第8回
「仕事が好き」と言いきれること
重松
『ニッポンの課長』の企画で、
二十何人の課長さんに会って感じたのは、
「この人たち、
 ほんとうに仕事が好きなんだなぁ」

ってことなんです。

例えば、チョウザメ課の課長さんに
将来の夢を聞いたら、
「いずれは、養殖しているチョウザメが
 キャビアを作るようになって、
 そのあかつきにはキャビア課長になりたい」
と言うんです。

昔の会社員だったら、出世したいから
「チョウザメ部長」になりたいはずですよ。
でも、この課長はちがっていた。

「課長のままでもいいから、この仕事をやりたい」
ということなんですね。
そういう発想って、ありだなぁと思いました。
糸井
みんなが今したい仕事は、
いわゆる、キャリアアップとか、
スキルアップとかではないですよね。
重松
ええ。「アップ」っていう発想じゃないと思います。
糸井
そう……なんかこう、
「もっと、のめりこみたい」っていうか。
重松
そうそう!
糸井
情熱を傾けたいっていうような、
すっごく、青臭い心で働いていますよね。
重松
うん。
糸井
この本に出てくる課長たちは、
みんな、質問に答えるのがうれしそうなんですよ。

重松さんがうまく聞いたんだろうとは思うけど、
仕事をやっているときって、
「この理由でこうやっている」と、
あんまり思わないままの場合もあるんですよね。
特に心の問題は、ね。

だけど、こうやって改めて聞かれてみると、
そこでそれぞれの人が改めて考えて、
「そうか、俺はそういうつもりでやってるんだ」
と、自分でも感心している、みたいな。
そういうインタビューだと思うんです。
重松
それはあると思います。
仕事のプロって、
物事を理論化しているわけじゃないですから。

自分のオヤジの世代を見ていたので、どうも、
「課長=中間管理職=仕事がおもしろくない=愚痴」
という図式があったんですけど、
課長を見ている中で、かつてのその図式も、
見直すようになりました。

きっと、高度成長期の課長さんたちだって、
たぶん、ほんとにやりがいがあったと思うんです。
ところが、そのときは恥ずかしかった
から、つい、
「こんなのは、身すぎ世すぎだ」とか、
「宮仕えはツライよ」とか、言っちゃっていた。

たぶん、それを、子どものぼくが、
真に受けていただけなんですよ。
糸井
そうだね、きっと。
重松
含羞を真に受けちゃって、
「課長=ワーカホリック=悲惨」
って思っていたんだけど、きっと、
当時のモーレツ社員の人たちでさえ、
仕事が好きだった部分もあると思うんです。

今の若い世代の課長は、そのへんを
てらいなく「仕事が好きだ」と言える。

そう言えるようになったことは、
すごくいいことだと思うんです。
糸井
今は、課長っていう
肩書きそのものは減ってるって、
重松さんが、最初におっしゃってたけど?
重松
課長職に対応してはいるんだけど、
「シニアディレクター」とか、
そんなのになってるところが増えてます。

ただ、今回よーく思ったんだけど、
「梅課長」とか「チョウザメ課長」とか、
「競争力向上委員会」なんていう
ベタなネーミングって、責任感を生みますよね。

やっぱり、
「自分はチョウザメの仕事をやってるんだ」
とわかるわけですよ。
「新規事業室」とかになるとダメです……。
糸井
その部署は、観念になっちゃいますから。
重松
そうそう。
自分が何をやっているかって、
ブツとしてはっきりしているのは、
大きいなぁと思いました。
そこから、エキスパートとしての自負も
生まれてくるわけですし。
2015-01-05-MON
感想を送る
ページのトップへ