第11回
この戦争、いつまで続くんだ?
この戦争、いつまで続くんだ?
糸井 |
小野田さんの部隊は、 退却戦をやっていたわけですよね。 |
小野田 |
そうです。 相手の軍のいないところを いろいろ潜って歩いて。 |
糸井 |
だから、 あれだけうわさがあったわけですもんね。 |
小野田 |
ええ。 |
糸井 |
その辺になると、笑うしかないですね。 想像できないんですもん。 |
小野田 |
島民にいわせれば、 「この島をいちばんよく知っているのは 小野田だ。 こんなところを探したって、いっこないよ。 いまごろは、遠くへ行って うまいものを食って 休んでいるんじゃないの」 もう島民は、そのぐらい よく知っているんです。 |
糸井 |
(笑)プ! ・・・ふ、吹いちゃいました。 |
小野田 |
捜索隊が現地でそれほど 情報を得ていなかったから。 |
糸井 |
だから、地元では、 名前がわからなくても有名人ですよね、 何だか、そういうヤツ(笑)として。 |
小野田 |
ええ。 ぼくの名前は知らないけど、 顔は知ってますよね。 向こうの軍隊の大隊長だとか、 町長なんかは、ぼくのことを 「山の王様だ」といっていましたよ。 「何を思っとるんだろう、 本当に自分の好きなことをやっている」 というかんじで見てた。 何が目的でやっているか 彼らにはわからないかもしれないけど、 とにかく好きほうだい、 「そんなことせんでもいいのに」 ということをやる。 |
糸井 |
宮崎駿さんの「もののけ姫」の あの、「オッコトヌシ」といわれている 動物がでかくなったやつみたいだな(笑)。 |
小野田 |
住民の家に ガッと押しこんで行ったって、 「おまえ、貧乏だなぁ」なんていって 帰っちゃうんだから。 |
糸井 |
そういうお話は、 ほんとにいくらでも聞けるし、 おもしろかったり、 いろんなことを考えられるんだけど、 普通はどこかで想像が届かなくなるんですよ。 でも、子どものときからの話を聞いていると、 そのころからそういう人だったんだ、 ということがわかって。 |
小野田 |
だから、まとめていえば、 「らしくあった」んですよね。 |
糸井 |
「らしくあった」(笑)。 |
小野田 |
結局、 子どものときは子どもらしかったし。 暴れ馬でね。 軍隊に入れば、軍人らしくしたのです。 |
糸井 |
何度も聞かれたかもしれないですけど、 フィリピンにいるとき、 じゃあ、ここで終わりにしようと説得されたときに、 何が変わったんですか。 |
小野田 |
ここで終わりにするというのは ・・・何の話? |
糸井 |
つまり、 ずうっと見つからないままに来たのに、 捜索隊が来てしまったにせよ、 意地っ張りとしては、 試合をそこで終わりにしたわけですから。 |
小野田 |
我々の肉体的な能力からいくと、 60歳になったら無理だろうと・・・。 |
糸井 |
そこも、理詰めなんですね。 |
小野田 |
やはりだんだん体力が落ちるのは わかっていました。 銃でしとめた牛の肉40キロを 5時間も6時間も背負って歩いて、 山で乾燥させないと 我々は生きていけないんですよ。 食糧の獲得という点で それ以外に、生きていく方法はなかったんです。 だから、それが 30キロしか背負えなくなったとしたら、 もう生きていけない。 |
糸井 |
(笑)いやぁ・・・まるで、 野球選手の引退理由みたいですね。 |
小野田 |
だから、 ずうっとそのまま命令をもらえなきゃ、 まあ、60歳で終わりだろうと思ってた。 |
糸井 |
その覚悟もあったわけですね。 |
小野田 |
だから、60歳までに弾がなくなって 終わりになっちゃ困るから、 撃ちたい弾も我慢して、 年間60発以上は撃たないことにしていたわけ。 だから最後に、 52歳で 600発という弾が 残っちゃったんです(笑)。 |
糸井 |
ハハハ。 計算づくなんだ。 |
小野田 |
これははじめから考えてたんだけど、 ほんとはね、最後は、 ありったけの弾を撃ちまくって、 敵にハチの巣のように体に穴をあけてもらう。 それで終わりはどうかな、と。 でも、まだ命があって元気があるのに、 わざわざ首をくくることないですよねぇ。 というのは、 もともとの戦略は 中国大陸で戦闘する計画だったから、 後方を牽制するために 軍事基地があったその島へ 強者を入れたんです。 そこは離れ小島だったから、手を抜いたら、 敵の遊撃隊が島の滑走路を占領する 心配がありますからね。 ところが、朝鮮戦争がはじまったでしょう。 もうスービックだとか、 クラークの飛行機が動きますよね。 もちろん、島のなかにはレーダーの基地がある。 軍事基地のなかにいたんだから、 アメリカの本国が丸見えといえば丸見えなんですね。 でも、その戦争の相手が てっきり日本軍だと思っていたわけ。 日本本土が占領されるかもしれない という前提で たてられた戦略が頭にあったからね。 |
糸井 |
そこだけが大きな誤解だったわけですね。 |
小野田 |
そうです。 戦争が終わったから そんなことはだれもいわないけど、 本当は、上陸されたら国内を遊撃する。 それで、大陸での戦争を長引かせて 戦争をやめさせてやろうと 思っていた。 大陸で有利に戦うために、フィリピンに そういう部隊を残していった。 ところが、船があるわ、漂流物があるわ、 爆撃機は飛ぶわ、 「ああ、向こうでやっているんだから」と思ったら こっちも頑張りますよね(笑)。 何にもないところだと、 「あれ? こりゃ、どうなっているんだ、 これ、ずいぶん長いなぁ」 ということになるかもしれないけど、 目に見えて上で戦争しているから いけなかったんですね。 |
糸井 |
ちょうどその場所がまた 誤解を生みやすいところで。 |
小野田 |
そうなんですよ。 相手は違ったけど アメリカは戦争していたんですよね。 |
糸井 |
活字のなかでそういう要素は たくさん書いてあるんですけど、 実際に声で聞いたときの、そのリアルってすごいです、 やっぱり。 |
2015-05-08-FRI
タイトル
どんな子供に育ってほしいかを、ざっくばらんに。
対談者名 小野田寛郎、糸井重里
対談収録日 2001年12月
どんな子供に育ってほしいかを、ざっくばらんに。
対談者名 小野田寛郎、糸井重里
対談収録日 2001年12月
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回