ほぼ日 |
それでは、「永田農法の10か条」、
第3条をお願いします。 |
諏訪 |
次の第3条も永田農法の大きなポイントです。
「液体肥料をつかいます」
この「液体肥料」というのは、
園芸の経験がある方ならご存じかと思いますが、
窒素、リン酸、カリという成分が
水に溶けた状態になっているものです。
商品によって栄養素の含有率は若干違いますが、
基本的には、その3つの栄養素を含んでいます。
永田農法では、この液体肥料を
植物の成長にあわせて薄めてあたえるのです。
|
ほぼ日 |
堆肥や鶏糞といった固形肥料ではないのですね。
なぜ、液体肥料を使うのですか? |
諏訪 |
説明しましょう。
植物は、根から、
水分といっしょに栄養を吸収します。
その栄養というのは
土の中にある肥料の成分が
雨水や水に溶けてイオン化したものなんです。
逆にいうと、水に溶けなければ、
根はそれを吸収できないということなんです。 |
ほぼ日 |
ああ、なるほど。 |
諏訪 |
つまり、土の中に
どれだけたくさんの固形肥料を与えたとしても、
雨が降って、雨水が肥料を溶かさないと
植物は栄養をとることができないんです。
逆に固形肥料を少ししか与えなくても
たくさん雨が降って、いっぱい溶けちゃうと
急に肥料が効いたりしちゃう。 |
ほぼ日 |
固形肥料だと
肥料が効くかどうかの大半は
雨まかせとなるわけですね。 |
諏訪 |
ええ。
だから栄養のコントロールがしずらいんです。
一方、液体肥料は植物の成長にあわせて
「今、肥料が足りないな」
と思えば、ちょっと濃いめにあげれば
ぐんぐん吸ってぐんぐん成長するし、
「肥料が効きすぎてるな」
と思えば薄めにすればいい。
もっといえば完全に青々として
野菜が栄養過多になりそうだと思えば
水だけをあたえればいい。
液体肥料にはすぐに効くということと、
栄養の足し算と引き算が
しやすいという利点があるんです。 |
ほぼ日 |
なるほど、なるほど。
第1条で「痩せた土」を用意したのも、
土壌を栄養のないゼロの状態にしておいて、
栄養の足し算と引き算をしやすくする、
という意味合いがあったのでしょうか? |
諏訪 |
そうなんです。全てつながってるんです。
野菜の成長にあわせて
最低限の栄養をあたえる永田農法では
コントロールをしやすい液体肥料を使うことが
大事なポイントになるんです。
これを永田先生は
「子育てと一緒ですよ」と言うんです。
固形肥料を最初に土に入れておく、
という一般農法を子育てにたとえると、
子ども部屋にあらかじめ、
お菓子やご飯や遊び道具や
勉強道具や絵本を、
将来必要になるであろうという
予測のもとにどさっと入れて
「あんたが好きなときに
好きなだけとりなさい」
というやり方なんです。
それだと常に過食状態にあるので、
子どもも意欲がわかないし、
たくさん勉強道具に囲まれて
拒絶反応を起こす可能性もあります。
野菜も、育てる側が様子を見ながら、
「本が読みたいのかな」
「夕飯前だからお菓子はやめておこう」
「そろそろ泳ぐことを教えようか」
というふうに、ようすを見ながら
育てていくことがポイントだと思うんですよ。
まあ、これはあくまでもひとつのたとえで、
野菜と子育てをまったく同じように
考えられるわけではありませんけどね(笑)。 |
ほぼ日 |
なるほど。
「永田農法=スパルタ農法」
というイメージがありましたが、
植物の成長のことを
考えたうえでのことなんですね。
|
(つづきます) |
2008-04-16-WED |