「ロボットは東大に入れるか」という名の
人工知能(AI)プロジェクトがあります。
通称・東ロボくんはソフトウエアなので、
体はありません。記述試験を受けるときは、
「東ロボ手くん」という筆記装置が手伝ってくれますが、
東ロボくんに姿はないのです。
IBMのワトソンや、
プロ囲碁棋士と互角の勝負をするアルファ碁と同じです。
2011年にプロジェクトが始まってから7年が過ぎ、
東ロボくんは大きく成長しました。
模擬試験で好成績をおさめるようになったのです。
でも、東ロボくんの育ての親・新井紀子さんは、
「うちの子」の偏差値があがったことを喜ぶ
“教育ママ”ではありません。
なぜなら、頭のいい人工知能を育てることが
プロジェクトの目的ではなかったから。
人工知能に何ができて、何ができないのか?
その限界をわかりやすく示すことで、
人間はこの先どうやって生きていけばいいか、
一緒に考えたい。
新著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』に
こうした思いをこめた新井紀子さんを、
お招きしてお話をうかがいました。
東京都出身。
一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、
イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。
東京工業大学より博士(理学)を取得。
専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。
2016年より読解力を診断する
「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
主著に『ハッピーになれる算数』
『生き抜くための数学入門』『数学は言葉』
『コンピュータが仕事を奪う』
『ほんとうにいいの?デジタル教科書』がある。
近著『AI vs 教科書が読めない子どもたち』が
大きな話題になっている。
2018-05-18-FRI
子どもたちの読解力をあげる方策はきっとある。
新井さんが口にした希望はどこにあるのでしょうか。
(座談会はこれで終わりです。)
2018-05-18-FRI