竹籠屋 五代目 奮闘記

たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの かごや どうぐや 市川商店たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの かごや どうぐや 市川商店

東京・南千住にある、明治から続く
「暮らしの竹かご屋 市川商店」。
関東を中心に、日本各地の、
「あらもの」と呼ばれる
生活雑貨としてのかご製品を中心に扱うお店です。

その若き当主が、市川伴武さん。
(バンブーさんじゃありませんよ、ともたけさんです。)
市川さんは、20代から海外で
日本語を教える仕事をしていたのですが、
いまから3年前、31歳のときに、訳あって、
突然、実家のかご屋を継ぐことになりました。

100年以上続いた家業とはいえ、
その気のなかった本人は、まったくの不案内。
いざ継ぐ決意をして知ったのは、
高齢化によって廃業してしまう
竹の職人さんが多く、
だんだんと使う人も減っている、
ということでした。
「竹」にかぎらず、各地に残っている
その土地の植物を使ったいろいろなかご製品も
おなじ運命のようでした。

かつては、用途別に、
数え切れない種類のかごがありました。
(たとえば「あずきを洗う」ためだけに
うまれたかごもあったそうです。)
けれども、戦後、生活文化の変化や、
プラスチックの普及とともに、
だんだんと先細っていった、日本のあらもの。
そして少しずつ消えていくように見える、手仕事の世界。
そこに「えいやっ!」と飛び込んだ市川さんは、
体当たりで、おもしろがりながら、
「その先」を模索しています。

縁あって、市川さんの仕事を知った「ほぼ日」は、
市川さんの「いま」を伝えるとともに、
販売というかたちでお手伝いができたら、と思いました。

6月9日(金)からはじまる
TOBICHI2での展示販売会
「たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの 
かごや どうぐや 市川商店」
に向けて、市川さんに、お話をうかがいました。

このコンテンツについて
とじる

その3人の手で編んだり組んだりするものの力。

竹かご屋を継ぐことに決めてからはね、
前向きです、結構。
おもしろがってます。
でも、まあ必死です。あはは。

もちろん、母はまだ元気ですし、
そんな大きな決断が比較的すんなりできたのは、
妻が理解して、
この店を一緒にやろうと言ってくれたのも大きいですよ。

‥‥でも、なんたって「もの」ですよね、もの。
このかご・ざるがおもしろい。

力があるんですよ、
人の手で編んだり組んだりするものって。
職人さんや、産地の問屋さんとのつながりも、
まだこの店はかろうじてあったので
なによりだいじだと思いました。

めずらしいけやきの木の皮の丸かご。
留めに使っているぶどう蔓がアクセントになってました。

継いでからは、まず妻と一緒に、
職人さんのところをおひとりおひとりまわりました。
父の代までは、東北のかご・ざるが強かったんです。
青森、岩手、宮城、福島、それから佐渡。
このあたりの方たちと太くつながっていますから、
あいさつ周りに、全部、行きました。

それから、問屋さんや職人さんたちに、
「誰かいませんか?」って
直接できるだけ聞くようにもしています。
それで「このへんにいるかもしれない」とか
おしえてくださったところへは、
できるだけ足を運んで。

産地の駅前で聞き込みしたこともあります。
おもしろかったです。
観光ガイドをしてる方にたずねたら、
「私の友達で、いるかもしれない」って、
すぐ電話してくださって。
今、その産地のカゴは
そのときのつながりで広がっています。

産地によって竹の種類や加工法は違ってまして、
たとえば、関東の荒物の竹細工は、
青竹のまま使うことが多いんです。
使う竹の種類は、真竹や孟宗竹が多いですねえ。

本来、「荒物」のかごやざるは
ふだん使いや業務用の消耗品ですから、
青竹のままだったんです。
値段も低くおさえられますし、
優秀な素材なんですよ。

関東の職人さんがつくっていたものは、
そういう日用品や業務用ですから、
なにより丈夫じゃないといけないんです。
ガチッとしたものを作らないと商売にならない。
だけど、そういう日用品をつくる人やあつかう店が、
ほとんどなくなっちゃってるという感じですね。
産地の工房や職人さんたちが高齢化していく、
という現実もあります。

だから仕入れも、
「いつまでできるか」ですよね。
この先、どうやっていくか、
どういうところとつながっていくか、
「自分たちの足で見直してみよう」と思って
いろいろやってます。

私自身が竹を編む、ですか?
いや、よくそんなお話をいただくんですけど‥‥。
時間がないですし、
そんな簡単に習得できるものではないのをよく知っていますし。
どちらにしてもまだ、そのタイミングじゃない感じがします。
でもいつか、挑戦するかもしれませんね。

(つづきます。)

2017-06-09-FRI

この記事をシェアする