糸井 年齢とかさ、数とかさ、
「サバを読む」っていうでしょ?
うん。
糸井 あれのいわれをご存じ?
たしか、魚の鯖(サバ)を数えるときに、
こう、ごまかしたとか、
そういうんじゃなかったかな。
糸井 どうごまかしたの?
だから、その。サバを数えるときに、早口でさ、
一丁、二丁、ふん丁、あん丁、みたいな。
糸井 曖昧な説明だね、ずいぶん。
あん丁、わん丁、ぴょん丁‥‥
みたいなわけわかんないことを言ってさ。
糸井 ところがこれは
もっとちゃんと説明できる話でさ。
そうなの?
糸井 そもそも、なぜそれを知ったかというと、
京都に「鯖街道」というところがあるんだ。
ときどき、そこを通るんだけどね、
要するに、日本海側から京都に向かって、
サバを運んでたんだよ。
うん、うん。
糸井 そのときにね、仮に、取引先から
「サバを仮に50くれ」って言われたとすると、
「わかりました、50ですね」って言いながら、
80くらいは持ってくるんだよ。
そうじゃないと腐っちゃうからさ。
だから、「サバを50くれ」って注文がきたら、
50じゃ足りないから80は持って行く。
そこから「サバを読む」となったわけ。
へぇぇぇーー! すごいじゃん。
良心的な話なんだ。
オレは、落語の『時そば』みたいに
インチキする話かと思ってた。
糸井 ちがうんだよ。
もともとの「サバを読む」っていうのは、
歩留まり分を含めるっていう、
商売をやる人としての
賢明な選択からきてるんだ。
いち、にい、へい、へい、へい、
っていうんじゃないんだよ。
勉強になるじゃないすか! ほんとうに。
糸井 それはさ、さっき、南さんに
アンドレアさんの話を教わったからさ。
ぼくもまぁ、サバのことをね。
はははは、なるほどね。
糸井 ま、ぼくの場合は日本の話だけどね。
南さんのはイタリアだったけど。
そうね、そこがちょっと残念だったね。
こっちはイタリアのマニエリスムだからな。
糸井 そうね、マニエリスムに比べたらね。
いや、サバもなかなかですよ。
マニエリスムほどじゃないが。
糸井 もうさぁ、夫婦生活が、
マニエリスムに陥っちゃって。
はははははは。
糸井 もー、ぜんぜんダメだよ、マニエリで。
マニエリ打破!
はははははは。
でもさ、じつは、
マニエリスムとマンネリズムは
おんなじなんだよ。
糸井 あ、そうか!
マニエラが手法ということに
なるわけですな、ですな、ですな。
糸井 なんて高尚なコーナーだろうね。
マニエリスムは語られるわ、
鯖街道の話は出るわ。
アンドレア・デル・サルトは出るわ。
糸井 まったくだ。
ここにクラムボンの若者たちがいたら、
目を白黒させてるね。
ははははは。


(曲、聴きました? つづきます)


2010-05-28-FRI