HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也さんの写真には、
何かしら「アイディア」が潜んでいます。

最終形のビルボード広告からは、
絶対に想像できない創意工夫だったり。

限られた予算のなかで、
やりたいことをやりぬくための、
やりくり」だったり。

それは理想にたどりつくアイディアです。

瀧本さんの写真を選り抜いた大著
CROSSOVER」を見ながら、
そのあたりのことを、うかがいました。

ビックリしたり、うなったり、
いい意味で、あきれかえったり‥‥。

刺激に満ちた、たのしい3時間でした。

担当は「ほぼ日」奥野です。

瀧本幹也さんプロフィール

瀧本幹也

写真家 / 1974年愛知県生まれ。

94年より藤井保氏に師事。98年に写真家として独立し、瀧本幹也写真事務所を設立。広告写真をはじめ、グラフィック、エディトリアル、自身の作品制作活動、コマーシャルフィルム、映画など幅広い分野の撮影を手がける。

主な作品集に『LAND SPACE』(13)『SIGHTSEEING』(07)『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』(05)などがある。また12年からは映画の撮影にも取り組む。自身初となる『そして父になる』(是枝裕和監督作品)では第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞を受賞。15年には『海街diary』で第39回日本アカデミー賞最優秀撮影賞を受賞。17年『三度目の殺人』第74回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門。東京ADC賞、ニューヨーク ADC賞 GOLD、カンヌライオンズ国際広告祭 GOLD、ACC グランプリ、日経広告賞グランプリ、ニューヨーク CLIO AWARDS GOLD、ロンドン D&AD YELLOW PENCILなど、国内外での受賞歴多数。

91年16歳で写真の世界に入る。92年上京しスタジオ勤務を経て、94年より藤井保氏に4年間師事。98年に23歳で独立した。これまで手がけてきた作品から伝わるのは、当時も今も変わらない写真という世界への向き合う姿勢である。作品『BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO』では、現代デザインの基となったドイツの造形学校バウハウス・デッサウを、当校が生み出した抽象絵画のような独特な視点で捉えた。またライフワークとして取り組んできた『SIGHTSEEING』では世界7大陸を巡り、観光地とそこに訪れ群がる人々をテーマに、“観光”というリアルななかに漂う非現実的な世界をシニカルにあぶり出し、現実社会のゆがみをも想起させる作品を生み出した。さらに『LAND SPACE』では長きにわたりこの大地に育まれてきた自然の壮大さと、人類の手によって生み出された先端文明である宇宙産業の造形美との相似形に着目し「LAND」「SPACE」という一見対極に見えるふたつの視点から、なぜか地球を俯瞰しているかのごとき感覚を与えた。また広告写真やコマーシャルフィルムでは、いかなる制約のなかでも鋭敏かつオリジナリティあふれる発想力で数々のポスターや映像を生み出し、その手腕を発揮した。そんな写真と映像で培った豊富な経験と表現者としての視点を見いだされ、映画『そして父になる』『海街diary』『三度目の殺人』では撮影監督を務め、独自の映像世界をつくり出した。

『CROSSOVER』する仕事。

──
瀧本さんがこれまでに撮影してきた
広告・CM・映画・作品を抜粋した
CROSSOVER』は、
何というか、すごい存在感の本です。


あー、知ってる!」という写真が
たくさん出てきますし、
何よりその「物量」に圧倒されます。
瀧本
たくさん撮りました(笑)。
──
しかも、ここに掲載されている写真は、
全作品の10%くらいだと‥‥。
瀧本
みたいですね。
──
瀧本さんは、これだけ写真を撮っていると、
似たような写真にならないよう、
苦労したりとかも、するんじゃないですか。
瀧本
ええ、ちょっと油断したら、
過去の自分の模倣になってしまいますね。


あ、こんなの前にも撮ったかも‥‥って。
──
その意味で言うと、
自分らしさを出せたはじめての写真って、
どのあたりなんでしょう。
瀧本
としまえんプール‥‥ですね。
──
即答。それは、どういう点で?

瀧本
僕は藤井保さんという写真家について
修行させていただいたんですが、
とっても個性的な写真を撮る人なので、
独立した当初は、なかなか、
師匠の「呪縛」から、抜け出せなくて。
──
ええ、なるほど。
瀧本
もちろん今でも影響は受けていますが、
自分の写真って何だろう」と、
ずーっと、悶々と考えていたときに、
としまえんプールの仕事で、
やっと抜け出せたような感じがあって。
──
それは、独立して‥‥。
瀧本
たぶん、2年くらいだと思います。

年齢でいったら、25歳。
──
渋谷の駅に
大きく貼り出されていたポスターを
ごらんになったとき、
ご自身で「プールに行きたくなった」
というエピソードが好きです。
瀧本
生理的に、気持ちいいと思ったんです。


もう、うだるような暑さのホームに
このポスターが
バーンと貼ってあるのを見たら、
うわぁ、冷たそう、気持ちよさそう」
と、自然に思えたんです。
──
プール行きたい!」‥‥って。
瀧本
プール関係ないんだけど(笑)。
──
絵的には、そうですよね。


プロのモデルじゃない素人の外国の人に、
インターネットで買った消防服を着せて、
ガラスの板に
ホースで水を浴びせかけているところを、
そのガラスの裏から撮ったんですよね。
瀧本
モデルさんの気分を盛り上げるために、
この仕事のアートディレクターだった
佐野(研二郎)さんが、
撮影中ずっと、
日本語で叫び続けてくれたんです。
──
沖縄の暑い日差しの中、日本語で絶叫。


外国人のモデルさんたち、
意味は、わかったんでしょうか(笑)。
瀧本
伝わるものはきっとあったと思います。

なにせ、一生懸命だったから(笑)。

当時の瀧本さん。25歳くらい。記念写真を撮るほど嬉しかった。(写真提供:瀧本幹也)

──
こちらも一見、
何の変哲もない写真かのように見えて、
たしか、
スポットライトを「描いて」ますよね。


床と壁に。

瀧本
アパレルブランドの
UNITED ARROWS green label relaxing
の広告ですね。


ブランドのロゴが「葉っぱ」型なので、
スポットライトを、そのかたちにしたくて。
──
描いた。
瀧本
最初は本物のスポットライトを当てて
撮ろうとしたんですが、硬い光だと、
洋服をうまく見せられなかったんです。


アパレルの広告なので、
洋服をきれいに見せることは必須です。

そのうえで、スポットライトを
葉っぱのかたち」にするために‥‥。
──
描いちゃえばいい、と。
瀧本
まず洋服がきれいに見える光をつくって、
スポットライト自体は、
カメラで撮ったときにこう見えるように、
床と壁に描いたんです。
──
で、その手描きスポットライトのなかに、
モデルさんを立たせた‥‥。
瀧本
葉っぱ型スポットライトを実現するのと、
洋服をきれいに写すこと。


両方が「マスト」だったので、
両方を成立させるにはどうしたらいいか、
というところからの発想です。
──
言われないと気づかないと思いますが、
でも、現実には、
こんなスポットライトは、ありえない。
瀧本
だから、違和感は残ると思います。
──
その違和感こそが、
見る人の心に引っかかる要因ですね。


違和感の正体はわからないんだけど、
なんとなく
何かが隠されているような気がする‥‥
みたいな。
瀧本
違和感とは少し違うかもしれませんが、
サントリーの「ゼロの頂点」という
缶コーヒーの広告写真では、
映画的な撮影方法で撮っているんです。
──
あ、松本幸四郎さんと松たか子さんが
父娘で出演されていた広告。

瀧本
あのときは、実際に物語をつくって、
おふたりにセリフを言ってもらって‥‥
ようするに、
演技してもらって、撮影したんです。
──
写真にセリフは写らないのに。
瀧本
セリフを言ってる表情が、写るので。
──
ああ‥‥なるほど。
瀧本
パート1では政治家と新聞記者、かな。


パート2では、
松さんがファッションデザイナー役で、
個性的な服をつくっていて、
商売敵かなんかの松本さんに対して
あなたのつくる服は嘘よ!」
みたいなことを、言ってたような気が。
──
役者さんだから、
役柄」と「セリフ」を与えられたら、
その顔になる‥‥んですね。
瀧本
映画の一コマようにしたかったんです。


それには、
実際に演じてもらうのが一番ですから。

──
なるほど。ねらいどおり、
まさに映画っぽい雰囲気になってます。
瀧本
ここからは
非常にマニアックな話になりますが、
そうするために、フィルムも、
ネガで撮って、
一回、映画用ポジに起こして、
そのポジからさらにネガに起こして、
最後にもう一回ポジに起こしてます。
──
えっと‥‥よくわからないのですが、
ややこしすぎませんか、それ(笑)。
瀧本
そのような工程を経ることによって、
写真のトーンが、
まるで昔の映画のようになるんです。


映画の現像の職人さんにお願いして、
やってもらったんですけど。
──
はー‥‥。
瀧本
これは、映画をやらせてもらったり、
CMのお仕事で
映像フィルムの知識があったので、
そっちの技術や経験を、
広告写真に応用してみたケースです。
──
先ほどおっしゃっていた、
自分のなかの往復で生まれたお仕事、
ということですね。
瀧本
はい。そうやって
ジャンルを跨いでやってきたことが、
新しい表現やアイディアに
つながるようなこともよくあるので、
CROSSOVER』
というタイトルの本に、したんです。

つづきます)2018-08-04-SAT

写真家・瀧本幹也さんの展覧会を開きます。

瀧本さんが手がけてきた
広告写真・CM・映画・個人作品」という
4つのフィールドを
TOBICHI②の1階と2階、
さらにTOBICHIの「素敵な四畳間」を使って、
多面的に展開します。

TOBCHI②の2階たった12の『CROSSOVER』展
広告写真と個人作品)

今回の展覧会のメイン会場です。

20年のキャリア、数千にもおよぶ写真のなかから
たった「12」の作品を厳選して展示します。

会場では、最終形のプリントだけでなくて、
そのプリントが撮影されるまでの
インスタント写真(いわゆる「ポラ」)も、
合わせて展示します。

あの広告のあの写真は、
こんなふうにして撮影されていたんだ」
ということが、わかるような構成です。

これは、上のインタビューでも明らかですが、
瀧本さんの写真って、
完成形からはちょっと想像できないような、
アイディアや工夫が凝らされているから。

ある意味で、瀧本さんの視線と思考をたどる、
脳内ツアーのように楽しめます。

また会場には、瀧本さんご愛用の大判カメラ
8X10、エイトバイテン)を設置。

自由に、のぞいていただけます。

さあ、そこに何が見えるのかについては‥‥

のぞいてみてのお楽しみ!

TOBCHI②の1階瀧本幹也CM作品シアター
コマーシャルフィルム)

瀧本さんが手がけたコマーシャルフィルム、
合計40本超を厳選、一挙放映。

黒いカーテンをたらし、
映画館のような雰囲気で、ご鑑賞ください。

有名なものばっかりなので、
え、このCMも、瀧本さんだったんだ」
と思うかもしれません。

放映時間は約40分とか。もちろん入場無料。

TOBICHIの素敵な四畳間そして父になる』海街diary』
三度目の殺人』

ひとコマ映画館(映画)

瀧本さんが撮影した是枝裕和監督の作品
そして父になる』『海街diary』
三度目の殺人』から、
1作品につき20カットほどを抜き出し、
専用機材で壁に投影します。

写真の連続が映画‥‥なわけですが、
はんたいに、たくさんの「一コマの映画」を
楽しんでいただくような空間です。

『三度目の殺人』

監督・脚本・編集:是枝裕和

(C)2017 フジテレビジョン アミューズ ギャガ

また、ミュージアムショップもここに設置。

最新の作品集『CROSSOVER』はじめ、
瀧本さんの過去の著作を
たくさん取り揃えるばかりでなく‥‥なんと!

今回のために、瀧本さんが
フランスをはじめ海外で撮り下ろしてくださった
インスタント写真作品も販売してしまいます!

当然、枚数限定になってしまうのですが‥‥
インスタント写真を販売することは、
瀧本さんとしても、はじめての試みだそう。

どんな作品がならぶのか、
いったい、おいくらくらいになるのか‥‥。

詳細が決まったら、おしらせします。

キャリアをスタートさせてから20年、
写真家・瀧本幹也」のこれまでの歩みを
立体的に感じられる展覧会です。

ファンの方はもちろんのこと、
ファンでなくとも、おもしろいと思います。

ぜひ、足をお運びください。

瀧本幹也『CROSSOVER』青幻舎刊

誰でも知ってる大手企業の広告写真やCM、
海街diary』など是枝裕和監督の映画、
そして、バウハウス建築や
スペースシャトルを撮った個人的な作品。

それら数千に及ぶ写真作品の中から
400点ほどを厳選。満足感120%の作品集。

Amazonでのおもとめはこちら。

会 場:
TOBICHI②、TOBICHI
住 所:
東京都港区南青山4丁目28-26【TOBICHI②】

東京都港区南青山4丁目25-14【TOBICHI】

MAP【https://www.1101.com/tobichi/tokyo/access/
会 期:
2018年8月1日(水)→ 12日(日)
時 間:
12時~19時