と、
男の人にとってのそれは違うんだと。
だから対等に話しているのに
へりくだる表現になっていたり、
ていねいな女言葉がくっついてしまったり、
そういう訳語になってしまう。
――
松岡さんが翻訳してくれなければ、
もしかしたらこの先もずっと、
私たちはジュリエットを誤解していたかもしれないですね。
松岡
さいしょはほんとうに、
シェイクスピアの日本語訳は
100年以上も繰り返されてきたのだから
解釈の新しい可能性なんてなくて、
言葉のアップデートくらいだと思っていたんです。
だったら劇作家がやってもいいのにと思っていたくらい。
けれど翻訳をしていくうちに、
「ちょっと待ってよ、
ここの解釈、すこし気になるわ」
ということがどんどん出てきて、
それがいま言ったような男言葉、女言葉に
関わることだったりするの。
――
そうなんですね。
松岡
先日、シェイクスピアに関するトークイベントに
出演したとき、質問コーナーで
「世の中にはすでにたくさんの
シェイクスピアの翻訳があるのに、
それでも松岡さんがシェイクスピアを
翻訳するのはなぜですか?」
と聞かれたんです。
そんな質問が来るなんて思ってもみなかった。
でもクレー射撃でポンと飛び出したかわらけを
パンと撃つように、
反射的に答えていました。
「わたしが女だからです」って。
――
すごい!
すばらしい答えだと思います。
松岡
聞かれるまで、自分でもそんなこと、
思ってもみなかった。
けれどそう答えたら、
登壇者の方も、会場にいた方も、
すごく喜んでくださったんです。

シェイクスピアをやるなんて
夢にも思っていなかったわたしのところに
この仕事がきた。
いまとなっては、それは
この時代だからこそ、女のあなただからこそ
これをやりなさいね、って
言われているような気がするの。
だから、あと3作。
全戯曲の翻訳が完成するまでは死ねません(笑)。

(次回は荒井良二さんが登場します)

photos:eric

INDEXページへ