みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。 みんなの好奇心で、ふくらむ地球儀。
ほぼ日のアースボールのためのコンテンツを
共同開発してくださっている
首都大学東京の渡邉英徳准教授と
研究室のみなさんをお迎えし、お話しました。
この、かるくてやわらかい空気のボールが、
どんなふうにおもしろくて、
どんなふうに「ふくらんで」いきそうか、
わくわくしながら話しました。
舞台は地球、コンテンツは無限大の可能性。
でも、無責任な夢物語じゃなくって、
実現していく「手足」のついた、
とても具体的な「企画会議」にもなりました。
ほぼ日のアースボールって
わたしたちの好奇心があるかぎり、
どんどん、ふくらんでいく地球儀なんです!

渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)

首都大学東京大学院システムデザイン研究科准教授。
情報デザイン、ネットワークデザインを研究。
ハーバード大学
エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員、
京都大学地域研究統合情報センター客員准教授、
早稲田大学文学学術院非常勤講師などを歴任。
東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)、
筑波大学大学院
システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。

これまでに
「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」
「東日本大震災アーカイブ」
「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言~」
「忘れない:震災犠牲者の行動記録」などを制作。

講談社現代新書『データを紡いで社会につなぐ』
などを執筆。
「日本賞」、グッドデザイン賞、アルスエレクトロニカ、
文化庁メディア芸術祭などで受賞・入選。
岩手日報社との共同研究成果は日本新聞協会賞を受賞。

首都大学東京 渡邊研究室のみなさん

渡邉英徳准教授、高田百合奈さん(特任助教)、

田村賢哉さん(リサーチアシスタント・博士後期課程3年)、

山浦徹也さん(博士前期課程1年)、

福井裕晋さん(博士前期課程1年)、渡邉康太さん(学部4年)

第3回
正確だから、おもしろい。
渡邉
次に、開発中の『昼と夜の移り変わり』の
コンテンツを、
担当した山浦に説明してもらいましょうか。

※『昼と夜の移り変わり』はすでに公開されています。
糸井
おお、おお、移り変わっていく!
早野
おもしろいですねえ。
山浦
春分、秋分、夏至、冬至と、
季節によって、
太陽の「影」が大きくちがっていることが、
わかると思います。
渡邉
ここらへんは、いわゆる「白夜」です。
糸井
これ、こうやってアニメーションにすると、
ぐっと、おもしろくなりますね。
渡邉
時間の経過を感じられますよね。
山浦
冬至の影は、まだ、こちら側に傾いています。
渡邉
この時期、北極なんて、ずっと真っ暗闇。
山浦
たぶん「太陽が、ずーっと横向き」の写真は
見たことがあっても、
どうしてそうなるのかということが、
このコンテンツなら、
かなり、具体的に理解できると思うんですね。

このあたりは極夜で、ずっと夜が明けないし。
渡邉
人工衛星のコンテンツは、渡邊康太が。
渡邉(康)
こちらは、まだまだ開発中なんですけど‥‥。
糸井
おお、おお。
渡邉
ぼくの研究室では、デジタルの地球上に、
こうした人工衛星をマッピングするコンテンツも
つくっていたんです。
早野
それで、この「ほぼ日のアースボール」の上にも、
人工衛星、飛ばせない? ‥‥って(笑)。
渡邉
彼の殊勲賞です。

最初、うまくいかなかったんです、技術的な面で。
でも、あるとき「先生、できました」って。
糸井
すごーい(笑)。少し前に、
宇宙飛行士の油井さんと話したんですけど、
宇宙から、
「自分の親指の中に地球を入れたい」って。
渡邉
ああ、「アポロ13」ですね。
糸井
ご自身は、宇宙に滞在していましたけど、
国際宇宙ステーションって、
地表から400キロと、
宇宙から見たら、
地球のギリギリ上を回ってるだけだから。
渡邉
つまり、もっと地球から遠ざからないと、
親指の中に地球は入らないわけですね。

アポロの乗組員は、やってましたもんね。
糸井
油井さんは、
いずれ訓練とかそんなに必要なくなって、
みんなが宇宙を飛べるようになって、
みんなが
宇宙での体験を語れるようになることが、
理想なんだって言ってました。
渡邉
ああ、宇宙体験が身近なことになったら、
おもしろいですよね。

あの、「Google Earth」の場合は、
「偉大な地球」という感じが強いんです。
早野
たしかに。
渡邉
でも、この「ほぼ日のアースボール」は
なんかプリッとしていて(笑)、
宇宙から見たら、
地球って、ちいさい球なんだって感じが。
糸井
はじめに「地球をけっとばすイメージ」から
スタートしてますので(笑)。
渡邉
なんか「地球を手の物にする」という感じが、
すごく、ワクワクしますよね。

最近、6歳の息子が、これでずっと遊んでて、
「なんで夏は暑いの?」と聞いてきたんです。
糸井
ええ。
渡邉
そのとき、これを実際の太陽の光にかざして
「これが夏で、これが冬だよ」
と説明したら、直感的にわかったみたいです。
糸井
ああ、アナログな使い方もできる。
渡邉
そうなんです、データを見せて、
地軸の傾きがどうだからと説明するよりも、
もう、目の前のアースボールを
使って教えたほうが
伝わりやすいいこともいっぱいあるなあと、
6歳の息子を見て思いました。
糸井
まずは「ボール」としてつくりたかったから、
その感想は、うれしいです。
渡邉
ちなみにゼロ歳の娘は、
アースボールをペロペロ舐めています(笑)。
糸井
そんな楽しみ方も、オッケーです(笑)。
渡邉
実際、こんなに気軽に、
じゃれついたりして遊べる「地球儀」なんか、
ありませんでしたよね。
早野
うん、ないですね。
渡邉
それに、このクオリティのバルーン地球儀を、
はじめて見たという気がします。

こういうものに詳しい人に聞いたんですが、
継ぎ目がズレないよう、
ピッタリ合うようにすることが重要で、
そこに、かなりコストがかかってるね、と。
糸井
ええ、地図そのものも正確につくりましたが、
全体にもっと「大雑把」なら、
もっと安くできたのかもしれないんですけど。
渡邉
でも、その正確性があるから、
みんな「地球儀」として買うわけですよね。
糸井
そこが信用ならなかったら、
どんなに最新のAR技術を搭載していても、
きっとダメだと思うんです。
渡邉
すぐに飽きちゃいそう。
早野
そうそう、そうなんです。
(つづきます)
2018-03-10-SAT