|
|
|
|
どうも、話があちこち行っちゃうんだけど、
まあ、もとはといえば『リズム天国』という
ゲームから始まったことなので、
せっかくだから一度話を戻しまして。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうですね(笑)。
あの、糸井さんは、
『リズム天国』というゲームを遊んで
どういうところに興味を持たれたんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やっぱり、自分が日常を暮らすうえで、
「自分のリズム」っていうものを
うまく出せてないんじゃないか
っていう気持ちがあったんですよ。
あの、なんていうんだろう、
やっぱりしっかりした体格で、
重心がしっかりしてて、
リズム感のいい人っていうのを見ると
憧れるんですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダンスだとか、格闘技だとか、
体を使って表現することが上手な人に
やっぱりぼくは憧れるんですよ。
で、自分がそうじゃない側に
ずーっといるんだって決めちゃうのも悔しいし、
残念だなーっていう気持ちでいたんですよね。
っていうときに『リズム天国』と出会って、
つんく♂さんの書いた「リズム論」も
教えてもらって読んで、ひょっとしたらこれは、
自分が「自分のリズム」を
取り戻せるのかもしれないと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
で、遊んでみたら、つんく♂さんの言ってる
「リズム論」の部分も実感できたんですけど、
基本的には、純粋にゲームとして楽しみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ああ、それはうれしいですね。
やっぱり、『リズム天国』というのは
ぼくの理論がもとになってはいるんですけど、
口先だけのものにはなっていないというか、
ゲームソフトを作るべき人たちが、
しっかりとぼくの話を吟味して、
ゲームに仕上げてくださったんですよね。
ですから、遊んでくださった人たちは、
オトナであろうと子どもであろうと、
ぼくの理論と関係なく
楽しんでくださってると思うんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きっと、そうでしょうね。
遊んでいるあいだは、そんなに
自分のリズム感のことを
意識したりはしないんですけど、
できない面がずっとできずにいたりすると、
やっぱり考えちゃうんですよね、
自分ができない側にいるんだということを。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オトナの人ほど、
同じところでつまずくんですよね。
子どもは柔軟にクリアーしていくんですけど、
オトナは、できないことがあると
理屈で考えていこうとするから、
できない面がますますできなくなるというか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうなんですよね。
ただ、自分ができないんだということを
証明されちゃうっていうのは
ちょっとうれしくもあるんです。
悔しいし、うれしいんですよね。
つまり、それは、自分の体が間違ってるっていうか。
脳が間違ってるっていうことですよね。
で、間違ってるっていうことをわかること自体は
いいことだなって思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つまり、自分のことが
わかるっていう楽しさですよね。
そこはとってもよかった。
あの、もうひとつよかったなと思うのは
このゲームを『メイドインワリオ』のチームが
作っているということで。
こう、きちんとバカバカしくまとめているというか、
「先生」のにおいがしないんですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それとつんく♂さんの「リズム論」という考え方が
運よくクロスしたんだろうなあって思って。
こんなチャンスはお互いにとって
なかなかあるものじゃないと思うんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
うん。場所を間違えると、
スノッブなものになりかねないからね。
つまり、妙に高尚に仕上げて
アートになっても意味がないでしょう? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうですね。
よくある「音ゲー」になってしまうのも
さけたかったし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
だから、この企画はもう、
「持っていくなら任天堂やろ」っていうことしか
思い浮かばなかったですね。
ほかのところに持っていったら、
「ふつうのゲームになってしまうな」と思って。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふつうに仕上げると、
つんく♂さんの音楽を利用したゲームができました、
ってなっちゃうんでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうですね。
妙にファッションっぽくなってしまったりね。
だから、うまく練ってもらって
本当によかったと思ってます。
ゲームとしてのクオリティーはすごく高くて、
ぼくがやりたかったことの入門編としては
すごくいいものになったと思うし。
もしもこの先ができるのであれば、
まだまだ楽しませることができると思うし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きっと、子どものころから
こういうふうに音楽と接していたら、
育ち方が違ってきますよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
意識は違ってくると思いますよね。
だからピアノを習ってる人は、
『リズム天国』の楽しさをベースに
音楽やピアノを考えてくれたら
すっごくうれしいなあと思うんですよ。
「先生、リズムずれてるよ」みたいな
生徒が出てきていいと思うんですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボディの感覚と脳の感覚が
自然につながってるっていう人に
なっていってほしいじゃないですか。
『リズム天国』がその入り口になったら
それは愉快ですよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうですね。
まあ、『リズム天国』1本で
全部がわかるということじゃなくて、
これは途切れ途切れのものだと思うんですけど、
子どもたちや、子どもたちを教える側にとって
なにかのヒントになればいいと思うんです。
ずーっとあとになって、
あ、そういえば昔、つんく♂のゲームをやったなあ、
というくらいのことでいいんですけど。 |
|
|
|
|
|
|
(続きます) |