── | 近代農業が入ってきたことで どんなふうに、高村さんの畑は 変わっていったのでしょう。 |
高村 | わたしが、学校から帰ってきて、 3、4年経つと、 我が家でも馬はいなくなりました。 そして、地域でも ほとんどの馬が消え、 堆肥も消えていきました。 しかし、化学肥料による近代農法がよかったのは 5年間くらいのものでした。 5年、10年経つと、 連作障害が起きるんですよ。 |
── | 連作障害というのは、 同じ畑で、だんだん、 作物が育たなくなることですね。 |
高村 | はい。たしかに化学肥料は便利ですよね。 パラパラ蒔けばいいから、楽で。 ところが化学肥料と農薬を使っていくうちに だんだんと土地がおかしくなったんですよ。 堆肥は、つくるのも、運ぶのも、 手間がものすごくかかりますが、 連作障害は起きなかった。 |
── | 堆肥のほうが、 よかったということなんですね。 |
高村 | 同じ地域のおばあさんで、 最高の収量のヒエをつくる人がいるんです。 なにげなく、 「どういう肥料を使ってるんですか」 って訊いたんですよ。 そうしたら、100%、完全に、 有機的な堆肥であると。 足りないからといって 化学肥料を使うことはしていないと。 この原点は、もうすごいなと、 あらためて思いました。 |
── | すごい効果なんですね。 |
高村 | 持続効果があるんです。 とくにヒエには堆肥がよく合うんですね。 それはヒエのほうが 堆肥にあわせて 進化してきたのかもしれません。 わたしも、雑穀を育てはじめて やはり堆肥のほうが合うとわかりました。 |
── | ヒエというのは、 もともとは野草なのでしょうか。 |
高村 | 野生に一番近いものですね。 このあたりにも野性のヒエがあって、 とうぜん無肥料ですが、 人の背丈ほど伸びるんですよ。 |
── | 強いんですね。 |
高村 | 山の畑とか山の草、雑草って、 なぜあんなに背が伸びると思います? |
── | 日当たりでしょうか。 うーん、でも‥‥どうでしょう。 何もしなくてものびるということは‥‥、 何だろう。生命力ですか? |
高村 | そうです。 ほんらいの生命力なんです。 そこが原点ですから。 太陽の光を入れて、同化作用をして、 自分が成長する。 しかし野性のままでは 背は伸びて葉は茂りますが 肝心の実は、多くはとれません。 だから実を取るために ほんのすこしの堆肥をやるんです。 そうするとたくさんの実を 付けてくれるんですよ。 そういうヒエの素敵さというものはね、 わたしも、実際に有機栽培をやってみて、 初めて分かったことなんですよ。 だって、わたしは、若い頃、 ヒエなんか全く否定してたんですから。 |
── | それは学校で近代農法を学んだからですか。 |
高村 | そう。わたしもね、親がやってるものは、 全部、古くて、遅れたものだと思ったんです。 |
── | 学校で教わったことが新しいと。 |
高村 | そうなんです。 千年以上も続いた伝統の作付けをね、 全く古くて、馬鹿らしいもののやり方だと 思ったんですよ。 親とか先祖がやってきたものに、 貧しさしか見えなかったんです。 「お金が取れないのに、なぜこんなものを」 っていう価値観なんです。 当時の学校では、食という大切な文化とか、 雑穀の栄養機能を教える先生なんて まったくいませんでした。 雑穀は値段がお米より安いから、 もうだめなものと否定しておったんです。 それが人間が生きていく上で 最高の基盤だという価値観を、 先生方も、削って捨てておったんです。 だからみんなが、化学肥料や農薬を使って ピカピカの野菜をつくるようになりました。 だって、お金になるほうがいいですものね。 |
── | 高村さんも、同じように、 野菜に転身なさった。 |
高村 | そうです。それはそれは、 一所懸命野菜作りをしましたよ。 売れば、1日5万とか、 いい時は10万も売れました。 ところが、経費もかかるんです。 機械とか、ハウスとか。 だからいつも借金が溜まってね。 売り上げは増えるんですけど、 作付面積を増やすと、 人件費もすごいですよね。 そうして、農薬も 1年に40〜50万円も使うようになりました。 今となっては、 ありえないくらい高い金額です。 |
── | たくさんの農薬を使っていたんですね。 |
高村 | 時期をずらして いろんな野菜を作りますでしょう、 そうすると、夏場は2〜3日に1回くらい、 農薬を使うようになるんです。 それでも、虫に耐性ができてくると、 殺虫効果がなくなります。 虫が死んでくれないんです。 次から次へと虫が湧いてくるんです。 だから農薬をますます使う。 そういう農法を、 25年、続けてきました。 そんななか、 『現代農業』という雑誌を読みました。 そこに、20年以上農薬を続けると、 肝機能障害でぶっ倒れるって 書いてありまして、 友人のりんご農家と、 「これはやばいね」と話していた矢先、 わたしは、倒れました。 45歳ころの話です。 |
── | 長年、農薬を吸いすぎて、 それが蓄積し、体をいためたのですね。 肝臓を患うと、体力も気力も なくなると聞いたことがあります。 |
高村 | はい、全くそうでした。 でも、農業は続けなければ 家族が困る。 ですから山の畑に行くのですが、 動くことができず、 寝てばっかりいるんです。 |
── | お医者さまには? |
高村 | すぐには行きませんでした。 けれど、困ったなということで、 残留農薬の検査をしようと。 けれど東京の病院までは行けません。 といって近くに残留農薬の検査を してくれる病院は、ありませんでした。 しかし幸いだったのは、 弘前の個人病院で、 検査ができることがわかったんです。 弘前はりんごの産地でしょう。 やはり農家にそういう障害が出てきて。 |
── | そうしたら‥‥。 |
高村 | 重症ですと。検査の結果、 何のことだかさっぱり分からない数字を言われて 「高村さん、もうだめです、あなたは」って。 |
── | ええっ?! |
高村 | 「即、入院しなさい」と。 |
── | はぁ、よかったです。 |
高村 | しかし、ちょうど3人の子育て中でしたから、 入院するわけにはいきませんでした。 男がいないと機械が動かないでしょう。 だから、先生にお願いして、 「半月に1回ずつ来ますので、 なんとか助けてください」と。 それで2年ぐらい通院したんです。 |
── | それをきっかけに、高村さんは、 農薬を使う農法をやめたんですか。 |
高村 | いえ、農薬は使い続けていました。 絶対、農薬を使わない 農業のほうがいいと思っても、 かわりの農法がないんです。 無農薬の野菜は虫が付く、 虫の食った穴があるといって まったく売れない時代でしたから。 |
── | お金にならないわけですね。 |
高村 | それでも農薬は減らしたいわけです。 で、たまたまその頃、 わたしが小学校のPTAの役員をやることになり、 花壇に植える花の苗がないことを知りました。 そこで花壇の花の苗作りを始めました。 それは農薬を掛けても1回だけ。 掛けなくてもいいくらいの花もあります。 それから、ゴボウのタネ作りです。 これはあんまり強い農薬は使わないんです。 そういうふうなものを探して、 増やしていきました。 |
── | 治療しながら。 |
高村 | はい。けれども、赤字は増えつづけました。 まだちゃんと体は動きませんでしたから、 1日でやれるものを 3日も4日もかかるんですよ。 やったふりなんです。ハハハ・・・・。 ぴかぴかの野菜をつくっていたときに較べたら 売り上げが少なくなるわけです。 でも無理をしてさらに肝臓を悪くしたら 重症になれば死ぬんですもんね。 |
── | もうその「死ぬ」っていうのは、 本当に実感として おありになったんでしょうね。 |
高村 | はい。 |
── | そういうことは、でも、 ご家族に秘密にしてたわけじゃないですよね? |
高村 | いや、最初は黙ってたんです。 けれどもパワーがないから分かるよね。 元気なくなりますからね。 それはもう1年ぐらい我慢してましたけども、 ついに、ばれました。 |
── | そうして治療をつづけながら 農薬をつかわない農法を 模索していかれたのですね。 雑穀に行こうと思われたきっかけは 何だったのでしょう。 |
高村 | はい、あれは、平成元年頃のことでした‥‥。 (つづきます) |