HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也

写真家 / 1974年愛知県生まれ。

94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。

主な作品集に『LAND SPACE』(13)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。

91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

ミスターと、7脚の椅子。

──
瀧本さんの写真を見ながら、
理想にたどりつくためのアイディア‥‥
といったテーマで、
もう3時間以上、お話いただきましたが。
瀧本
ええ。
──
結果的にはうまくいったんだけど、
あれは危なかったなあ、みたいな経験も、
あったりしましたか。
瀧本
長嶋茂雄さん‥‥。
──
おお。
瀧本
の話、しましたっけ。
──
いえ。

瀧本
長嶋さんに出ていただいた
ANA(全日空)の広告だったんですが、
まず、自分以外のクリエイターが、
広告界の大御所ばっかりだったんです。
──
ええ。
瀧本
TUGBOATの岡康道さんと
シンガタの佐々木宏さんが組んで、
コピーライターが秋山晶さん、
アートディレクターが細谷巖さん‥‥。
──
わあ(笑)。笑っちゃうくらいの面々。
瀧本
それで、出演が長嶋茂雄さんでしょう。

自分だけが、26とか27の若造で。


そのときは、
CM撮影を関西国際空港でやっていて、
同時にスチールも撮ったんです。
──
同じ関空で。
瀧本
空港の搭乗口を丸々ひとつ借り切って、
白い布で覆って、
仮設のスタジオをつくりました。


僕、長嶋さんを撮らせていただくのは
はじめてだったので、
どういった感じの方なのか、
いろんな人からいろいろ聞いていたら、
ある人から、
もう撮れたでしょ?」って
ご自分でOK出して
帰っちゃったことがあった、と(笑)。

──
わあ(笑)。
瀧本
もし、そうなったら、
困ったことになるなあと思いました。


というのも、
アートディレクターの細谷巖さんに、
バリエーション撮ってきてね」
って、リクエストされていたんです。
──
若手の写真家が、
大御所アートディレクターさんから
そう言われたら、是が非でも。
瀧本
正面のアップだけでなく、
寄り、引き、全身、横から‥‥とか、
いろいろやってるうちに、
帰られてしまったらマズイですから。
──
ですよね。どうしたんですか。
瀧本
仮設スタジオの中に、
椅子を7脚、
それもちょっとずつ違う椅子を7脚、
並べたんです。


それぞれの椅子に
1」から「7」まで番号を振って、
それぞれの椅子に対して、
カメラもライティングも、
それぞれ7セット、用意したんです。
──
撮影ブースを7個つくった?
瀧本
そう、つまり長嶋さんが‥‥というか、
スタジオに入った瞬間、
小学生でも
ああ、今日は、これだけ撮るんだな」
とわかるようにしておいたんです。


ハッキリと一目瞭然に、わかるように。
──
すごい‥‥。ようするに
1番から7番までのルートをつくって、
ゴール」を見せたんだ。
瀧本
そう(笑)。
──
あそこまで行ったら終わりですよ」
瀧本
長島さんは天才すぎて、
いろんな逸話を耳にしていたので‥‥。
──
でも、26歳とかで
今のアイディアを考えつく瀧本さんも、
天才なのではないでしょうか。
瀧本
そんなことないですよ。
──
今みたいな対処法って、
アシスタント時代に学んだことですか。
瀧本
いやいや、
藤井(保)さんはそんなことしないし、
長嶋さんみたいな人って、
他に、そんなに、いるとも思えないし。
──
じゃあ、独立して何年も経っていない、
若干26歳の瀧本さんが、
考えついたアイディアってことですか。


必死で‥‥考えたんですかね?
瀧本
でしょうね(笑)。
──
どうすればミスターに帰られないか」
瀧本
あそこまで用意周到に準備をしたのは、
ある意味、なかなかないです。


撮影自体はうまくいって、
ご本人にも「じゃ、次は3番ね」って、
楽しんでもらえて、よかったです。
──
少しずつ椅子のデザインがちがうとか、
今につながる芸の細かさですね。


そのようすを想像するに、
どこか、アトラクションっぽいですし。
瀧本
カメラも蛇腹のついたカメラで撮ったり、
いろいろ変えていたので、
その感じは、あったかもしれませんね。


とにかく飽きないように工夫して(笑)。
──
日本昔ばなしみたいな話にも聞こえます。

7脚の椅子」‥‥みたいな。
瀧本
まあ、今の話は言うとウケるんですけど、
いろいろやっても、
結局、撮った写真が重要なんです。


知恵を絞ったとか、苦労したかどうかは、
写真の出来栄えには関係ないので。
──
では、どんな写真になったら成功ですか。
瀧本
自分の写真が、撮れているかどうか‥‥。

そのことが、つねに重要です。

──
自分の写真。
瀧本
はい。
──
自分の写真という言葉は、
写真家のかたからはよく聞くんですけど、
そうなっているかどうかって、
ご自身には、すぐわかるものなんですか。
瀧本
僕は、いつも悩んでます。

他の方はわかりませんが、僕は、いつも。


で、悩んで悩んで、何点も焼いたりして、
いろいろ検討して、ぐちゃぐちゃ考えて、
そのまましばらく放っといたあとに、
ああ、これだな」とわかるんですよね。
──
なるほど。決断を急がない。
瀧本
急げないんです。すぐにわからないから。


だから、むずかしいけど‥‥
やはり時間が経ったときにも選ぶ写真が、
自分の写真なのかなあと思います。
──
本日、瀧本さんのお話をうかがって、
ちいさなことでも、
何かアイディアを加えることの大事さが
よーくわかりました。


絶対に何かひとつ、足してますもんね。
瀧本
僕たち写真家にとって、
写真をうまく撮るのは当たり前なんです。


そこは前提条件として、
さらに、写真に何をプラスできるか。
──
ええ。
瀧本
それは「アイディア」もそうだし、
考えた分量」もそうだし、
単純に「楽しんでいる」気持ちもそうだし。


そういうものの気配って、
やっぱり、写真に出ると思うんですよ。

──
具体的には写っていなくとも。
瀧本
にじみ出てくると思いますね。どうしても。

終わります)2018-08-06-MON

写真家・瀧本幹也さんの展覧会を開きます。

瀧本さんが手がけてきた
広告写真・CM・映画・個人作品」という
4つのフィールドを
TOBICHI②の1階と2階、
さらにTOBICHIの「素敵な四畳間」を使って、
多面的に展開します。

TOBCHI②の2階たった12の『CROSSOVER』展
広告写真と個人作品)

今回の展覧会のメイン会場です。

20年のキャリア、数千にもおよぶ写真のなかから
たった「12」の作品を厳選して展示します。

会場では、最終形のプリントだけでなくて、
そのプリントが撮影されるまでの
インスタント写真(いわゆる「ポラ」)も、
合わせて展示します。

あの広告のあの写真は、
こんなふうにして撮影されていたんだ」
ということが、わかるような構成です。

これは、上のインタビューでも明らかですが、
瀧本さんの写真って、
完成形からはちょっと想像できないような、
アイディアや工夫が凝らされているから。

ある意味で、瀧本さんの視線と思考をたどる、
脳内ツアーのように楽しめます。

また会場には、瀧本さんご愛用の大判カメラ
8X10、エイトバイテン)を設置。

自由に、のぞいていただけます。

さあ、そこに何が見えるのかについては‥‥

のぞいてみてのお楽しみ!

TOBCHI②の1階瀧本幹也CM作品シアター
コマーシャルフィルム)

瀧本さんが手がけたコマーシャルフィルム、
合計40本超を厳選、一挙放映。

黒いカーテンをたらし、
映画館のような雰囲気で、ご鑑賞ください。

有名なものばっかりなので、
え、このCMも、瀧本さんだったんだ」
と思うかもしれません。

放映時間は約40分とか。もちろん入場無料。

TOBICHIの素敵な四畳間そして父になる』海街diary』
三度目の殺人』

ひとコマ映画館(映画)

瀧本さんが撮影した是枝裕和監督の作品
そして父になる』『海街diary』
三度目の殺人』から、
1作品につき20カットほどを抜き出し、
専用機材で壁に投影します。

写真の連続が映画‥‥なわけですが、
はんたいに、たくさんの「一コマの映画」を
楽しんでいただくような空間です。

『三度目の殺人』

監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

また、ミュージアムショップもここに設置。

最新の作品集『CROSSOVER』はじめ、
瀧本さんの過去の著作を
たくさん取り揃えるばかりでなく‥‥なんと!

今回のために、瀧本さんが
フランスをはじめ海外で撮り下ろしてくださった
インスタント写真作品も販売してしまいます!

当然、枚数限定になってしまうのですが‥‥
インスタント写真を販売することは、
瀧本さんとしても、はじめての試みだそう。

どんな作品がならぶのか、
いったい、おいくらくらいになるのか‥‥。

詳細が決まったら、おしらせします。

キャリアをスタートさせてから20年、
写真家・瀧本幹也」のこれまでの歩みを
立体的に感じられる展覧会です。

ファンの方はもちろんのこと、
ファンでなくとも、おもしろいと思います。

ぜひ、足をお運びください。

瀧本幹也『CROSSOVER』青幻舎刊

誰でも知ってる大手企業の広告写真やCM、
海街diary』など是枝裕和監督の映画、
そして、バウハウス建築や
スペースシャトルを撮った個人的な作品。

それら数千に及ぶ写真作品の中から
400点ほどを厳選。満足感120%の作品集。

Amazonでのおもとめはこちら。

会 場:
TOBICHI②、TOBICHI
住 所:
東京都港区南青山4丁目28-26【TOBICHI②】

東京都港区南青山4丁目25-14【TOBICHI】

MAP【https://www.1101.com/tobichi/tokyo/access/
会 期:
2018年8月1日(水)→ 12日(日)
時 間:
12時~19時