同じ東京大学で解剖学と薬学を追究し、
それぞれ「脳」を研究してきた
養老孟司さんと池谷裕二さん。
おふたりはいつからかつきまといはじめた
ある思いを拭いきれないでいます。
2019年5月15日に「ほぼ日」から発行する絵本
『生きているのはなぜだろう。』を前に話す全14回。
途中で質問をはさむのは、ほぼ日の担当、菅野です。
生きものの定義は‥‥そうです、「生きていること」!
第14回生きているのが定義です。
──「これとこれは同じでしょ」と考えることは、
癖のようになっています。
もしかしたらそれが
悶々とする元凶なのかもしれません。
池谷悶々とするのは人間に共通する性質です。
養老ぼくも若いときから悶々と気になっていた
問題がありますよ。
それは自己言及です。
池谷ほんとうにそうですね。悶々とします。
──自己言及?
養老自分のことについてなにか言うと、
論理的には解けない問題が発生しちゃうということ。
池谷そうなんです。
養老河合隼雄さんが
「私は嘘しか申しません」って言ってましたよ。
わかります?
「私は嘘しか申しません」って、
嘘ですか、
ほんとうですか?
──それは‥‥えーっと、
ああ、わからないですね(笑)。
養老「私は嘘しか申しません」
この言葉が嘘だとしたら、ほんとうのことを言ってる。
ほんとうだとしたら、嘘を言ってる。
池谷否定的自己言及は矛盾を必ずはらみます。
これは数学的にも証明されてるんですよ。
不完全定理といいます。
──これはもう、八方塞がりになってきました。
池谷だから、
数学は完全じゃないということが
証明されています。
養老そうなんです。
──‥‥‥‥‥。
養老論理は怪しいんですよ。
池谷絶対に矛盾が生じる。
──論理的なものに頼ることができないのなら、
救いはなんでしょう?
やっぱり、感覚を取り戻すことでしょうか。
養老そう。結局はぼくは、
その問題をやってるんですよ。
池谷感覚は別に、
矛盾してもいいわけですからね。
養老矛盾はしょうがないんです。
世界がそうなってるのを
受け取ってるだけなんだから。
池谷基本的に、
目と耳が同じものを認識してると
仮定すること自体、
そもそも矛盾した行為なんですよ。
だから、矛盾してていいんです。
一貫性なんかないんです。
養老人はヘンなんです。
矛盾を受け入れるところから、はじまるんです。
──『生きているのはなぜだろう。』で、
池谷先生は「生きなくちゃ」ということを
おっしゃっています。
矛盾だらけでも、悩んでも、だからこそ‥‥。
養老まずは、生きものは
生きてなきゃしょうがないんですよ。
死んだらおしまいです。
池谷それが生きものの定義ですから。
──生きものは、生きているのが定義。
養老そうですよ。
でなきゃ生きものではありません。
生きて、一生悩んでいいんですよ。
それが人です。
──ビッグバンからつながっている感覚を取り戻して、
いちいちひっかかって生きていくのは、
ちょっとしんどいなぁ‥‥。
養老だからね、体力が必要なんですよ。
──養老先生は何時間ぐらい睡眠を取られるんですか。
養老好きなだけ寝てます。
──運動もなさってるんですよね。
養老いや、虫取りしかしません。
虫取りがいちばんいい運動です。
若い頃、ぼくはあきらかに
山岳部より体が強かったですよ。
山岳部と同じ荷物を背負って虫を取ってましたからね。
山岳部は山登りだけが目的でしょ?
そんなストレスかけたら
疲れるに決まってるじゃないですか。
池谷(笑)
養老ぼくは虫を追いかけて
あっち行ったり、こっち行ったり。
たのしんで歩いてるから、
ぜんぜんつらくないんです。
池谷合目的性があるんですね。
養老そう。
人生そのものですよ。
たのしんで生きてないと、バテるよ。
──たのしんで生きるには、
どうしたらいいですか。
やりたくないことは、やらないほうがいいんですか。
養老それ、大事ですよ。
でもしょうがないから、ときどきは、やる。
──ときどき、やる(笑)。
養老でも、適当にやめとかないと。
大学もそうですよ。
ぼくは57歳でやめました。
「これ以上大学いると虫いじれねぇよ」
と思ってね。
池谷そうだったんですね。
養老学問のいまのシステムじゃ、
本気でやったら、ヘンになりますよ。
池谷ぼくはいま、
「科学そのものが矛盾に満ちてるなぁ」
ということがすごくおもしろくて、
「自分、なにやってんだかなぁ」
と思いながらやるのがたのしいです。
養老うん、そうだろうなぁ。
──私は今日まで、理系の学問には、
ちゃんと答えが揃ってるんだと思っていました。
それに対して、答えのないものを追求するのが、
文系や芸術のいいところだと思ってたんですが、
答えがないという意味では、
どっちも同じなんですね。
池谷そう。
養老人生、答えなんかありませんよ。
──どうしよう。
‥‥帯、これでもう印刷してしまいました(笑)。
池谷ははは。
養老クエスチョンマーク入れてください。
それか「。」のところに、
みなさんがマジックで、それぞれ
舌を出した顔を描くといい。
池谷アインシュタインね。物理学だ。
──それでは、本を前に、
おふたりで記念撮影を。
長い時間ありがとうございました。
ほんとうにおもしろかったです。
ありがとうございました。
ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。生きているのは
なぜ
だろう。
この本には、答えがあります。
『生きているのはなぜだろう。』を
学校の理科の先生にプレゼントします。
『生きているのはなぜだろう。』は科学の分野から
人が生きている理由を示そうとする本です。
絵本の形をとり、本文はふりがなつきですが、
子どもたちだけに向けた本にはしあがっておりません。
巻末に池谷裕二さんによる
2ページ半の解説もついておりますが、
この内容を理解するためには、雑談やおしゃべりを含めた
大人の助けが必要になることもあろうと思います。
そこで、小・中・高校の理科系の先生がたに、
この本を抽選でさしあげたく思っております。
当選は20名さまです。
ご希望の方は、下記の案内のとおり、
メールでお申し込みください。
当選の方には5月14日までにメールでお知らせします。
※当選した本のお送り先は学校宛とさせていただきます。
※同じ学校の方が重なって応募された場合、
ひとつを当選とさせていただきます。
※メール本文にお名前や住所を書く必要はありません。
メールの件名 | 生きているのはなぜだろう。理科の先生応募 |
---|---|
メールの宛先 | present@1101.com |
メール本文 | 学校名 |
応募締切 | 2019年5月12日(日)24:00 |
当選の方にはほぼ日から
住所をおうかがいするメールを差し上げます。
落選のご連絡はいたしません。
『生きているのはなぜだろう。』を
授業で教材として使用したり、
生徒さんとのおしゃべりで
どんな話をしたのかなど、
お聞かせいただければとてもうれしいです。
ご応募お待ちしています。