永田 |
さて、今年も我々が開いているのは
例年通り、テレビ雑誌の老舗、
「TVガイド」です! |
西本 |
いつもお世話になります! |
糸井 |
やっぱり、これが我々の一押しですね。 |
永田 |
この企画を何回かやるうちに
気づいたんですよね。
どうも「TVガイド」がいちばん詳しいぞと。 |
西本 |
我々にとってはオフィシャルテレビ雑誌ですよ。
去年の年末、「チンパンニュース」を
きちんと説明していたのも
「TVガイド」だけでしたから。 |
永田 |
もういいよ、「チンパンニュース」は。 |
糸井 |
それにしても、今年の「TVガイド」は
‥‥重いですねぇ! |
永田 |
うん、重い。 |
西本 |
重いっすね。 |
糸井 |
もう、家庭画報化してますよ。
これは、いまのテレビのあり方を現してますね。
マンネリ打破というか、
価値観を高めないといけない時期なんですよ。
テレビというものが無条件に好かれる時代は
もう、終わったということなんですよ。 |
永田 |
いきなりそんなところから語りますか。 |
糸井 |
語っておくべきでしょう。 |
西本 |
まあ、テレビの番組情報だけなら、
ネットで簡単に見られますしね。 |
糸井 |
ということを、
「言われたくないぜ!」と
この「テレビガイド」は主張しているんですよ。
だから、今年のテーマは
「言われたくない!」
これで決まりでしょう! |
永田 |
早すぎ、早すぎ。結論、早すぎ。
しかもよくわかんない。 |
西本 |
しっかし、入ってる広告がすごいですねぇ。
量もすごいけど、質がもう、ばらっばら。 |
糸井 |
(ひそひそ声で)言っちゃあ悪いが、
チープな広告も多いねぇ。 |
 |
永田 |
ミッキー時計‥‥。 |
糸井 |
ミッキー時計とか、
具体名を挙げないでください。
あと、オーソン・ウェルズとか
言わないでください。 |
永田 |
誰も言ってないじゃないですか。 |
西本 |
まあ、もともとテレビ雑誌の広告は
ごった煮ではありますけど、
それにしてもすごいですね。
ダイエットから通信教育、
健康食品、ブライダル‥‥。 |
糸井 |
表3は宝くじ必勝講座ですよ。 |
永田 |
「必勝」! 必ず勝つんですか! |
糸井 |
必ず勝つんですよ。必勝講座ですから。 |
永田 |
まいったなあ‥‥。 |
糸井 |
思えばその切り口だってテレビっぽいだろう。
テレビが時代を映すのと同じように、
テレビ雑誌も時代の鏡なんですよ。 |
永田 |
煩悩のかたまりみたいなことになってますね。 |
糸井 |
最低でも108つはありますからね。 |
西本 |
しかし、今年の「テレビガイド」は
綴じ込みはがきの量が多いですね。 |
永田 |
いえてる。ページをめくるごとにはがきが。
いったい何枚あるんだ? |
糸井 |
とにかくあなたはそこにじっとしてるだけで
肯定されますよ、ということだよね。
恋人も結婚も健康も、このはがきを出せばすぐ! |
西本 |
全部、この1冊で夢叶えます!
いますぐはがきを! |
永田 |
はがき業界はもう、すごいことになってますね。 |
糸井 |
はがき業界(笑)。 |
西本 |
たぶん、全国の綴じ込みはがきを
牛耳ってる寡占企業とかがあるんですよ。 |
永田 |
いま、DTPやデザインの仕事を目指している人は
綴じ込みはがきのデザインを
基礎として勉強するべきですね。
現在に求められている必須スキルです! |
西本 |
広告効果を高めるためにというよりは
あとからリーチ率も報告できるために
はがきもつけるんでしょうかねえ。
あとは、個人情報がとりづらくなったから
オールドメディアとしてのはがきが
いままた注目されているんじゃないかと。 |
糸井 |
ああ、なるほどね。 |
永田 |
このはがきには、
なんかブイヨンっぽい犬も載ってますよ。 |
糸井 |
わはははははは、ほんとだ。 |
永田 |
もう、ぼちぼちブイヨンも
地方のスーパーのちらしあたりに
出てると思いますよ。
「気まぐれカメら」の写真が転載されて
吹き出しつけられて
「待ってるワン!」とか言ってますよ。 |
糸井 |
ありそうな話だなあ。
最近、散歩中も
「おっ、ブイヨン!」って言われるもん。 |
永田 |
「あっ、イトイだ!」ではなくて(笑)? |
糸井 |
じゃないんだよ。
最近、男から言われる率が高いね。
建築現場とか通ると
「おっ! ブイヨン!」って。 |
西本 |
ほんとですか(笑)。 |
糸井 |
ほんとほんと(笑)。
京都でほんとにあったんだよ。 |
永田 |
京都の話はまた今度!
テレビの話をお願いします! |
糸井 |
いやあ、なかなか本編に入れないね。
この広告のごった煮を目の当たりにすると。 |
西本 |
意外に大画面テレビの広告とか少ないんですね。 |
糸井 |
大画面テレビは、いまや夢じゃなくて、
「実」の部分ですからね。 |
永田 |
おっ、so-netの広告が河合だ。 |
西本 |
永田さんの中で
大倉孝二さんはいまだに
『新選組!』
の勘定方なんですね。 |
永田 |
すいません。 |
糸井 |
こうしてぱらぱら眺めてみると、
もうテレビというものが全体にさ、
いい男とかいい女とかもふくめて
化け物屋敷状態ですね。
いないでしょ、こんな人たちは。
「どうですか、珍しいから見てくださいよ!」
ということでしょ。 |
西本 |
あ、表紙がダブルになってる。 |
永田 |
小冊子みたいなものも挿まれてますよ。
折り込みポスターも複数。 |
糸井 |
もう、わけがわかんないですよ。
時代はジャガーチェンジしてます! |
西本 |
豹変(ジャガーチェンジ)っすね。 |
永田 |
厳密にいうと豹はパンサーでしょうね。 |
糸井 |
もうさ、いま無人島にもっていくなら
この「TVガイド」だね! |
永田 |
テレビが映らなくても、
この1冊があれば大丈夫! |
糸井 |
そのとおり!
だって大多数の欲望がここに集約してるでしょ。
すごい雑誌ですよ、これ。
10年後くらいには
祖父江さんがデザインしてたりしてね。 |
ふたり |
絶対、年末に間に合わない(笑)! |
糸井 |
と、思えるくらい、欲望のるつぼです。
この「TVガイド」の厚さと重さが
いまという時代なんです! |
西本 |
糸井さん、この重さのわりにね。
この「テレビガイド」のお値段、
いくらだと思います? |
糸井 |
どうせ安いんでしょ。 |
永田 |
いけません、糸井さん。ここは
「こんなに重いんだから高いんだろうね」
と受けてあげてください。 |
糸井 |
だって、西本が振ってる質問だぜ? |
永田 |
そこはのってあげないと。
ここでのってあげないと
今後の展開で、にしもっちゃんが
のってくれなくなりますよ。 |
糸井 |
わかった、わかった。
こりゃ重い! こりゃ高いはず! |
永田 |
そうそうそう。
だってほら、表紙も特色ばりばり使ってるし。 |
糸井 |
1000円は超えるんじゃないですか? |
永田 |
1000円は軽く超えるでしょ!
問題は1000円台の前か後ろかですよ! |
糸井 |
そりゃあ、前だろうなあ!
いくらなんでも後ろは売りにくいから!
だから、まあ、1000円台前半か‥‥
もしくは‥‥400円! |
永田 |
なんで突然、当てにいくんですか。 |
西本 |
それでは正解を発表します。
みなさん、表紙を見てください。
‥‥‥‥350円です! |
永田 |
うわっ! ホントに安いわ。 |
糸井 |
ほら! こうなると、
オレが当てにいった「400円」が
効くじゃないか! |
西本 |
うん。思いがけず、いい展開でした。 |
永田 |
あの、すいません、
ぼちぼち番組を語っていきましょう。 |
ふたり |
そうしましょう! |