諏訪 |
続いては、苗の植え替えに関することです。
これは野菜づくりに詳しい人であればあるほど
驚くことなんですけど、
ええと、第5条になりますね。
「苗の根を洗う」ということです。
続けて第6条も言ったほうがいいですね。
「苗の根を切る」ことです。 |
ほぼ日 |
野菜づくりの経験がある人にとっては
ものすごく驚くようなことなんですね。 |
諏訪 |
ええ。そのとおりです。
普通、野菜の苗を植え替えるときは、
苗をビニールポットから
土ごと、そーっと外すんですけど、
そのとき、土が乾いていると、
ボロボロ崩れてしまうので、
わざわざ1回ポットに水をあげて、
ちょっと土を落ち着かせるんです。
そうして20~30分置くと
しっかり土が固まるので、
そこでようやくそーっと出して移し替える、
というのが基本なんですね。
つまり、根を崩さずに植え替える、
というのがセオリーなんです。
私もずっとそうしてました。 |
ほぼ日 |
それくらい根というのは大事なんですね。 |
諏訪 |
そうなんですよ。
「根はいじるな!」というのは
園芸の世界では鉄則でした。
ところが、永田先生は、
ポットから苗を抜いたら、
用意してたバケツの水にドバッと浸けて、
ジャバジャバジャバジャバジャバと
土を洗い出したんですね。
はじめてそれを見たときは
「えっ! 先生、なんてことするんですか!」
って感じで、衝撃的でした。
|
ほぼ日 |
苗を洗う理由を教えてください。 |
諏訪 |
その理由も、いままでにお話ししてきた
永田野菜の基本にすべて通じるんです。
つまり、苗も植え替えまでは
一般農法で育てられてますから、
ポットの土にはすでに
肥料がいっぱい入っているんです。
そういう土を持ち込むと、
あまり肥料のないところで
最低限の肥料で育てるという原則が崩れちゃう。 |
ほぼ日 |
そのまま植え替えをすると
ポットの土にある栄養で育ってしまうんですね。
だから、根を洗って、いったんリセットする。
根を切ってしまう理由はなんですか? |
諏訪 |
ポットで育った苗の根というのは、
繁茂してグルグル巻きに
なっていることが多いんです。
ところが、永田農法における根というのは、
液体肥料を吸わせるために
土の表面に広く細かい根を
ワーッと這わせるのが理想なんです。
でも、グルグル巻きのままだと
横に這いにくくなる。
そこで、根を切るわけです。 |
ほぼ日 |
ハサミで、根を3分の1ぐらい、
ものによっては半分ぐらい
チョッキンチョキン切っちゃうんですよね。
|
諏訪 |
そうです。
細い根を土の表面に広く這わせて、
液体肥料の吸収をよくさせたい。
だから、まっすぐ下に伸びている
直根と呼ばれる太い根は切ってしまう。
ちょっと古くなった根も
切ってあげることによって
新しい発根をうながします。 |
ほぼ日 |
そうはいっても、根を切るのは
ちょっと勇気が要るかもしれませんね。
どれくらい根を切るかなんてことは
実際にDVDでもみることができますよね。 |
諏訪 |
DVDには、根をどんなふうに、
どのくらい切るかということも収録されてますから
ぜひ、参考にしてもらいたいですね。
私も、この「根を洗う、根を切る」ことに関しては
永田先生の話を聞いても、半信半疑だったんです。
やっぱり自分も10年以上野菜を作ってきましたし、
本を読んだり先輩に教えてもらったり
してきたわけですから。
とくにトウモロコシの根なんかは非常に弱いので
本当にデリケートに扱うことが常識だったんですよ。
たとえば、トウモロコシって、
種を畑に直まきしたあと、
複数出た芽を間引いていくんですが、
そのときに、芽をピッと引っこ抜くと、
残す芽の根を傷つけちゃうかもしれない。
だから、芽を間引くときは、
抜くのではなくハサミで切りましょう、と、
そういうことが本には書いてあるんです。
それなのに、永田先生は、
根を洗うわ、切っちゃうわ、
石ころだらけの畑に植えちゃうわで。
これはもう1週間後、10日後に来たときには
枯れてるか、枯れてなくても
最終的には実はならないだろうと確信してました。 |
ほぼ日 |
ところが‥‥できちゃった。 |
諏訪 |
できちゃうんですよ。
小泉今日子さんが畑にやって来て
収穫祭をやりましたけど
トウモロコシは、とったその場で皮をむいて
生でかじって、
「甘いミルクを食べてるみたい」
と感動されてましたよね。
それは僕もそう思った(笑)。
目の前で根を洗い、切ったトウモロコシが
そのように育ったことが
なによりの証明だったんですよ。
|
(つづきます) |
2008-04-25-FRI |