HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也

写真家 / 1974年愛知県生まれ。

94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。

主な作品集に『LAND SPACE』(13)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。

91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

是枝監督の映画、
たけしさんの顔。

──
ジャンルを横断して活躍されている
瀧本さんですけど、
映画というのは、ある種独特ですか?


つまり、是枝裕和監督の映画の撮影は、
他のどの仕事とも、
ちがうんじゃないかなと思うんですが。
瀧本
ちがうかどうか‥‥わからないですが、
自分は写真家だという意識は、
いまだに強いんです、自分のなかでは。
──
是枝監督からのオファーなんですよね。

瀧本さんの撮る画がほしい、という。
瀧本
そうなんですが、映画についていうと、
まだ素人という意識が強くて、
プロフィールには「職業・写真家」としか
書いていないんです。

──
え、もう3本も撮ってらっしゃるのに。


でも、3本目の『三度目の殺人』では、
瀧本さんの提案で、
映画の画面サイズを変えたんですよね。
瀧本
はい、シネスコサイズにしました。
──
シネスコサイズ。
瀧本
昔のアメリカ映画に多いんですが、
一般的な「ビスタサイズ」に比べると、
だいぶ横長なんです。
──
画面の比率を変えるのって、
映画にとっては、大きなことですよね。
瀧本
人の配置がガラッと変わってくるので。

是枝監督も、はじめてだったそうです。
──
シネスコサイズを提案された意図って、
どういった‥‥。
瀧本
脚本を読んだとき、
3人のシーンが多いなあと思ったんです。


で、人物を3人、画面に入れるときって、
ビスタより、
シネスコサイズのほうが
立体的に‥‥劇的に配置しやすいんです。

『三度目の殺人』 監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

『三度目の殺人』 監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

──
はー‥‥それで。
瀧本
脚本を読んで、シネスコサイズにすれば、
画面に奥行きが生まれて、
強調したい人物を堂々と撮ることができ、
強い画(え)になると思った。
──
写真家の直感‥‥で。
瀧本
一般的にシネスコサイズにしてしまうと、
人物の配置が難しくなると
思われているかもしれないんですけど、
僕は、それは、あまり感じてないんです。


というのも、広告写真をやっていると、
縦位置の写真もあれば、
ポスターB倍、新聞15段・30段‥‥
CDジャケットなんか、正方形ですから。
──
ああ、なるほど。
瀧本
電車の中吊り広告なんて、
ものすごーく横に長い媒体もあるわけで。
──
つまり、慣れていたと。そういうことに。
瀧本
媒体のサイズの特性に合わせた撮影って、
ふだんからやってることなんです。


なので、
比率が変わることへの抵抗感や違和感は、
ぜんぜん、なかったんです。
──
今のお話も、
お仕事が「CROSSOVER」している、
そのおかげということですね。
瀧本
そうですね。
──
瀧本さんって、
ハリウッド俳優から無名の誰かさんから、
お豆腐からスペースシャトルから、
さまざまな被写体を
撮ってらっしゃると思うのですが。
瀧本
ええ。
──
人間、とくに「俳優」を撮影するときは、
どういう感じがありますか。


たとえば、
コミュニケーションをとったりしながら
撮影したりするんでしょうか。
瀧本
僕は、どちらかというと、
あんまりコミュニケーションしないかも。


冗談で笑わせたりとかはまずしませんし、
何かやりとりをするにしても、
最低限のこと以外は、しゃべりませんね。
──
そうなんですか。
瀧本
とくに俳優の方を撮る場合には、
場面の設定や
その人の「気持ち」をお伝えしておいて、
役を演じてもらうほうが、
いい表情を撮れると思っています。
──
なるほど。表情。
瀧本
雰囲気とかね。その日の、その人の。


そのための「場所」を用意して、
わざわざ、そこへ行って撮ったりするし。
──
それが「表情のアップ」だったとしても。
瀧本
江戸時代の本物のお屋敷で撮影するのと、
都内の真っ白いスタジオで撮るのと、
表情も、雰囲気も、変わってきますから。
──
人って、場所に影響されますものね。
瀧本
それは、絶対にあると思います。


光、風、土、空気。

その場そのものが持っている力。
──
顔が「そこにいる人の顔」になる‥‥と。
瀧本
だから
ああしてください、こうしてください」
と細かくリクエストしながら撮るより、
シチュエーションを用意して、
そこに「いてもらう」ことさえできれば、
そっちのほうが、
本質的なものが写るかなと思います。
──
人を撮るのって、おもしろいですか。
瀧本
おもしろいかどうか‥‥か。
──
自分は人ばっかりしか撮れないんです。

カメラを持ってても、素人なので。


風景写真だったり、
そこらへんに落ちている何気ない何か、
みたいなものは、撮れないんです。
瀧本
ええ、なるほど。
──
その点、瀧本さんはじめ写真家の人は、
お豆腐とか、スペースシャトルとか、
海とかビルとか富士山とか、
そこらに落ちている何気ない何かとか、
さまざまなものを撮ったうえで、
ひとまわりして、
人物を撮ることって、どうなのかなと。
瀧本
たぶん、人物を撮るときのおもしろさって、
その人のその表情は、
そのときにしか撮れないということです。


たとえば、この(北野)たけしさんもそう。

今、まったく同じ条件で撮っても、
きっと、ぜんぜんちがう表情になると思う。

SIGHT 2002年1月増刊号(株式会社ロッキング・オン)

──
そうなんですか。
瀧本
その日、そのとき、その場所で出会った顔。


一般的なたけしさんのイメージには
さほどの興味はなくて、
そのときのたけしさんとの「時間」が
写真に写っていることのほうが、
たぶん、重要なんだろうなと思っています。

──
時間。
瀧本
そう、まったく無名の日本人の写真を
日本語も日本の文化もわからない
遠い国の人が見たときにも、
被写体のかっこよさを感じてもらえる。


そこまで「伝わる」ような写真を、
撮れたらいいなあと思っています。
──
時間や距離を超えて、伝わる写真。
瀧本
はい。

つづきます)2018-08-05-SUN

写真家・瀧本幹也さんの展覧会を開きます。

瀧本さんが手がけてきた
広告写真・CM・映画・個人作品」という
4つのフィールドを
TOBICHI②の1階と2階、
さらにTOBICHIの「素敵な四畳間」を使って、
多面的に展開します。

TOBCHI②の2階たった12の『CROSSOVER』展
広告写真と個人作品)

今回の展覧会のメイン会場です。

20年のキャリア、数千にもおよぶ写真のなかから
たった「12」の作品を厳選して展示します。

会場では、最終形のプリントだけでなくて、
そのプリントが撮影されるまでの
インスタント写真(いわゆる「ポラ」)も、
合わせて展示します。

あの広告のあの写真は、
こんなふうにして撮影されていたんだ」
ということが、わかるような構成です。

これは、上のインタビューでも明らかですが、
瀧本さんの写真って、
完成形からはちょっと想像できないような、
アイディアや工夫が凝らされているから。

ある意味で、瀧本さんの視線と思考をたどる、
脳内ツアーのように楽しめます。

また会場には、瀧本さんご愛用の大判カメラ
8X10、エイトバイテン)を設置。

自由に、のぞいていただけます。

さあ、そこに何が見えるのかについては‥‥

のぞいてみてのお楽しみ!

TOBCHI②の1階瀧本幹也CM作品シアター
コマーシャルフィルム)

瀧本さんが手がけたコマーシャルフィルム、
合計40本超を厳選、一挙放映。

黒いカーテンをたらし、
映画館のような雰囲気で、ご鑑賞ください。

有名なものばっかりなので、
え、このCMも、瀧本さんだったんだ」
と思うかもしれません。

放映時間は約40分とか。もちろん入場無料。

TOBICHIの素敵な四畳間そして父になる』海街diary』
三度目の殺人』

ひとコマ映画館(映画)

瀧本さんが撮影した是枝裕和監督の作品
そして父になる』『海街diary』
三度目の殺人』から、
1作品につき20カットほどを抜き出し、
専用機材で壁に投影します。

写真の連続が映画‥‥なわけですが、
はんたいに、たくさんの「一コマの映画」を
楽しんでいただくような空間です。

『三度目の殺人』

監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

また、ミュージアムショップもここに設置。

最新の作品集『CROSSOVER』はじめ、
瀧本さんの過去の著作を
たくさん取り揃えるばかりでなく‥‥なんと!

今回のために、瀧本さんが
フランスをはじめ海外で撮り下ろしてくださった
インスタント写真作品も販売してしまいます!

当然、枚数限定になってしまうのですが‥‥
インスタント写真を販売することは、
瀧本さんとしても、はじめての試みだそう。

どんな作品がならぶのか、
いったい、おいくらくらいになるのか‥‥。

詳細が決まったら、おしらせします。

キャリアをスタートさせてから20年、
写真家・瀧本幹也」のこれまでの歩みを
立体的に感じられる展覧会です。

ファンの方はもちろんのこと、
ファンでなくとも、おもしろいと思います。

ぜひ、足をお運びください。

瀧本幹也『CROSSOVER』青幻舎刊

誰でも知ってる大手企業の広告写真やCM、
海街diary』など是枝裕和監督の映画、
そして、バウハウス建築や
スペースシャトルを撮った個人的な作品。

それら数千に及ぶ写真作品の中から
400点ほどを厳選。満足感120%の作品集。

Amazonでのおもとめはこちら。

会 場:
TOBICHI②、TOBICHI
住 所:
東京都港区南青山4丁目28-26【TOBICHI②】

東京都港区南青山4丁目25-14【TOBICHI】

MAP【https://www.1101.com/tobichi/tokyo/access/
会 期:
2018年8月1日(水)→ 12日(日)
時 間:
12時~19時