#
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


6 2 0

「公園の遊具の
名前で混乱?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
6 2 0
「公園の遊具の名前で混乱?!」

バブー

みなさんボンジュ〜ル。
パリは公園にバラが咲き乱れ
木々の緑が美しく
歩いているだけでウキウキする季節。
太陽を求めてみんながお散歩に出る。
公園の遊具も芝生広場もカフェのテラスも
人がいっぱいの季節がやってきたよ。


▲家の目の前の小さな公園にも色々な種類のバラがいっぱい。
公園を通り抜けるだけでしあわせな気分になる今の季節のパリ。

とのまりこ
パリのあちこちの公園にある、
子どもたちを遊ばせる遊具スペース。
「ママ、こっち来て! 見てて!」
「ママ、押して!」
と呼び出されることも多いのですが、
いつも戸惑うのが
「次はbalançoire(バランソワール)!」
という言葉。

というもの、フランスでは
ブランコもシーソーもバネ付きの遊具も、
全部「balançoire(バランソワール)」
という言葉で表現されるから。

「はいはい、ブランコ押して欲しいのね。」
と思ってブランコの方に行こうといたら
シーソーに飛び乗っていて
「そっちかい!」
ってなったり、
「次はバランソワールやろう!」
って誰かの言葉に反応して走っていく
子どもたちが『ブランコ』と『シーソー』、
違う「バランソワール」の方に
散り散りになって行くのを目撃したり。

バブー
正確にはね、
balançoire(バランソワール)だけだと
『ブランコ』をさしてね、
balançoire à bascule
「バスキュル=台ばかり」がつくと『シーソー』、
La balançoire à ressort
「ルソール=ばね・ゼンマイ」がつくと
『スプリング遊具』
(日本ではどういう名前なんだろう?)を
表すんだけどね、みんな普段は省略して
「バランソワール」しか言わないから、
一体どの「バランソワール」を指しているか
わからない! ってことなんだ。


▲これが「バランソワール」その1。ブランコ。


▲これはいわゆる『シーソー』の「バランソワール」。


▲これがまた別の「バランソワール」。
バネがついているビョンビョンタイプ。

とのまりこ
ちなみに、こんなタイプの
子どもたちが何人か乗れる平べったい丸い形の
ブランコには
balançoire nid d’oiseau(=鳥の巣ブランコ)
という名前がついているのだそう。
ちょっと可愛いですよね♪


▲このタイプの「バランソワール」は「鳥の巣ブランコ」と呼ばれているタイプ。
鳥の巣にたくさんひなたちがいるイメージなのかな♪

バブー
遊具の名前。
子どもたちと公園で遊ぶようになるまでは
知らないものが多かったけれど、
滑り台のことは
「toboggan」(トボゴン)って言ったり
(なんだか音の感じがおもしろい!)
日本語からは想像もつかないような
単語だったりして、覚えていくと面白いんだ。

吊り橋とか網を渡るような遊具は
「pont de singe」(=猿の橋)
っていうみたいだよ。
猿山で猿が遊んでいるイメージなのかな?!
まだまだボクたちが知らない名前もあるので
また面白いのがあったら紹介するね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2024-05-28-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre