#
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


6 1 9

「目薬が
みつからない?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
6 1 9
「目薬がみつからない?!」

バブー

今日は薬局・ドラッグストアでのお買い物。
日本ではすごい種類が並んでいて
日常的に使うものなのに、
フランスではなぜか日本のようなものが
売っていないものを紹介するよ!
それはね、きっとみなさん意外に思うはず。
『目薬』なのです。


▲日本のドラッグストアではおなじみのすんごい種類の目薬、
フランスには同じ光景がないのご存知でしたか?!

とのまりこ
息子を朝学校に送った後の、
恒例のママ友たちとのカフェタイムで。
ポケットからテーブルの上に出した目薬。

これに日本に行ったことがあるママが
すぐさま反応!
「ちょっと、これよ!
私たちの国フランスにないもの。これよ!
なんでこれがないのよ。この国には。
日本に行くとファーマシー(薬局)に
ずらっとすんごい種類並んでいるのよ!」
って興奮してました。

そう。よくぞ指摘してくれました。
私もこの間日本に一時帰国した時に、
買って帰るのを忘れちゃいけないリストで
買ってきたのだよ♪
というお馴染みの目薬です。


▲「眼精疲労」「目の乾き」「アレルギー」etc様々な種類がある日本の目薬。
これがフランスにはほとんどない!
だからこうやって日本から必ず買って帰るもののひとつ。

バブー
フランスに目薬が存在しない訳ではないんだよ。
でもね、日本には
「コンタクトの乾き用」「かすみ目」
「疲れ目」「眼精疲労」「充血」「かゆみ」
「アレルギー」etc
そりゃあいろんな謳い文句の目薬があるでしょ?!

『目の疲れ』っていうだけでも、
「パソコンや携帯画面による目の疲れ」
「年齢による目の疲れ」
「我慢の限界を越えた目の疲れ」
「コンタクトによる目の疲れ」etc.
本当に迷ってしまうほど色々な種類のものが
書いた箱がずらりと並んでいるよね?!

ああいうのがフランスにはないんだ。

とのまりこ
当たり前に並んでいるものではないから
昔フランス語がろくに喋れなかったころは
コンタクトで乾く目にさしたい
目薬を探すのにどれほど苦労したことか‥‥。

一応ね、存在はするんです。
でも薬局の人に言ってカウンターの奥から
わざわざ出してもらわなくてはいけない
くらいのものだったり。
せっかく見つけたものの、
1回使い切りの
小分けタイプになっているものだったり。
とにかく日本の「目薬」事情と違うのです。

日本の目薬ってもうどうやって選んだら
いいかわからないほど種類が多いですよね?!
(実際、私はこの間4月の一時帰国で
目薬を選ぶのにさんざんあたふたしました‥‥汗)
それに比べたら
「フランスには目薬がない!」
って言ってしまってもいいのではないかというレベルで
同じような商品がないのです。


▲日本に一時帰国するという時、目薬はフランスに住む友人たちからも
買ってきて欲しいとリクエストされるもののひとつ。
先日は子ども用目薬を依頼されたのでついでに息子用も一緒に。
こんな可愛いケースがついているのも日本らしい♪

バブー
目薬なんて全世界共通で
同じようにあるのかと思っていたからさ。
すっごく意外だったんだよね。
ボクたちも日本に帰ったら必ず
何本か買って帰るものだし。
よく在仏の友達に頼まれるものでもあるよ。
(小さいし軽いから頼みやすいしね!)

お土産を考えるとき
食べ物や小さな雑貨で悩むことが多いと思うけれど、
案外日本の「目薬」なんていうのも
喜ばれるお土産だったりするかも?!
他の国の目薬事情はどうなんだろうね?!

パリオリンピックがどんどん近づいてきたけれど、
パリでは昨日から、
世界のテニス4大大会の一つ
「ローラン・ギャロス」が始まったところだよ。
それではみなさん今週も良い1週間を!


▲オリンピックの準備も着々と(?!)進んでいるパリ。
あちこちが大工事中。
これはコンコルド広場に作られている観客席。


▲パリのメトロの中。
オリンピックでなんらかの会場になるところはピンクの表示になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2024-05-21-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre