実の主役は「気仙沼」(3月28日)

・まだ言ってるのか、と思われるかもしれなませんが、
 ええそうです、まだ『気仙沼さんま寄席』の話が、
 あちこちで続いているのです。

 ぼくはぼくで、ひとりになってからも、
 「ほぼ日手帳」にこんなメモなどしています。

 <町を観光バスが走るということが、
  どうしてうれしいことなのか?>
 それなりに考えてみたりしているわけです。
 まず、観光バスが町を走ってるということは、
 そこに乗っている人たちが、
 「来たかった」と思っているということです。

 気仙沼でいえば、一年前に大きな災害にあって、
 町の人たちの目に映っていた景色は、
 つらいことや悲しいこと、悔しいことだらけです。
 だけど、そういう傷跡だらけのこの町に、
 「来たかった」人がいるということは、
 この町には、来るだけの理由があり、
 来るだけの価値があるということ。

 忘れられて置き去りにされてしまうのではないか、
 という強い怖れがあったくらいなのに、
 「来たかった」と言ってもらうことはできる。
 「来たかった」と言われる町なんだ。
 遠くから、観光バスの人たちがやってくる町なんだ。
 そこに「誇り」が感じられるんですよね。
 あ、町としての「自己肯定感」というものだね。
 まだまだ、まだまだ十分な歓迎はできないけれど、
 次に来るときには、もっときれいになってるよ。
 それぞれの魚のおいしい季節においで、
 牡蠣もすっかり育ってると思うよ、ってね。
 
 もちろん、志の輔さんを大黒柱に据えた企画ですが、
 誰もが、実の主役は「気仙沼」だとわかってました。
 「観光バス」は「来たい=期待」のシンボルです。
 これからも、どんどん来てもらえるようにしたいです。
 今回のように、「また会おうね」と言いあえる町を、
 お手伝いのぼくらも、しっかり考えていきたいです。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
オランダの最高のシロウト、ヨリスさん対談乞うご期待。

「今日のダーリン」より