ゼロから立ち上がる会社に学ぶ 東北の仕事論。 郡山 ふじた農園 篇
第2回 前を向いて行きます。
糸井 僕が藤田さんを知った
大晦日の「朝まで生テレビ!」では
茨城大学の
高妻(孝光)教授も出てらっしゃいましたよね。
藤田 はい、向かい合わせの席でした。
糸井 以前から、お知り合いだったんですか?
藤田 高妻先生と、はじめてお会いしたのは
昨年の10月くらいです。

茨城県にも放射性物質が飛んで来ていたので、
先生は、積極的に
農作物や魚介類を検査してらっしゃいました。
糸井 ええ、ええ。
藤田 私たちも相談させていただいたんですけど
はじめは
「じゃあ、とりあえず何か送ってください。
 検査しますから」
みたいに言われると思ってたんですね。
糸井 はい。
藤田 そしたら先生、「とりあえず、行きます」と。
糸井 ご自身が?
藤田 そうです。
糸井 へぇー‥‥。
藤田 「どういう人が、どういう場所で、
 どんな気候のもとで、
 どういうものをつくっているかを
 きちんと見ないと。
 ただ単に検査をするというだけでは
 意味がない」って言って、
ボランティア同然で
福島へ駆けつけてくれたんです。

こういう先生とやっていきたいって
強く思いました。
糸井 高妻先生と出会われるまでは
地元のかたが
専門家から助言を受けたりすることって
なかったんですか?
藤田 いえ、ありました。

チェルノブイリで研究されていたかたなど
専門家の先生を招いてのお話は、たびたび。

まず、私たちが放射能について知らないと
何も前に進まないので。
糸井 そうですよね。
藤田 ただ、そのように知識を得るまえからも
自腹で、放射性物質の検査機関に
農作物を検査してもらっていたんですが、
1品目、2万円くらいかかるんです。
糸井 それは‥‥高いですね。
藤田 国が、農作物をピックアップして検査して
基準値以下なら出荷できる
というような状況ではあったんですけれど、
やはり、お取引先さまなどからは
国や県の基準とは別に
安全性を確認してほしいという要望もありまして。
糸井 それは、いつくらいの話ですか?
藤田 そうですね、自費で検査に出すようになったのは、
夏野菜の収穫がはじまる
7月の中旬から下旬ごろだったと思います。

ともかく、勉強せざるを得ませんでした。
「今そこにある危機」ですから。
糸井 真剣ですよね。
藤田 本気です。あの事故が起きるまでは
放射能なんて、まったく無縁だった人たちが
今や、すごい高度な話をしてます。
糸井 僕たちは「おおむね、こういう状況なんだ」
という理解をしてますから、
「ひとつひとつの、具体的な数値」までは
暗記してはいないです。

でも、実際の現場にいる藤田さんなんかは
そういうデータも、ぜんぶ‥‥。
藤田 はい、覚えていますよね。

専門家ではない私たちにとって
放射性物質が
どのように崩壊していくのか、などについて
理解するのは難しいですが‥‥。
糸井 それこそ、学問の世界の話ですもんね。
藤田 でも、放射性物質というものは
カリウムと競合するため、
土壌の「カリウムの濃度」を高めておけば
農作物が放射性物質を吸いにくくなる‥‥とか、
営農に直結する
実学的な部分については、本当に詳しく学びました。
糸井 そこは「作物をつくるプロ」の意識で。
藤田 放射能の専門家になりたいわけではなくて
これから、この福島で
「実際に営農していくための知識」を
積極的に集めたんです。

この地で生きていくための、必要な知識を。
糸井 さっき、震災から1ヶ月後の会合で
藤田さんの先輩が
「はやくも前を向いていた」という話が
ありましたけど、
でも、そこでもし、悲観的な発言や考えかたが
会議の大半を占めていたら
「みんなで辞めようや」となった可能性も‥‥。
藤田 ゼロではなかったと思いますよ。
糸井 何が「分けた」んでしょうか。
藤田 やっぱり、ぼくら
「けっこう楽しくやってた」というのが‥‥。
糸井 いいなぁ(笑)。
藤田 実際、おもしろい人たちの集まりなんです。
糸井 それは「強そう」だ。
藤田 僕たち以外にも、
郡山農学校というグループがあるんですけど、
農家と協力しながら
郡山市の農業を盛り上げていこうとしてたり。
糸井 ああ、他にもいらっしゃるんですね。
藤田 以前、郡山市美術館で
ピーター・ラビットの展示会をやったときに、
「ウサギっつったら、野菜じゃね?」と。
糸井 はあ。
藤田 美術館にカラフルな野菜を飾って
「農はアートである!」なんて言ってみたり。
糸井 へぇー‥‥。
藤田 私たちは「農業経営者」ですから、
利益を上げることも、もちろん重要ですけれど
そのためだけに集まっていたら
生まれてこない発想だよなぁと思いますね。
糸井 お話を聞いていると、
やっぱり「人が支えた」んでしょうね。
藤田 そう思います。

冷静な計算とか、むずかしい理屈なんかを
越えていけたのは
やはり「自分たちの気持ち」の部分でした。
糸井 状況はそれぞれに違うんだけど、
どこで聞く話も
やっぱり最後は「魂の問題」になっていくんです。
佐藤 昨年の夏、福島県内の農業生産者の映像を
撮り歩いたことがあったんです。

「ふくしま新発売。」のホームページに
載せるためなんですが、
田んぼや畑で作業している農家のかたに
「すみません」と声をかけて。
糸井 ええ、ええ。
佐藤 そのとき、元気な人がとても多かったことに
勇気づけられたんですね。

若い人だけじゃなく、
70代後半くらいのおじいちゃんなんかも
「俺は、がんばるから!」って。
糸井 ああ‥‥そうですか。
藤田 もちろん、もっとずっと若いのに
「もう、この商売はダメだから
 はやく国に補償してもらわないとね」と、
諦めかけている人も、一方にはいて。
糸井 やっぱり、そこは「分かれる」んだ。
佐藤 年齢に関係なく
ネガティブな考えにとらわれてしまうと
そういう言葉しか、出てこない。

本当に「魂の問題」だと思いました。
糸井 前向きでも、後ろ向きでも、
そこにある「大変さ」や「苦しさ」については
「どちらも同じ」と言えるじゃないですか。

でも、同じ道を進んでいくプロセスに
よろこびを感じられるのは
「前向き」なほうの人だと思うんです。
藤田 「後ろ向き」じゃ、楽しくやれないですものね。
糸井 あの‥‥話していて、藤田さんは
とても「前向き」に考えてらっしゃるなあと
思うんですが、
なぜ、そういう心境になれたと思いますか?
藤田 たぶん「辛いのが嫌なだけ」だと思います。

もう、起こってしまった出来事は
変えられないけれども、
その「意味づけ」は「あとからできる」んだって
聞いたことがあるんです。
糸井 なるほど、ええ。
藤田 出来事は、厳然として存在する。

でも、その出来事を眺めるための「メガネ」は
いろんな種類があると思うんです。

もし「悲しみ、絶望、怒りのメガネ」を
かけてしまったら
やっぱり、すごく辛くなってしまう。

ですから私は、どうせなら
「楽しくて嬉しい、希望のメガネ」を
かけたいなって、思ったんです。
糸井 それって、事実は同じだけれど‥‥。
藤田 はい。
糸井 受け取りかたが、ぜんぜん違ってきますね。
藤田 事実、失ったものはすごく多いですけれど、
事故の前にはなかった「何か」も、
すこしずつですが
生まれてきているなと、思っています。

それが何であるのかについては
はっきりとは、まだ、わからないんですが。
<つづきます>
2012-07-12-THU
このコンテンツのトップへ 次へ
 
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN