ほぼ日 |
永田農法の基礎をまとめた10か条、
続いて第7条をお願いします! |
諏訪 |
はい。第7条は、
「液体肥料は1週間に1度あげる」
ということです。
一般的な農法だと、最初に土の中に
固形肥料をドバッと入れてしまうので
追肥といって後から肥料をあたえることは
あまりしないんですが、
永田農法は1週間に1度、
液体肥料を追肥する必要があります。 |
ほぼ日 |
一般農法に比べると
こまめに世話をしなければいけないんですね。 |
諏訪 |
そうですね。
たしかに、肥料の回数でいうと
永田農法のほうが手間がかかります。
あ、でも、誤解しないでいただきたいのは、
永田農法は肥料をあげる回数は多いですけど、
トータルとしてあげる肥料の量は少ないんです。
こまめにちょっとずつあげていくので
回数が多くなるというだけなんです。 |
ほぼ日 |
なるほど、なるほど。
一度にたくさんあげるのではなくて、
1週間に1度、ちょっとずつ
あげていけばいいのですね。 |
諏訪 |
はい。
ただ、「1週間に1度」というのは
あくまでも原則的なペースです。
このペースを軸にして、
植物の状態を見ながら、
コントロールしていく必要があります。 |
ほぼ日 |
そのあたりは、経験を重ねながら
わかっていくしかないんでしょうか。 |
諏訪 |
正直、その加減は難しいところですね。
文字と写真だけでは伝えづらいので、
DVDにある実際の映像を参考にして
さぐってもらうしかないんです。
1年、2年と、やっていくと、
緑の濃さとか成長の具合とか
花のつき方とか実の大きさなどを見て、
適正な肥料の量と頻度を
判断できるようになっていくと思います。 |
ほぼ日 |
DVDを販売した最初の年度は
1週間に1度というペースでは
液体肥料が足りないケースが多くあったようです。 |
諏訪 |
そうそう。おととしの夏は、
すごく雨が多くて冷害に近かったんですね。
そういうときは肥料の吸収力が落ちてしまうので、
液体肥料を500倍に薄めていたのを
300倍にしてみるとか、
それでも成長が悪いときは
3~4日に1度あげるとか、
そういう調整が必要になってきます。
ただ、基本的には1週間に1度が原則なので、
週末を利用して家庭菜園で育てるという方でも
十分に育てることができると思います。
ちなみにぼくはテニスコート1個大の畑を
一人でやってますけど、
週末農家、週末菜園という感じで
ぜんぜん問題なくできるので
みなさんも大丈夫だと思います。 |
ほぼ日 |
液体肥料をあげるペースは1週間に1度。
では、水をあげるペースは? |
諏訪 |
畑で育てる場合は、
基本的に水をあげる必要はありません。 |
ほぼ日 |
あ、そうなんですか。 |
諏訪 |
ええ。
種をまいたときや、苗を植えたとき以外は
液体肥料をあげるだけで大丈夫です。
畑の保水力というのはすごいもので、
たとえば炎天下の日が続いても、
梅雨明けから2~3週間後くらいまでなら
30センチほど土を掘れば土は湿ってます。
家庭菜園などで
地植えの野菜を育てる場合は、
液体肥料をあげるだけで大丈夫です。 |
ほぼ日 |
プランターで育てる場合は?
|
諏訪 |
プランターの場合は水やりが必要です。
プランターは、畑にくらべると、
当然、土の量が圧倒的に少ないですから、
土が乾きやすいんです。
永田農法は余分な栄養を与えないのが原則ですが、
水分がなくなってしおれて枯れてしまっては
もともこもありません。
とくに夏場の西日が当たるようなベランダでは
コンクリートの反射熱も強いですし、
プランターが小さかったりすると
朝晩2回ぐらい水をあげないと
枯れてしまうことがあります。
ですから、プランターで育てる場合は、
しなっとしてきたなと思ったら水をあげて、
1週間に1度ぐらいに液体肥料をあげればいいです。 |
ほぼ日 |
ちなみに、諏訪さんは
プラスチック製のプランターよりも
素焼きのほうを推奨してましたよね。 |
諏訪 |
そうですね。素焼きの鉢は
重いとか割れやすいといった
マイナス面もありますが、
プラスチックはどうしても温度も上がってしまうし、
プラスチック自身が水を放出できない。
素焼きの鉢というのはよくできたもので、
水分を多少吸収するし、夏なんかは鉢を通して
気化熱で水が蒸発してるときに温度が冷えるので、
夏場の暑さ対策にはすごくいいんです。
|
(つづきます) |
2008-04-27-SUN |