竹籠屋 五代目 奮闘記

たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの かごや どうぐや 市川商店たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの かごや どうぐや 市川商店

東京・南千住にある、明治から続く
「暮らしの竹かご屋 市川商店」。
関東を中心に、日本各地の、
「あらもの」と呼ばれる
生活雑貨としてのかご製品を中心に扱うお店です。

その若き当主が、市川伴武さん。
(バンブーさんじゃありませんよ、ともたけさんです。)
市川さんは、20代から海外で
日本語を教える仕事をしていたのですが、
いまから3年前、31歳のときに、訳あって、
突然、実家のかご屋を継ぐことになりました。

100年以上続いた家業とはいえ、
その気のなかった本人は、まったくの不案内。
いざ継ぐ決意をして知ったのは、
高齢化によって廃業してしまう
竹の職人さんが多く、
だんだんと使う人も減っている、
ということでした。
「竹」にかぎらず、各地に残っている
その土地の植物を使ったいろいろなかご製品も
おなじ運命のようでした。

かつては、用途別に、
数え切れない種類のかごがありました。
(たとえば「あずきを洗う」ためだけに
うまれたかごもあったそうです。)
けれども、戦後、生活文化の変化や、
プラスチックの普及とともに、
だんだんと先細っていった、日本のあらもの。
そして少しずつ消えていくように見える、手仕事の世界。
そこに「えいやっ!」と飛び込んだ市川さんは、
体当たりで、おもしろがりながら、
「その先」を模索しています。

縁あって、市川さんの仕事を知った「ほぼ日」は、
市川さんの「いま」を伝えるとともに、
販売というかたちでお手伝いができたら、と思いました。

6月9日(金)からはじまる
TOBICHI2での展示販売会
「たけ あけび ぶどう くるみ いぐさの 
かごや どうぐや 市川商店」
に向けて、市川さんに、お話をうかがいました。

このコンテンツについて
とじる

その4向こう30年40年、かご屋をやっていこうと思ったら。

やりたいこと、いろいろありますけれど、
アジアやヨーロッパや他の国のものも、
あつかってみたいです。
例えば自分たちが縁のあった
ベトナムやタイ、ポーランドとかフランスの‥‥。

継いで間もない頃、
先代から付き合いのある職人さんから、
ある相談を受けました。
その職人さんは、竹業界では本当に若い、
40台後半の人で、
SNSを使いこなされていて、
自分のかごの写真を載せてたんですね。

で、ポーランドで開かれる、
「世界編組コンクール」というのがありまして、
この主催者が、その職人さんが作ったかごの写真を見て、
素晴らしい技術だ、って気に入ったそうです。

それで、
「ポーランドで世界大会があるから来ないか」って、
職人さんにオファーが来た。

彼は外国語もそんなに得意ではないし、
海外っていうのもちょっと‥‥、
でも、すごく興味がある、
すごく行きたい、っていうことで、
海外経験がある僕に相談してくれたんです。

いやもう、おもしろそうじゃないですか。
すっごくおもしろそうで。
もちろん行くに決まってます。
日本から参加したのは私たちだけでした。

日本人でポーランド語ができる女性を紹介してもらえて、
その3人でチームを作って、
ここで何回か打ち合わせをしました。

ヨーロッパには、日本の竹、
青い竹が、ないんですよ。
あっても少ない。
ヨーロッパのかごは、柳細工が多いんですね。
大会では、かごを編むデモンストレーションと
即売会があるので、
それなりの量の竹を持っていかないといけない。
どこまで加工するか、どう運ぶか、
いろいろ相談しました。

「世界編組コンクール」で見つけたフランスのかご。

そのコンクールは、素晴らしかったです。
出会った職人さんたちも、
ほんとに皆さん、いろんな活動をされている。
そういうところに出会っちゃったんです。
衝撃でしたね。

ほんとのところ、
かごやざるなどの手仕事の現状は、
世界、どこも一緒です。
プラスチックのパッケージやダンボールが、
どこの国でもたくさん使われていますから。
手仕事でかごやざるを編むというのは、
絶滅危惧種であることは変わりありません。
ただ、それでもやっぱり、横のつながりができて、
裾野が広がっていく喜びはありました。

「世界編組コンクール」の記念冊子。

「次のプランは何か」って考えると、
まず、引き続き、日本各地をくまなくまわって、
作り手さんにお会いすることです。
今でもいいものを作っている方もいらっしゃいますし、
新しい若い作り手の方も増えてきていますから。
そして、向こう30年40年、
かご屋をやっていこうと思ったら、
国内外問わず、たくさんの人と話をして、
いろんなものを紹介できたほうが、
お客さんも楽しいんじゃないかなと。
自分たちもすごく楽しいですし。

世界各地のかごは、
いろいろな造形のものを見てきましたが、
見ていくうちにトラディショナルなものも、
おもしろくて、好きになってきました。
こちらで企画やデザインして作ってもらうのもいいですが、
もし、お願いできるなら、
伝統的な、昔から使われてきたものも頼みたいなと思うんです。
そういうものには職人たちのアイデンティティや国々の風土が、
できあがったかごに落とし込まれているはずなんで、
そこも尊重したいです。

パラグアイのかご。

そういえば、昔から使われてきたものといえば、
うちの主力に「み」っていうものがあるんです。
知っていますか?
漢字だと「箕」って書きますけれど、
穀物を収穫したときに、
欠けたものとか、殻とか、小さなゴミとかを、
ふるって、風を入れて、選別する道具なんですね。

こちらが「箕(み)」。

箕は農具として日本全国にあって、
地域によっては素材が違ったり、
米はもちろん、蕎麦とか豆とか、
ふるうものも変わります。

おもしろいのは、大きさや素材は違っても、
箕のかたちって、全国どこでもそう大きくは変わらないんです。
アジアでも、農耕民族のところには、
こういうかたちのものが、必ずありますね。
このかたちは、力学的に完璧なんだそうです。
風を取り込んで、比重の軽いものを浮かせる。

平らにして選別したら、つぎは、
これ、ぐっとすぼめられるんですよ。
そうすると、別のところにザーッと移せる。
竹にしなりがあるから、できるんです。

コーヒー豆の選別に使うのか、
コーヒー屋さんが探しに来たことがありました。

このかたちは、
家庭菜園の収穫に使っていただいてもいいし、
平らなかたちを生かして、
鍋料理のときに、
野菜をざっくり盛ってテーブルに置いたり
っていう使い方もできるかもしれません。
そんなふうに、使い方を提案しながら
広げていきたいです。

この6月で、帰国して3年です。
9月に父が亡くなって、
私がここを継ぐことになって、
それから3年経つんですよね。

濃かったです。
ほんとにもう、3年と思えない。

でも、まだプロローグですよね。
そうですね、そうです。

やりたいことの、まだほんとに1割2割しか
できてないという感覚です。
まだまだ、です。

(おしまい)

2017-06-10-SAT

この記事をシェアする